2025年5月16日 (金)

充電式ライトも便利ですね

ネット動画で紹介されていたのを見て以来、それから数ヶ月たち、やっと この5月1日に 購入出来ました。

Img_4086

これから暫くは、ちょい残り乾電池を保管しておく問題が解消出来るのが良いですね。

ちょい残り乾電池は、残り少なくなってても使い尽くせてそうなミニライト🔦に入れて、使ってしまいましょう。

以前からの COBライトのカラビナ付きの物よりは暗いですが、近くを照らす、ちょこっと使う のには便利な 程よい明るさです。

モード切り替えの要領を覚えれば、サッと使えますね。

同じくDAISOの カラビナ付きCOBライトの2倍容量の 400mAh あります✨😃

2回押しの40lmをメインに使ってみて、それでも充分に用が足りるのが普段の使い方ですが、それで満充電から13日の間使えて 緑の充電サインが点滅しました。

COBの方は弱でも3日ほどの使用時間だったので、家の中で少々使う分には 弱めで長持ちが便利なのが分かりますね。

使用期限来て廃棄する時は、地域の回収に持って行かないとなりませんけどね。

Img_4161

ランタンモードのLowも狭い部屋で近くに置けば 割と明るいので、ぼんやり灯りで長時間使えるのが良いです😊

点灯中に光量が弱くなることも無かったですね。

COBは まだバッテリー充分あるのに 使用中に見て分かるほど暗くなってたのと、少々熱くなるのが気になる点なんですよ。

 

25lmの セリアのUSBライト白も、ぼんやり系だけど、モバイルバッテリーなどの使いやすいサイズがあれば、容量次第で長く使えそうです。

弱い使用電力なので反応しないバッテリー機器もあるかも知れないですが、手持ちで使えるものがあるかはテストしておきました。

差し込んだだけで点灯したのは、バッテリー本体のボタンで消灯 出来なかったかも。

|

2025年5月 3日 (土)

シールが減ったので

フラワーオブライフのシールの手持ちが少なくなったので、手押しのスタンプでもシールを作りました。

上側の3枚は水性顔料系のセリアのスタンプパッドを使用。緑色はダイソーの以前からある油性の物です。

最初はセリアで買った30ミリの丸シールに試しに押してみたけど、表面が淡い色のカラーでインクが使われていると思うので、やはり上からインク状のものが染み込まないので使えませんでした。油性マジックなら書き込めそうかな? 手書きは しないけど。

Img_4070

↑ 普通紙の 使い残してた年代物のシールシートに ひとつずつ押して、乾いてから周りを四角く切って、さらに角を切って8角形の紙にしました。

プリントしたものと違って仕上がりサイズの切り取り線が無いので、丸に切るよりは手早くできますね。8角形との組み合わせも良さそう。

でも、FOLの画像データをカラーコピーしてから 裏に両面テープを貼ってシールにしたほうが、好みの粘着力に出来たり、模様もキレイだし、スタンプインクよりは色持ちがいいのかもしれないですね。 紫外線にも強いプリンターインクの方が長持ちはしますが。

5月に入り、最初の日は買い物ついでに、ダイソーで 新たに出ていた油性インクのスタンプパッドを何色か購入しました。花柄のスタンプも2個。

左の小さいのは水性顔料系インクです。

Img_4083

どれもスポンジ部分の色よりも薄い色でした。ピーチピンクは薄いので白い紙では目立たないけど、黒い紙にも押せるインクなのかなぁ?

アイスシルバーとメロンソーダはメタリックな色調で パール感の細かいラメが入っていますが、乾けば 手で軽く触ったくらいでは取れにくい かな?くらいなので、周りの汚れは少なそう。

透明素材のスタンプも、今の所は あまり使い道無いけど一応。もっと以前の大きいのも、部屋を探せば出て来る。

Img_4084

業務スーパーで、タイカレーの イエローカレーペーストを買いました。今はまだマッサマンが何食分か残っているので、それが無くなる頃に開封する予定。

Img_4080

↑ この容器、本体からは匂いしないけど、蓋からは匂いが漏れ出ているので、開封前の保管の間は防臭袋のテストを兼ねて入れておこうかな。

↓ この ミーツで売ってたのを試してみましょうか。もしくはパンの袋で。

Img_4048

この袋サイズだと、BOSシリーズのMと同じくらいの大きさかな? SとLは持っているので、中間サイズで丁度いいです。

防臭袋は、針で突いたような穴が1箇所でも空いたり、固いものの角で引っ掻いてキズが入ると、そこから臭い漏れするので注意ですけどね。

袋菓子の角も ビニール袋破りの定番なので、そういうのも入れるのには向かないから、臭う物を捨てる時は気を使います。

|

2025年3月12日 (水)

初めて買った魚

昨日は、用事ついでに 近くのスーパーに寄りました。

そこで 初めて買って来たのが「バサ」という名称の🐟魚の切り身です。

以前にも見かけた事があったかどうか?なのですが、皮も骨も取り除いてあると書いてあったので買って来ました。

年末頃から 近場で 無添加の魚のすり身を 全く見かけていないので、作り置きのおかずを作れないまま過ごしていたのもあって、これをすり身のようにして使おうと思っての事です。

お値段もそんなに高くないし、ある程度の処理済みだから、自分の調理手間が少ないのも お助けポイント☝️✨

帰ってから少し休憩して 調理開始。

薄切りにされていますが、全体に細い筋があるようで、切れ味のよい包丁を使わないと 細かく切れないですね。

そのままソテーなどにすると、また違う食感になるでしょうけれど。

切っていくうちに滑らかさも出て来て、もっちりと まとまる状態になったので、つなぎが無くても崩れないかも。

不思議なのが、作業途中で手を洗ったら 手に脂っ気が付いていないので、洗剤で手を洗わずに他の物を触れる事🖐️

細かく切って、包丁だけでトントンして、すり鉢は使わずに丁度いい状態になりました。

それを、先に茹でて処理しておいた「大豆ミート・ミンチタイプ」と 🧅玉ねぎのみじん切りと合わせて、塩、粗挽きコショウ、昆布粉少々、かつお粉少々、片栗粉少し、カレー粉少々、で下味を付けて混ぜて、ハンバーグの様に形作り、フライパンで焼きました。

分量は 🐟バサ1パック4〜5切れに合わせて、大豆ミートが茹でた後の分量で バサよりも多めだったので、カップ軽量で 半々よりは大豆ミートが多くても形になるようですね。 一応 片栗粉は大さじ半分くらい混ぜました。

あまり大豆ミンチが多いと 崩れやすくなるでしょうけれど、今回は ハンバーグタイプで 4個作って 程よい大きさでした。

焼き上がりは、予想以上に プリッとしていて、大豆ミートだけでは出せない食感、歯応え、旨味でした😃

大豆ミンチでハンバーグ形状にするには、商品にもよりますが、つなぎに工夫が必要で、つなぎ次第で味が変わってしまうんですよね。

焼くなどして加熱後は形になっているものの、焼く前〜裏返す 間の生状態の所で崩れちゃうと、ガッカリ😔だし。

「バサ」は外国産で、ナマズの仲間だそうですが、だからプリッとした仕上がりになったんでしょうね。

養殖環境や衛生面で問題があるという情報がネットで見つかりましたが、少量食べる範囲なら大丈夫そうです。

1個ずつ包んで冷凍したので、先々で食べる予定☺️

近所のスーパーには 調味済みの すり身(いわし、あまだい、えび) しかないので、それは自分的には使えないんですよね。

すり身の魚の種類によって出来た物の味は変わるけど、「大豆ミンチ入り魚ハンバーグ」は、肉を食べない人には有りだと思います。

バサ では、特に臭みなど気にならないで作れました😃

|

2025年2月 1日 (土)

数年ぶりに編み物

Img_3952

昨年の12月から、かなり久し振りに編み物をしています。

最初に作りたかったのは 襟のような ちょっとした首元に巻く物です。

100均で、素材はコットン100%の 毛糸コーナーにある物を何色か購入です。

上の写真は別の毛糸。

綿の毛糸は短いメーターしかなくて、大きい物を編むには…🧣ですが、チクチクしないので首元には良いですね😊

その他にも化繊系の並太の毛糸で細マフラーを編みましたが、それは少しチクチクするので衣類の上に巻くのが良さそうです。

今期は、ミニマフラー や 細めのマフラーが流行っているようですね。

近所に出掛けるくらいの事で 幅の広いストールを折り畳んだのを巻いて出かけるのもな〜と、首元がハイネックタイプのパーカーなどを着て出掛けるのですが、襟が無いような服を中に着てると首がスースーと寒くて、そういう時にちょっとしたのが有れば楽で暖かいだろうと思ったのが 今回の始まりですよ。

ついでに他にも編もうと思って色々と毛糸を追加しましたが、編み物ブームだったそうで、店舗の毛糸コーナーの棚もガラガラに空いているのが続いてて、近くの3箇所の100均でもアクリルの派手な色などが残っているばかりでした。

省エネや節約だけを考えての事なら、100均で 完成品のマフラーや ネックウォーマーでも購入した方が安上がりなので、そういう事ではない 編み物ブームが来てたのでしょうね。一年前の同じ頃には、まだ普通に毛糸コーナーに物があった記憶。

Img_3971

私は 七色になるようなグラデーションやミックスした色のものが欲しかったので、そういうのは残り気味のようで 何とか買えました😆

ある日の買い物↑ のついでに、入荷して在庫回復したのを見つけてきました。

コットン素材の毛糸は、ダイソーの物の方が セリアのより少し分量が多いのが有りましたが、セリアには綺麗な色のがある感じ。

ポリエステルの毛糸の大巻きがダイソーにあって、お得な分量ですね🧶✨

 

家の中で寒い時にちょっと首に巻く物などを3つ、細マフラー1つ、カラフルなマフラー1つ、帽子1つ、が出来ました。

今は帽子の2つめを編んでいる途中です。

帽子はコットン糸で作っていますが、寒さが厳しい日の外出には 化繊の方が暖かいでしょうね、綿は 冷たい風で冷えそうです。

 

 

↓ セリアのキーホルダー、ヘルメットですよ、見つけたので一個購入。サイズはミニチュアだから、ドール用に丁度いい大きさ😃

市販のドール、6分の1の 植毛タイプのソフビヘッドなら被れる範囲です😄 うちだと、ボークス剛ヘッドには丁度良すぎて😆✨

Img_3970

色が、白とグレーの2色ありました。

Img_3969

🐻柄って微妙だけど、猫もあるのでしょうね、色違いかな。

ドールサイズの🚲も🏍️も持ってないけどね。

 

あと2ヶ月ほどは、暖かアイテムの出番なので活用します🧣

|

2024年12月26日 (木)

充電式のライト

Img_3925

数日前、時計の文字が薄すぎて見えにくいので確認したら、電池切れ🪫マークが出ていました。

この時計を目覚ましに使っているわけではないので、わりと長い間 電池交換をしていないんだけど… 鳴らさないし、光らせて文字盤の確認もしないし、時間が分かればいいので静かに置いてるだけの為か、取り出した電池の日付けにビックリでした。

8年半、使用期限目安から こんなに過ぎていたとは( ・∇・)❗️ しかも、心配した液漏れもなく、ほぼカラっぽになるまで使い切れているのだと思います。 このアルカリ乾電池の使い始めがいつからなのか覚えてないけど、期限以降からでも使っていたかも知れないし。

液漏れしてなくて良かったです。

🚲

さて、100円ショップの それ以上の価格帯の商品ですが、自転車ライトを購入。

Img_3929

充電式の、ハンドルに付けるタイプです。 自転車で暗い時間に移動する時に補助で追加したり、普段と防災用のライトとしても使えるので買ってみました。

Img_3928

充電池の容量が、現在売られているダイソーのCOBライトの4倍あるし、点灯時間も若干長いようです。サイズや仕様で省電力の差も ありますけどね。

Hiモードは それなりに明るくて、自転車走行で照らすのに丁度いい距離くらいは明るく照らせそうです。自転車への取り付け位置次第ですが。

前カゴがあるとカゴの網目が影になるので、ハンドルに固定するのに悩みますね。

あとは、歩道などの段差で衝撃があった時にバッテリーが安全か、大丈夫なのか。

Img_3930

充電完了で緑のランプ🟢が右側に点灯するので分かりやすいです。

普段使いながらメンテナンスしておけば大丈夫ね🔦

 

乾電池って、完全に使い切ってしまうのが意外と難しかったりしません? 壁掛け時計🕒が動かなくなった時や 懐中電灯🔦が点かなくなった後に取り出した乾電池も、他の懐中電灯に入れたら点灯する場合もあるので、今まで気付かずに捨ててたのではないかと思うと勿体無いし、絶縁のテープを貼っててもゴミで捨てる時にも危ないし。

そう思うと、充電式の方が 良いかな?という事で いくつか用意してます。普段使うのには それで問題ないし、いざという時用に長期保管電池を 用意しておけば、乾電池タイプのライトも使えるから、使い分けですね。程よく買い置きしておきます。

 

Img_3914

色々写ってるけど、左上のUSB差し込みで使えるライト、セリアのです。

これは近い範囲を薄明りで照らすタイプなので、室内でぼんやり灯りゃいい という時にバッテリーの節約が出来ていいですね。

視力の悪い人には 暗すぎると不評かもしれないですが。

セリアのは白色で1個入りだけど、ダイソーのは電球色の2個入りでしたね〜、電球色の方が暗く見えがちだけど、良さそうなら そっちも買ってみようかな。

今 持ってるのは 100均の4000mAhのモバイルバッテリーでも点灯したので、非常時にも使えますね。

かなり長持ちするかな? 25lmだけど。

非常時は、食料と水が第一ですが、灯りがない暗い状態だと何も出来ないので、結局は最初から必要な物ですからね、準備しています。

| | コメント (0)

2024年12月20日 (金)

明日は 12・21

本日 夕方の空に、クラウドシップらしき雲が周囲に見えていました☁️

デジカメを持って出掛けていたので、それで写したのですが、またセンサーにゴミが沢山付いてるようなので 即日のパソコンへの取り込みはしませんでした。

物陰を避けていたら あまり写せなかったなー。

帰ってからiPadで写したのだけ先に掲載しておきます。

Img_3923

時間が経ってたから、見つけた最初ほどの感動的な雰囲気では無くなってるけど。 真南側が確認しづらい場所だけど、それ以外の周囲にぐるりと伸びた雲が沢山有りました。

今日は2024年12月20日なので、コブラの12月最初の記事に書いてあった↓

12月21日:セドナとアルシオーネがコンジャンクション(合) /このアスペクトは、プレアデス艦隊によるこの太陽系と地球での特定の作戦の始まりを示します。」

の前日が今日だから、明日の21日も、もしかしたらクラウドシップが見れるのかも知れないな〜と思いながら 空を見ていました。

🥒

あっ‼️ ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3  きゅうりとキャベツの浅漬けを作るのを忘れていた‼️

もう23時半だけど 仕込んできます🥒

| | コメント (0)

2024年12月 4日 (水)

100均の蓄光シールが増えてた

ダイソーと ミーツで、最近出たであろう 蓄光商品を購入しました。

Img_3912

左は 分かりやすくDAISOパッケージですね。

見たら、最長8時間も光るらしいけど、JC規格でも6時間範囲のが多いし、明るい時間は短いけど微かに長く続くタイプかなぁ?

右は ミーツで見つけました。やわやわではなくて硬めなので丈夫そうだけど、粘着が長持ちするかな?

丸シールは 光る時間が書かれていない? 裏の文面に書いてあっても小さくて読めない🔍👀💦

Img_3913

ダイソーの以前からある蓄光テープは10mm×30cmでしたが、今回のは1.5cm×1.5mありますよ。

質感はSUQ×SUQと似てるけど、微妙に薄いかなー?という範囲で、裏の台紙は白で丈夫な材質です。巻きの端が上下テープ貼りされてて、粘着が残って ほぼ取れないけど、表面がビニールコートされてるので 根気があれば取れそう。

分量的には かなりお得になった感じがしますが、今回の2点、どちらも中国製です。

ミーツには2cm幅で50cm?長さの蓄光テープと、他には シールタイプのゴム足仕様の物と、以前からの滑り止め仕様のがありました。

地元のセリアでは シールタイプの蓄光商品を見かけないけど、いずれ何か入荷するのかな。

アウトドア用品の所に キーチェーンがあって、ペット水槽と釣りコーナーにも いくつか商品があります。

Img_3721

↑ 右の色濃い天然蓄光石よりも、左のプラスチックの軽い物の方が 光が長持ちします。右のは 最初は明るいけど、同じ室内の灯りに照らされてても、消灯後1時間ほどで見た範囲で明るさが 負けてます。

追加した物も、テスト用に並べて貼って 見比べておいて、どこに貼ると良いかを考えます。

ダイソーの 充電式LEDスケルトンライトが気になって店に行ったけど、まだ巡り会えず。

🌏

A4くらいのホワイトボードに、COBRAの記事で説明があった 日付と内容を書き出して、自室にぶら下げています。

以前はカラーの少し太めのマーカーしか無かったけど、この前見つけた極細の黒を 12月の新しい記事の事を書くのに使い始めたのですが、すごく良いですねー😃✨

沢山書き込めます📝  9〜11月の書いてたのは日が過ぎたので、消してから上書きしましたが、うっすらと赤いのが残って 拭いても取れなくなってますね〜。インクの質の違いもあるようで、セット品の中で赤だけ特に色残りしてます。

|

2024年11月26日 (火)

普段の飲料が水なので

ペットボトルの水だけを 普段から毎日飲むわけにもいかず、水道水をポット型の浄水器で濾過して飲んでいます。

それも数年続けてきて、ボトルの水を同量購入するよりは安いにしても、交換カートリッジも そんなに安くはないし、廃棄の時に 今までは家庭ゴミで捨てていたけど、プラゴミ でいいという記載があるので、それも地域差があって 捨てる時に毎度悩むのですよ。

ネットで浄水器の事を調べ直すと、簡単な方の浄水器の内部に使用している “ポリプロピレン ” や、本体のプラスチックの事、あとは内部構造の事、色々とあって、一番いい物は、やはり高価だし、蛇口に取り付けるタイプは 我が家には向かないと思ったのが 行き着いた所の考え(´Д` )

なので、目立つ所 触れる所に 何も取り付ける事ができないので、それ以外で考えています。

お金もかけないで やりたい✨

水道水を直に浄水するのは、今まで通りに ポット型浄水器にしておくしか無いかな。

飲料以外の水の状態も良くしたいので、それもやるとなると、考えて調べているところ。

ーー追記/ビタミンCが塩素を中和か分解するという情報もあるので、ほんの少量混ぜてから少し待って飲んでみると、いつもの状態と雰囲気の違う感じになりました。味に酸味が付くほどにビタミンCの量は入れていないけど、変わりましたね〜🥛

実験映像もネットで出て来たけど、単にpHが中性になったとかでは無いらしい🙂

いつも にがりを 500mlに2〜3滴ほどの割合で混ぜて飲んでいるので、それと比べたら味が寂しい感じがするけど、ビタミンCで塩素が分解されたのなら、この方法も有りなのか。

お風呂のお湯に ビタミンCを小さじ半分〜1くらい混ぜたら塩素中和出来るよ というのも、情報あったねー🛀  天然のビタミンCは高いけど、さつまいもから発酵で作られたのを買ってあるから、適量範囲で使っておかないと勿体無いね。

ビタミンCでは トリハロメタンの分解はできないけど、混ぜた事で別の悪い変化が無いと良いな と思う。ーー

 

何年か前に知った テンソルリング というのを自分で作って 試すのと、とある農業の方の ねじねじ とか、似てる部分もあるから 効果がありそう?と思ってて。

少し前に CMCバンド というのを教えてもらったので調べたら、カーボンのコイル状の物が使われているらしく、何だか似てる、これも🙂

カーボンに効果が期待されるのでしょうけど、それだと炭素を含むワイヤーでも良いのかなー?と考えたら、スチールのワイヤーの程よいのが残っているので、探せば出てくるし。

あとは それを、ねじねじの要素で作って、水道管の屋外の所があれば そこに、屋内の水道のところに、くるっと巻いてみたり。

テンソルリングは銅線で作ってある物が多いようだけど、真鍮もありかな。

両端を繋ぐのに溶接は出来ないけど、簡単に繋げる事は出来るから、作れなくはない。

どちらも錆びるから屋外と水場は厳しいアイテムだけど、防水にマニキュアのトップコートを塗ったりしても効果があるのか 分からないね。

自然の中で行う 実感されてる畑でのねじねじの効果以外は、こういうコイル状の物も、科学的に検証してあるようだけど、現状では まだよく分かっていない物なので、作り過ぎることはしないけど。

小さめでもしっかりと作ってあるオルゴナイトと、どちらが効果があるのか、使う場所次第かなぁ。

何か手作りして設置して、水道水の質が良くなれば 良いのですが。

水道水のエネルギーが良くない状態という事らしいので、それを自然に適した良いエネルギー状態にするのが目的のアイテムのようです。

 

水道水に添加されている塩素が、蛇口に届くまでの間に、水の中の微量の有機物と反応して トリハロメタン になるそうなので、単純に塩素だけを除去すれば済む話しでは無いのですね。

どーりで 浄水のカートリッジの箱にも色々と除去出来ますと書いてある訳ですか。

消毒に入れた塩素に関係しない物も水道水に含まれるとして、良くない物、特に発がん性物質は 取り除きたいじゃないですか?

水道管自体の錆などは、蛇口の口元に付いている小さな部品で堰き止められるけど、目に見えないような物は通過して、日々の飲食に混ざるんですもんね。

トリハロメタンは、塩素が 有機物と反応して発生するし、加熱して湯を沸かすにも、沸騰してすぐに止めるか、10分以上~30分ほど沸騰させ続けないと、逆にトリハロメタン増えるだの、完全除去・揮発させる事が難しいそうですね、ビックリを通り越して、裏の闇の組織の悪意が垣間見えるようです👿🤛👪💢

各家庭に浄水器を必ず設置してくださいとか、行政の補助や配布、そんな事があった記憶は全く無いんですけど〜?

蛇口からの水を 鍋に注いで、出汁を作るのに 昆布の一欠片や煮干しの1個でも入れた時点でアウト、加熱して沸騰から10分以上加熱しない料理はアウト、という事になりますか?

たまに、ヤカンで沸かしたお湯が ケミカルな味がしたり、入院手術後の最初の食事の時のお粥が 痺れるようなケミカル味だった事や、小学校の給食に出た人参のグラッセが毒々しい味だった事があるのも、どれも 塩素とトリハロメタン、加水した後の加熱調理時間のせい だったという事なのでしょうね。

料理の中で発生したトリハロメタンは、食材の中の方にまで入り込もうとするのか分からないけど、美味しくないのは良くないですもんね。

|

2024年10月24日 (木)

カプセルドールをガチャってきた

1ヶ月近く行けてなかったショッピングモールまで、必要な物を買いに行って来ました。買い忘れは、ま〜次の機会に。

他の用事も済ませて、ダイソーで 以前に探して見当たらなかった物も買えました。パッケージの色も同じだから、それで分からなかっただけなのかなー?

石膏です↓ ネットで検索したら今も有るようだったし、無いなーと思ってたんだけど。ワックス?か何かの砕いた物と並んでて、よーく見たら粉末状のがあったので、もしかして?と良く見たら石膏でした❣️

Img_3865

近年は、ドールアイを自作するのに 白目の部分を石膏で作っている動画もあるし、割と流行っているようなので、まとめて作っておくと便利かな、という事で作ってみようと 買って来ました。

ホームセンターの大入りなんて余るから、少量は便利です。

ガチャガチャコーナーで、カプセルドールのうさぎを1回、あとは雑貨屋さん。

コーン型のお香を乗せられる陶器の香台と、知る人には分かる文字入りのキーホルダー。

Img_3862

↓ うちのゼロ妖精6と並べる。白っぽいのが出たらいいな〜でラベンダー色のが出ました。カプセルドールは、このウサギ1体だけで充分なので追加は無し。セリアの塩ビ素体には興味が湧かない。

Img_3863

付属の目は黒で、視線が下向きに稼働する隙間はある作りになっていましたね。

写真は セリアの12ミリ ドールアイを入れた状態ですが、キチキチキツキツギリギリで入る大きさでした。

ネコとキツネのドールアイ交換してるのは多いけど、うさぎは情報見てなかったので、内部のサイズが少し違うのかな?

背丈と胴体がネコよりも小ぶりなので、市販で買えるシルバニアの服でもデザイン次第のようです。私は買わんけどね。ドール本体よりも、このサイズの市販ドール服の方が高いよね💦

このラベンダー色のウサギには、白目を含めた追視を自作するか、付属の目を少し加工して上下の動きで変化を付ける、のを試します😃

|

2024年10月13日 (日)

最近の気になった事など

8月2日に出かけた時、行った先で ベジ対応のカレーのお弁当を買って食べたのですが、それが美味しかったのが印象残ってて、辛味は少し強いかな?と思うくらいで、辛さではない部分の色んなスパイスが効いてて、また食べたくなる味でした。

私は スーパーで買える範囲の市販のカレールゥが食べられないので、以前は ベジタリアン対応範囲の物をネットで買った事もありました。

化学調味料が入っていない物は ほんとに少ないし、それらは植物油の量も気になるので、たまに一杯食べるだけなら、赤缶や紺色缶のカレー粉で味付けしたのでいいや〜と、しばらく あっさりした手作り家カレーでしたから、ルゥのようなドップリした感じではなくてサラッとしたカレーでも、スパイス次第なんだなー、と考えてて思い出したのが、業スの棚の記憶。

マッサマンカレーペースト↓

Img_3853

Img_3854

色々あった記憶からネットで調べて見たら、原材料も安全範囲だし、4種類売られていて、あまり辛くないのだといいなと、店まで行って来たのですが、世界一美味しいカレー と言われているらしい ので、これを購入したのです。

お弁当のカレーの色も赤みのある黄色だったので、もしかしたら近い味かもしれない、と思って。その時に商品の残りラス1だったから、多分人気があるのでしょうね。

量が多いので、一食分ずつをラップに小分けに包んで、フリーザー袋に入れて冷凍しています。ほぼ私専用です😃 必要な時に都度出してすぐ使えるので便利✨ お弁当のカレーと近い感じの味でした💖 タイカレー初めてかも🍛

なかなか使うタイミングが無い大豆ミートのミンチを茹でて絞って、これに玉ねぎとマッサマンカレーペースト、好みのダシ、醤油か 塩少し、これだけで ご飯の友が作れました😆 常備菜として3日程で食べきれるくらいに作ってます。

ココナッツミルクの少量が 近場で買えてないので、本格的に作るには材料が揃ってからです。

🍂

セリアで “ 生パンプキンシード ” が製菓コーナーにありました🎃 時期的にって事かな。トッピングには煎るなどして〜と書いてますが、そのまま食べてます😊

🐟

メダカの冬支度は、本格的に寒くなる前にやる予定。

まずは屋内の小型水槽を掃除して、外で育った今年の子メダカを追加します。 うちは数が多いので、大きめに育った個体だけ移して、余程の小さいのは 外の容器に残したまま冬越ししてもらうかなーと。

昨年は それで育ったので、何とかなりそうかな。

屋内水槽が 少しカビ臭いのか青臭いのか、臭いが無くならないので、何か方法が無いかと調べていると、濾過装置にセットする物はあるんだけど、うちは何も無い静止した水なので、混ぜ物にしても掃除と水換えの時にやるしかないので、しばらく色々と見ているだけでした。

つい最近、とあるブログさんで ヨウ素のネタがあったので、水槽の濾過部分に入れるヨウ素の何かも 安全に使えるのかなー? と考えています。

濾過装置は電気使うし、気になる程の音がするから使用してないので、うちでは無理っぽいけど。

ゴミ取り掃除して減った分の加水と水換えで 過ごして、酸素プロックを使ってます。

🟫

喉用のヨウ素商品も色々気になったけど、小さいうがい薬を1つ買って来ました。

気になる点は、ヨウ素以外の添加物ですが、それがなるべく少なそうなのを。

年月過ぎてる古いのを 家族が急に思い立って使おうとするかも知れないし。

で、古いのは 小さいスプレー容器に入れた水に1~2滴入れて 除菌に使えば良いかな〜と。使って大丈夫な所だけに。

|

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

♡天然石の意味・石言葉など access(AXS) AIピカソにて作画 edgeのImage Creatorにて作画 minne出品項目 •オリジナル・ドール •ドール・創作人形・粘土細工 •今朝見た夢 •動画投稿したモノ ○THE EVENT への準備 ○グループ参加で気を付ける事 ○スピ的な目覚ましや合図? ○ヒーリンググッズなど ○仲間内で傷ついたら読む ○天然石・スピリチュ・&関連 ○災害や有事の備蓄 ○無料配布の図形データ ○空の不思議な雲と飛行機?など ●EVENTサポートグループ ●TOPお知らせ ●イシス・アスタラから受け継いだもの ●イベントの準備資料 ●コブラ情報 ●コブラ情報.過去記事(私のおすすめ) ●コブラ情報のリンク ●コブラ関連動画紹介 ●スピリチュアル・ワークショップ ●フラワーオブライフ ●特別なイベントの事 ●瞑想 ●瞑想の時間割り ●瞑想音源(VOICEVOX使用) ●薔薇の姉妹団 山口福岡SotR ●薔薇の姉妹団に関するCOBRAの記事 ●薔薇の姉妹団関連 アルコールストーブ手作り オリジナルアクセサリーとグッズ オルゴナイト ゲーム パーラービーズ(アイロンビーズ) ペット 手作り・フリマ関連イベント 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 身の回りでの出来事 顕微鏡写真(主に淡水中にあるもの) 食品など