« 2023年10月 | トップページ | 2024年1月 »

2023年12月28日 (木)

パーラービーズで、なんとなくフラワーオブライフ

ビーズの大きさとしては、ナノのほうで作れば、もう少し分かりやすく作れるのでしょうね。

でも、20年くらい前からの買い置きのパーラービーズを使うのが目的なので、5ミリの方だけで楽しむことにしてます。

↓ プレートの六角形と円形の大サイズを使って、フラワーオブライフに近いようなのを作りました。穴が小さくなるので、固めてから小さいヤスリで穴を葉っぱのように縦長にしようかと思ったけど、削ると接着部分が減って崩れるかもしれないので、これはこのままにしておきます。

Img_2686

↑プレートの出っ張りの並び方が違うので、六角形のプレートだけに並べても直線的な図柄にしかなりません。麻の葉紋様なら作れるかな?

サイズ感も微妙なズレがあって、外側の縁との接合部分に隙間があって、ビーズを縦に切って隙間に詰めてからくっ付け合わせました。円形の方はパーラービーズ用のプレートなのですが、少し隙間が出来るくらいの間隔だったので、アイロンの様子を見ながら、ちょっと長めに加熱しました。で、少し横に広がるようにして、しっかりくっついた感じです。

↓ 夜光?発光?具合。昔の危険なやつが夜光って呼んでたけど、今は蓄光が一般的ですね。放射性物質を使っていない素材です。素材自体がずっといつでも発光しているわけでは無いので、どう言えばいいのか混乱しますね。

Img_2688

光る物って、好きなんですよね✨💖

↓ 上側の、左、先に作っていた物。右、新たに作った物。色は違うけど、右は穴が目立たなくなるまで アイロン加熱時にじわじわ押して加熱してみた状態です。

このくらいやるとしっかりくっ付いてます。アイロン加熱が長いと溶ける量も増えるので、裏表にアイロンをかけると、エ エ のようになります。小さい糸巻き🧵みたいですね😃 6分の1ドールサイズの糸巻きやボビンのミニチュアが作れそう。

バランス良く裏表を同じくらいの溶けにするか、裏を多め、表を少なめにするか、作る物の用途に合わせてアイロン接着の調節をするといいですね。

下の小さいのは、ストラップや アクセサリーにしてもいい感じのを作ってみた物です。右はアイロン多めで少し薄くなってますが、目印に貼ったり、紐を通して付けたり、家の中で使うように しっかりと接着しました。

Img_2689

お花みたいで可愛いですね、同様のアクセサリーを作っている人も 多く居るみたい。簡易のフラワーオブライフみたいで、何だか良い感じ。

↓ 蓄光具合。紫外線のライトで照らすと色がハッキリ違うのですが。

Img_2691

↑ 蓄光ミックスは、白→青→ピンクとオレンジ→紫 の順かな、1番明るいのは 蓄光白です。ちょっと薄黄緑色っぽい部分です。

↓ 穴が無くなるまでアイロンしちゃうと、薄い仕上がりに。

Img_2694

あまり溶かして広がりすぎるとバリの様になるのが、ちょっと嫌というか、なんだかなー。端っこだけニッパーや爪切りでカットしてしまうのもありかな〜。

Img_2683

↑四角の右下とか、表側の接着がギリギリすぎてモゲそうでした。デザイン的には裏も表も同じなんですけどね。

|

2023年12月27日 (水)

パーラービーズで作品を

いくつかまとめて作っておいてアイロンを使おうと思っていたら、シリコンのプレート以外の 透明プラのプレートを使って並べた物を、他の場所に移動させるのが無理そうなので、小さいのだけアイロン具合を試しました。

何かピチッと、上下から挟んで 振動でビーズが飛んで逃げないように運ぶしか無いですね。丈夫な下敷きとか。アイロンする時は外すけど。

Img_2674

蓄光の他に、この前は白を買ってみたけど、昔のパーラービーズの方が微妙に高さがあったので、現在は規格的に、そのくらい小さくなっているのでしょうかね〜。

枠だけのは、球体の天然石を置く用に作りました。その様に使う物は木の方が材質的にも良いのですが、彫刻刀で凹みを彫るのも腱鞘炎が増してしまうので、1つ作ってみただけになってます。

Img_2683

模様入り6角形は、バッグチャームにしても良いサイズです。アイロンの熱のかけ具合にムラがあるので、追加熱でもう少し調整したほうがいいかも。

微妙な高さ違いは問題無くアイロン出来ました。昔のパーラービーズのパッケージが英語表記の物だったのが、微妙な規格の差なのかもしれないですね。

うちのアイロンはスチームので、穴が周囲に空いてる形状なので、もしかしたら その形がビーズに残るかと思ったので、ステンレスのトレーや スパテラ、油飛び跳ね防止網も用意したけど、まだ試してません。

Img_2675

アイロン台の上で、温度を低めからやってみて、やはり中温度設定の所で、押さえ付け過ぎずに2~3秒くらいやってみて、様子見て追加でアイロン、というふうに やってみたら 溶けすぎなくて出来ました。ネットでは、先にアイロンする裏面が結構解けて広がってる画像も見かけたので、そうならないくらいで、表面だけよりも、もう少し中の方まで型崩れしない程度に溶けてしっかりとくっ付けられる温度で作れたらいいな。

ただ、普通の家庭サイズのアイロンも わりと大きいので、小さい物や、シリコンプレートの端の淵まで詰め込んだ状態だとアイロンが届きにくく、アイロンの細い先の方を使うとスチームの穴があるので、どうかな、とうい感じでした。

アイロンシートを乗せた上からアイロンをかけるので、直に凹凸が付くほど押さえ付けてない範囲なら平らに出来そうです。

自室でアイロンが使いにくいので、スチーム無しのミニアイロンがあった方が便利ではあるのですけどね。ドール服や 背景布のアイロンがけにも使えるので、数年前の手作り市場の企業ブースでも見かけていながら、その頃の、そういった商品のレビューが あまり良くなかったのもあって、買わずじまいなんですよね。アイロンビーズに使える温度が出る小型のドライアイロン、丁度良いのがあれば良いのですが。

さて、ついでにセリアで見つけた物。

超簡易の と言うか 色々省略された感じのUV-LEDライトが出ていたので、試しに購入。使い残しのレジンは、すでに持っているライトの仕様で充分に硬化する物なのですが、少々表面のペタつきが無くなるまで照射時間がかかるので、もしかしたら それの解消にならないかと思ったのです。夏の日差しが1番早くて確実なのですけど、夏以外は 仕上げに外へ〜が出来ないから。

あ、ピンバイスに1.7ミリが出てた。久しぶりにイヤリング作ろう(自分の)。綿繰り機の簡易版用に木の棒と結束バンドを買ったけど、棒はもっと細いので良かったっぽい。テレビのニュースで見た時には綿棒くらいのでやってたから、そのくらい太めが良いのかと思ってだけど、うちの綿の毛が短めだから、細い方がやり易いのかも。

Img_2680

↓ 読み込み具合、通信具合に不安がありそうだけど、USB差し込み口あっち向いてホイ があった✨それが商品名ではないけど。今までは、ダイソーの550円くらいの柔らかめのコードの物を曲げて使ってたから、性能と形状と、どっちが安全かは使ってみないとわからない。

Img_2678

|

2023年12月24日 (日)

コンパクトデジカメが不調

長年使ってきたデジカメ📷のバッテリーが弱ってるのですが、それでも 日に数枚ずつを2日くらい写せてきたんです。

ところが、急に寒くなって来た感もありつつ、充電したばかりなのにバッテリーが空状態の表示になってるし、電源を入れてレンズが出たすぐ後に、カメラ的には電源オフになっているらしく、レンズが出張ったまま停止してしまうのを繰り返しています。

それまでは、12月の中旬に入ってからも、しばらくは平年よりも暖かい日が続いていたから何とか使えていたようです。

レンズが引っ込まなくなってしまったので、電源を入れてレンズが引っ込んだ隙に バッテリーを抜くしか無く、とりあえずそのまま保管しています。

充電したらレンズも引っ込んだかも知れないので、次は それで試してみるとして。

家電やデジカメなどの機械物って、気温が10℃以下の所で使わない方がいい、みたいな事が取説に書いてあることがありますよね。

自室の気温、冬は 殆どが10℃前後、日によっては1桁で 息も白かったりするので、カメラや何やらを暖房のある部屋に持って行くと内部まで結露しそうなので気をつけてるのです。

買い替える余裕は無いので、冷え冷えを解消すれば使える んだったら良いのですけど。

片手持ちで使いやすいのは、やっぱりデジカメです💖✨ ドール撮影や、素材写真を沢山写すには必須なんですよね〜🧸💐💎✨🔮✨🌹

|

2023年12月22日 (金)

瞑想手順の音源を1つ

――12/25 掲載終了。試聴くださり ありがとうございました。――

自分用を作っているので、せっかくなら共有しても良いかと、音源を掲載しました。

http://fairylane.art.coocan.jp/dollp/fairylane-meisou.htm

本日の 冬至の時刻、12時27分に行う予定の、海野いるか堂さんの 独自企画です。

日が過ぎましたら、音源の掲載は終了します。

 

自分の保護の為の 日々の色々な 宣言文や瞑想の手順の音源を作っています。

書いた物を見ながらでは時間配分とか気になってしまい、自分的には手順が聞こえる方が集中出来るので、無いものは自分で作るのが便利です。

 

|

2023年12月19日 (火)

北九州市でも雪虫って居るのね

ずっと書き忘れてたけど、12月9日の午後、お昼過ぎてる頃の時間帯に、自宅前で 白くて風に浮いている綿毛みたいな虫を見つけました。

こんな飛び方するのアブラムシの仲間じゃないかと思いながら、その辺の物の上に止まったので確認したら、5ミリも無いくらいの 黒い縁取りがある細長い透明のハネで、背側が青色で、腹の背側の青が見える所以外はふわっとしたような白い物で覆われているのを確認しました。腹にVの様に白いのが付いている感じでした。

ネットで調べたら、やはり 雪虫とも呼ばれている アブラムシの仲間でした。正式な種類区別は分からなかったけど、ネットの写真にあるので間違い無く、どれかです。九州にも居る可能性のあるものがあるのでしょうね。

写真を撮ろうと起動している間に 何処かに行ってしまって写せなかったけど。

白い綿毛のように見えるのは、蝋の成分なのだそうです〜。見かけた日は少々暖かい日でしたが、人の手の温度でも弱るほどの暑がりのようなので、寒くなったら また出て来るのかな。大量発生は困るけど💦

|

2023年12月17日 (日)

パーラービーズ蓄光だけあるので

20年くらい前に 地元のトイザらスで購入していた、蓄光のパーラービーズで何か作ろうと計画しています。

Img_2653

当時は 単純に蓄光の素材として、リリアンとか紐に通すビーズのように使っただけで、パッケージそのまま保管して ほとんど残っているので、せっかくなら 今 使いそうな小物を作ったらいいですよね。

近年はネットショップでも ハンドメイドに使える素材として蓄光の商品が色々とありますが、それ以前には ⭐️や🎵や🦎の形などのプラスチックの薄いプレートの物くらいしか、身近では見かけませんでしたからねぇ。⭐️のだけは ある。

同じ頃、アクセサリー用の丸いビーズも売ってたけど、そんなに安くなかったかなぁ? ブレスレット2つ分くらいの数を買って、ゴム紐に通して作ったの、今も 持ってます。1本丸の 表面が糸で覆われてるカラーゴムで繋げてて、伸びきったまま壁に引っ掛けてるので、オペロンで組んで内径も合うように作り替えるかな。

近年になってからは、パーラービーズは、半分に切って レジン小物に封入するのに使ったけど、自分用のをちょっと作っただけなので、数個しか使ってないし。

まだ500ml容器にたっぷり分量残ってました。パッケージの紙もプラも古びてたので詰め替えたら そんだけあったわ。さらに使いやすいように区分けのケースに仕分けました。

↓ 写真の上側が、買い置いてた蓄光カラーのパーラービーズ。下は、新たにトイザらスで12/15に購入したものです。

Img_2654

手持ちだけ使い切ればいいと思ってたけど、デザインしながら並べる時に大きいサイズを作る場合は面倒なので、プレートをトイザらスに買いに行った時に蓄光の新しいのもあったので確認したら、紫も入ってて1色増えてる〜🤩❣️って事で、高くはないので買って来ました。これはしばらく未開封かな。

プレートは、ダイソーで四角の大きめの4枚、トイザらスでシリコンのを1セット。

1番使いそうな 大きめの円形と六角星が無かったので、結局は アマそんです。

最初は 大きいサイズでフラワーオブライフをフリーで並べて作ろうと思ったけど、並べるのが面倒なのと、強度が足りないかな 問題が考えられてですね、やめておきます。

シリコンのプレートが並べてもバラけなくて使い勝手がいいですね。透明のカチカチしたプレートより高めの価格で、小さいのしか無さそうです。

Img_2662

↑ 何とかフラワーオブライフの1パーツくらいにならないかを試しに並べました。コースターになりそう。隙間無く積めたら素材なり程度の強度はありそうです。

↓ 球体のストーンを置く時に使えそうな物。転がり防御。

Img_2664

↑ こういうのを円形プレートで作りたいのですわ🐇 上手くいけば、それである程度のフラワーオブライフが作れたりしないかという期待もあったり、あとは、六弁の花みたいに並べて7個だけの小さいのを沢山作ったら可愛いな〜とか、それを家の中のスイッチの目印になるような場所にくっ付けたり。四角の大プレートでスイッチカバーの周りを囲むサイズも作れそう、これの方が目立ちますわ🐰

↓蓄光からの発光具合。紫外線ライトを少し当ててから撮影。新しい方が暗く見えるけど、パッケージのままなので、少し遮光されているのかも。

Img_2655

あまり強い光具合ではないし、長持ちもしない感じ。

↓ 先に買っていた分をケースに入れて、近年の他の蓄光物と比較。右下のスティックは ダイソーのキャンプ用品(ロープ用)。四角いのが セリアのキーチェーン。

Img_2661

少しライトで照らしてから写してますが、パーラービーズのほうが かなり暗くしか見えません。1個が小さいから、蓄光量も少ないでしょうね。近年のグッズの方が、安全面で持ち歩くのには良さそうです。他に、夜道では反射する物もあった方がいいし。

↓ ガラス瓶🫙に PPLSの蓄光素材を入れました。左は群青粉末。右が黄緑色の小粒の商品ですが、細かめに砕かれている状態のものです。

瓶の足元に転がっているのがパーラービーズ。 写真は紫外線ライト🔦を当てているところです。

Img_2643

発光時には、しっかりと蓄光しておくほうが 明るいし、色の差も分かりますね。

Img_2652

手前は、水槽用として売られている セリアで購入した樹脂製品で、似たのが ほとんどの100均にありそうです。

黄緑色が1番明るく見えますね。

|

2023年12月 9日 (土)

テクタイトは 色々ある

COBRAの最新状況の記事を読んで思った事など。

変更点があったり、更新の都度新たな状況が書いてあったりで、その事を自分なりに支援するには何が良いだろうか など、考えている仲間も少なくないでしょうね。

特に今年になってからの状況報告は、色々と えっ と思う事が多かった、気がするなぁ〜…。ソースも本気出した というか。

8割がリストラで、という事ですが、その辺の事情で クラウドシップの見た感じや雰囲気が今までと変わったりするのかな〜?と、思いながら空の雲を見ています。

少数精鋭も、また良し。

内容が気になる方は、最新の2つは 読んでね。

🌏 イベント最新状況(2023.12.03) https://prepareforchange-japan.blogspot.com/2023/12/event-situation-update.html

🌏 最新情報短信(2023.10.23) https://cobraportaljp.blogspot.com/2023/10/blog-post_23.html

 

記事にあった、新たなチンターマニの仲間、というか テクタイトの仲間になるのでしょう 鉱物。気になりますね。

チベ〜は、すでにH&E社の商品にもあるし、コロン〜も 結構ありますよね。

普通に市場の石ショップで買った物はタキオン化されていないので、COBRAの記事にある エネルギー的強化はされないのだと思います。COBRAを信頼して記事を読んでいたら、何となく分りますよね。

パワーストーンが好きで 自慢を含めて集めているだけ のような人が持っていても、石たちが勝手に強化される訳ではないと。

塩や水、日光月光、手軽に入手出来る物で 少々の浄化が出来たとしても、それは完全ではないし、宇宙からのものと繋がったり、受け取ったりする事が出来る状態ではないのかも。たとえ、それが隕石由来でも。

地球解放の為に、真面目に覚悟をして行動している人が、入手する、身に付ける のも、チ〜〜の条件ですよね。

それには 正しい情報に辿り着いている事と、その為の必須事項として タキオン化した物が 必須ということ。

人それぞれの魂との繋がりや 意識や 気付き 目覚め、認識や 覚悟、行動力 って違うから、まずは レベルの高い人から順 というような条件があるのは当たり前だと思いませんか。これは 悪い意味での差別ではありません。

その為にも重要なのがタキオン化されたチ〜〜です。

未だ真実を 調べも考えもしていない人の手持ちの〇〇ストーンが、持ち主に関係なく 早々に高いエネルギーで起動する事は、無さそう。

地球解放イベントが起きたら、パワーストーンから ネガティブな憑き物が少しずつ減っていく、くらいは あると良いなと思ってるけど。

 

鉱物名としての サフォーダイト、それとスピリチュアル的に 如意宝珠、仏教的な読みで 〜〜 。

石を売ってるショップで重要なのは、横文字の鉱物名 なんじゃないの⁉︎ と思うのですが、その記載が テクタイトの区分にしか無い所も多いです。

採集→売り買い→売り買い→売り買い→販売する為に整理陳列、で産地も物も 区別がつかなくなるのでしょうかね。特に産地が大雑把で曖昧すぎる物ばかりかも。

そんなネットショップを検索してたら、楽・で 3個、4個のセットで格安で売ってるチ〜〜を見つけました。しかも大きめ∑(゚Д゚)

はぁーーーー!? ですが、見た目が写真では分りにくいけど、そのうちの一個だけが正解とか、全て不正解とか、そんな事もあるかもしれません。なんか期間限定販売なのか、12/4~12/11の何時ごろまでの記載があったりして。

鉱物名が無くて、今流行りの、的な説明しかなかったので、オススメは出来ませんけど。本物であったとしても、良いエネルギーかは保証できやしないです。

 

|

« 2023年10月 | トップページ | 2024年1月 »