« 蓄光石と ドールアイのモールド | トップページ | ドールアイのシリコンモールド、UVレジンで試作2回目 »

2024年9月13日 (金)

セリアのドールアイ-シリコンモールドで試作

小さいのを1組みずつ試作しました。

白いのを型の中にちょっとずつ細い混ぜ棒で入れたけど、6ミリサイズは、ちょびっとしか入らないですね〜👀

半球仕様で、瞳孔の部分が さらに凹んでいるので、中心部の白い所が薄くなりそうだったので、すり切りよりも少し盛り上げて白を入れたら、そのせいで平行に置きにくくなってしまいました。

作るのが久しぶりすぎて、要領を考えるのを忘れて進めていましたが、手元の近くから至近が見え難い状態にコンタクトレンズで過矯正しているため、老眼鏡的な物を使っても あまりキッチリと見えるほどにはならず、ルーペでも見難いし、仕上がり面に小さい気泡が残っていたり、細かい所が全くよく確認出来ずに困りました。

Img_3732

↑ 10ミリのほうが少し傾いて、流れてしまったり💦 6ミリの、まあまあオッケーな範囲。

今回は、虹彩部分は着色した一層で盛っています。瞳孔部分には、やはり黒を入れた方が引き締まりますね。

次に気が向いた時の試作は、大きいサイズも作りましょう。3通りの作り方で。

うちのオリジナルドールは、白眼と虹彩のバランスで言うと虹彩が小さめな方が合うように作っているので、やはり セリアのドールアイモールドは、アイホールが丸めで大きめの作りになってる市販のヘッド用のアイを作るのに向いていそうです。

とはいえ、少し工夫して虹彩小さめでも作れると思います。2種類の方法が出来そう。

今までは 薄い黄緑色のドールアイを使っていたのを、今回のと交換。せっかく作ったので、何とか使う。

Img_3751

装着すると、やはり 少し濃く見えますね〜。イメージはエメラルド色。

Img_3748

持っている レジン用の着色剤の緑を少し入れただけで、丁度いいくらいの色で作れました。

Img_3757

もうすこし、白目がある方が、シャキッとした雰囲気になります。

以前の様子 ↓

Img_1543_20240913020901

|

« 蓄光石と ドールアイのモールド | トップページ | ドールアイのシリコンモールド、UVレジンで試作2回目 »

•オリジナル・ドール」カテゴリの記事