充電式のライト
数日前、時計の文字が薄すぎて見えにくいので確認したら、電池切れ🪫マークが出ていました。
この時計を目覚ましに使っているわけではないので、わりと長い間 電池交換をしていないんだけど… 鳴らさないし、光らせて文字盤の確認もしないし、時間が分かればいいので静かに置いてるだけの為か、取り出した電池の日付けにビックリでした。
8年半、使用期限目安から こんなに過ぎていたとは( ・∇・)❗️ しかも、心配した液漏れもなく、ほぼカラっぽになるまで使い切れているのだと思います。 このアルカリ乾電池の使い始めがいつからなのか覚えてないけど、期限以降からでも使っていたかも知れないし。
液漏れしてなくて良かったです。
🚲
さて、100円ショップの それ以上の価格帯の商品ですが、自転車ライトを購入。
充電式の、ハンドルに付けるタイプです。 自転車で暗い時間に移動する時に補助で追加したり、普段と防災用のライトとしても使えるので買ってみました。
充電池の容量が、現在売られているダイソーのCOBライトの4倍あるし、点灯時間も若干長いようです。サイズや仕様で省電力の差も ありますけどね。
Hiモードは それなりに明るくて、自転車走行で照らすのに丁度いい距離くらいは明るく照らせそうです。自転車への取り付け位置次第ですが。
前カゴがあるとカゴの網目が影になるので、ハンドルに固定するのに悩みますね。
あとは、歩道などの段差で衝撃があった時にバッテリーが安全か、大丈夫なのか。
充電完了で緑のランプ🟢が右側に点灯するので分かりやすいです。
普段使いながらメンテナンスしておけば大丈夫ね🔦
乾電池って、完全に使い切ってしまうのが意外と難しかったりしません? 壁掛け時計🕒が動かなくなった時や 懐中電灯🔦が点かなくなった後に取り出した乾電池も、他の懐中電灯に入れたら点灯する場合もあるので、今まで気付かずに捨ててたのではないかと思うと勿体無いし、絶縁のテープを貼っててもゴミで捨てる時にも危ないし。
そう思うと、充電式の方が 良いかな?という事で いくつか用意してます。普段使うのには それで問題ないし、いざという時用に長期保管電池を 用意しておけば、乾電池タイプのライトも使えるから、使い分けですね。程よく買い置きしておきます。
色々写ってるけど、左上のUSB差し込みで使えるライト、セリアのです。
これは近い範囲を薄明りで照らすタイプなので、室内でぼんやり灯りゃいい という時にバッテリーの節約が出来ていいですね。
視力の悪い人には 暗すぎると不評かもしれないですが。
セリアのは白色で1個入りだけど、ダイソーのは電球色の2個入りでしたね〜、電球色の方が暗く見えがちだけど、良さそうなら そっちも買ってみようかな。
今 持ってるのは 100均の4000mAhのモバイルバッテリーでも点灯したので、非常時にも使えますね。
かなり長持ちするかな? 25lmだけど。
非常時は、食料と水が第一ですが、灯りがない暗い状態だと何も出来ないので、結局は最初から必要な物ですからね、準備しています。
最近のコメント