« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月19日 (土)

11月18日の雲

昼頃には雲がちょっぴりしか無かったのですが、夕方近くになると、山の奥から出て来て大きく広がっていきました。

この前の時間の写真はデジカメから取り込めたら掲載します。デジカメのバッテリー切れで、その後家の中にiPadを取りに入りまして、この写真です。その間にけっこう様変わりしてましたが。

216a2cf1edb04afea3da4d239ed29af8

現れ方は、クラウドシップだと思います。

716be7d91c7c4a4d94eb36b1e86f8e05

写しにくい所ばかり夕焼けに染まってたけど、短い時間でした。

9a93755bd1f1421ea92a8206462c84e3

スッと赤みが無くなっちゃいました。けど、次第に大きな層が現れてきてます。

C3a006c8652e49ad8b52a4a925fb01a9

この後は、もう真っ暗になって来て、良く見えないのでここまで。

13日の、白い巨大な層になったクラウドシップの直接の周りには、まとわり付くような雲が無くて、他の雲の間に隠れてる感じだったけど、あのタイプは 地元で初めて見ました。どの地域の真上にあったのか分からないけど、遠くにあっても ある程度大きく見えてたから、ほんとにかなり大きいのでしょうね。真下に居たらどんな風に見えるんだろうも気になります😄

以前にも層になった雲は見たけど、フリスビーを重ねた感じの段々型だったから、今回のアーモンド型のような層のタイプは、さらに特別な感じがしました。遠くにあって大きい分、低い所にあるように見えているのだと思うけど。

Img_20220728_1336352

2022年7月に、明確なクラウドシップのような雲を見つけて、嬉しいし楽しいし、写しまくりました。

↓ この層とは、何だか違う感じがしますね。

301a10f48b274e369d841ab40da26043

なだらか、滑らか。

Sky22111311

輪郭はシャープだけどふわっとしてて。

Sky221113102

層が無い、ふわっと滑らかだと↓ こんな感じ。

Img_20220728_1638542

謎なのが、このぐるぐる巻き みたいな雲。↓

Sky22110146

これは、単に普通の気象条件の雲なのか? ↑

↓ この 上から薄い層で雲を次々と纏ってくるのは、クラウドシップだと思うんだよねぇ〜☺️

7ef208f74a324a7bb99bcae92b1f5ddf

真上に こんな雲があったり。↓

Ca336ce956e34c70a7a76f471995cde6

この日も沢山写しました。

この記事と同じ雲のカテゴリに、以前からの空の様子で気になる物を掲載しているので、良かったら見てってください。

|

2022年11月16日 (水)

11月14日の雲

11/14
この日も用事で出かけていて、道中で見つけた時に写しました。
拡大で見れます。

前日のような、層になっているカーブした雲かな? という感じに見えましたが。

Sky22111401
どうでしょう?
Sky22111402
自転車移動して↓
Sky22111403
別角度↓
Sky22111405
その右側。↓
Sky22111409
↓少し移動して、上空。特徴的な網目状。
Sky22111417

さらに帰り道。↓
Sky22111419

いつものお山のほうにも。 
Img_20221114_155320_2022111

そう、近くに 2日居る事もある。

|

11月13日の雲

11/13

会合で下関市に行ってました。
帰り道には大きな雲もありつつ、トンネルを通って門司に入ってからデジカメで写したものです。
ある程度高画質の描き出しで拡大見れます。

正面に、層だかスジだかの雲が見えました。
Sky22111301

少し走ってると、左寄りにカーブしたラインの雲が↓
Sky22111304
ピントを合わせにくいですが。
↓これが一番キレイに撮れていたやつかと思ったけど、↓のもいいね。
こんなに正面側だったっけ?と思ったけど、道路のカーブでかと思ってたけど。
Sky22111308
部分拡大↓
Sky221113082
走る間に雲が流れて、もっと左にあると思ってたから、左を狙って写すと…
? 写ってなかったか~とカメラで見た時には思ってたげと、パソコンに取り込んでよーく見てたら、下の矢印の所に、2ヵ所層の雲があったようです。
(*'▽')
Sky22111310
最初に物陰から見つけていたのは左に やっぱりあったのね。
地元で こんな層状のクラウドシップが並んで見れるなんて、初めてかもしれない。
もう少し高い所から見たいね~💞

右のを拡大。↓
Sky221113102

↓網が残念だけど、見えるくらいには写っていて良かった(*´▽`*)
Sky22111311

帰り着いて。

何だか変わった雲が出ていました。
すぐに変化しちゃったけど。
Sky22111321

いい雲見れました(^▽^)/

|

11月12日の雲

11/12
この日は、山の上から雲が流れ落ちているような、霞んだ山の方も見ごたえありでした。

Sky22111206

右の山の上には2段重ねみたいな雲が出て来たけど、早々に左に滑り台していきました。
Sky22111209

反対側には、変わった三角形のような雲があります。
Sky22111211

山側、長いの。↓
Sky22111217
こちらに流れてきましたね。
Sky22111218
日が沈む前には、一部が彩雲のように陽に染まる。
Sky22111227

Sky22111229
長い雲の中に↓
Sky22111231
昔の櫛のような、熊手のようなのが逆さまな模様が。↓
Sky22111236
なかなか崩れない。↓
Sky22111237

雲って面白いのです。

|

11月7~10日の雲

枚数が少ないので3日分まとめて掲載。

11/7
Sky22110702

11/8

皆既月食の前の日中は、ほとんど雲が無くて、暗くなってから月がはっきり見えました。

真ん中の光っているのが月ですが、街灯が真後ろ上空にある状態で写したからでしょうか、他に薄い丸い物がレンズに写り込んだようです。
Moon22110805
虫は飛んでいないし、ゴミが舞っている訳でもなく。
昼間の写真では見ても分からないゴミがレンズの間に入りこんでいるのでしょうか?
Σ(゚д゚lll)ガーン
コントラストを上げると 良く分かるね。
Moon221108052

月食中。赤銅色。
Moon22110806

もう1枚↓
Moon22110808
同じ位置にあるようだから、ゴミと街灯の光のせいでしょうね。
レンズの表面には 目立つゴミ付いてないし、中かなぁ。
( ´゚д゚`)エー

11/8~9の午前中は 雲一つないってくらい自宅付近は青空でした。
清々しいとは そういう空でしょうか。

11/10

山の合間に見えていた雲。
Sky22111007

現場からは 以上で~す( ´Д`)ノ

|

11月1日の雲

この日は夕方まで、多めに写していました。
クリックで拡大出ます。

太陽の周りに光の輪が出ていました。
ハロってよく言われている現象ですね、今回はうっすらと虹色の輪でした。
丁度飛行機が飛んできたところを写したのですが、小さいけどハッキリ写ってて良かったです(*´ω`*)

Sky22110106

その後の雲がぐーるぐる↓
Sky22110115

別の方角には、お馴染の雲があります。
Sky22110117

シャーーっとした感じの↓
Sky22110119

真上↓ 丸い所が気になったよ。
Sky22110123

わりと珍しい感じのしましま↓
Sky22110124

夕焼けになるのを狙って待つ↓
Sky22110139
金色っぽい色です。

白く薄い雲との境目が気になるね(*'ω'*)
Sky22110143

反対の方角には、何やら縦ロールのような雲がありました。
真ん中よりも右上にある黒い丸は、カメラのレンズの間に入りこんだゴミです。
Sky22110146
赤みがかってきました。

山の方にぐる~んとした雲が目立ってきました。↓
Sky22110151

風の影響ではないとすれば、エネルギー場的なことで起きている雲の形 ということでしょうか。
Sky22110154

カメラの具合と画面の具合によって色が変わるけど、見た時には塩鮭の切り身のような濃い色でしたよ(*'▽')
Sky22110156

同じころのスマホで写したものだと↓ こんなです。
Img_20221101_173510_2022111

見ごたえありの1日でした。

|

2022年11月14日 (月)

昨日に続きクラウドシップかも?

98ef1977313846cdacccd2e336a27558

11/14午後の雲、クラウドシップのようです😃✨全部が入らないんだけど。

前日は、もう少し離れた所から見ていましたが、今日は外出の道中で見えた雲が 前日と似た層になった雲もあって、方角的にも近い所じゃないかな、と思いました。デジカメの写真は後日。

36a2543a16424eaab31f393b612cfb01

面白い形になって来ました。下に伸びてるんじゃなくて、奥の方に横広がりしてるのかな。

907003f3db5741a3aa905e1d04cffc55

真上にも、いつものボコボコした雲が、デーーーっかく広がっています。

散り散りに広がってる薄い雲にピントを合わせにくいのですが、見ていて気になる 楕円や円形に網目状に広がっている雲って、下から見ているクラウドシップの場合もあるのではないかと、毎度思えて。

輪郭がハッキリしたのもあれば、形がまとまっているけど わたあめみたいにふわ〜っとしたのとか、何パターンかあるのでしょうね。

|

2022年11月13日 (日)

久しぶりにドール写真を01

ドール(人形)の場所を変えて、新しいスチールラックに移して 風通しも良くしました。

6分の1サイズ以外の、SDとDD、70cmさん、オビツ50から大きいの。それだけで、結局は 座らせた高さで2段になりました。1段の半分は他の物を置くように、小さい棚を置くか、吊り下げるか、丁度いい物を検討中。

今までドールの場所にしていた壁沿いには、色々とはみ出てる物を収納できるから、少しは片付くはず。だといい✨

すぐにブログに掲載出来るようにiPadで写真撮っておきました。

↓ゼロ妖精その1の3番ヘッド。名前は 木呼(きこ)

09437aa8d17f4677be0f106efb2bbbe7

↓スーパードルフィー 幼SDリリィ。名前は 夕凪(ゆうな)

58308a9d4e4345238947d51e0ea6564c

11/12の空です。

C891aba3bd394a9693ff0149ae879926

この日は、午前中から山の方がモヤがかかったような様子が続いていて、山の上から雲が流れて降りて来ている感じでした。

陽が沈む前の間は、太陽の周りの雲が 薄く虹色になっていたけど、私のカメラでは色が その様に写りにくいんですよね。

デジカメにしばらく取り込んでない空の写真が溜まってるので、近々パソコンに取り込んでから、良いのがあったら掲載出来るんだけど。

夕焼け雲、クラウドシップ、空の様子は毎日観察してます。

 

今日は 会合で下関に行ってました。海のすぐ横で。大きな雲が沢山有りました☁️

ランチの時は壁で空が見えなかったけど、風が少々強かったので、木から枯葉が落ちて舞う、地面でクルクル回る(左回りだった)、秋らしい様子が見られて季節感も満喫できました。

世間では七五三の頃で、家族連れを多く見かける場所でした。

帰り道は、断層のような大きいクラウドシップが遠方に見えていましたが、デジカメで写しているので写真は後日です。

車に乗せてもらっている時に写したので、ピントがズレてるかも知れないけど、方向を確かめながら移動の間に何枚か写せたのでラッキーです。

縁がカーブしてて、3~4層くらい有ったかな。白くてシュッとした輪郭が、手前の雲の合間にありました。どこかの山の方に。

丁度、関門トンネルを通って門司から小倉域に入る頃に見つけたんだったかな。南に向かいながら左側に見えていたのです。

後日を楽しみに☺️

|

2022年11月 5日 (土)

電卓のエラー?

先月、100均で大きめサイズの電卓を購入したんです。同じタイプの色違いも無くて、それ1つだけが売り場にあって、他の黒いのや小さいの よりはこれが良くて、買って帰りました。

何だか 変わった事に気付いたのは次の日の朝とか、すぐの事でしたが、ソーラーの他には電池が1本使える仕様だけど 入れていません。

暗い所に灯りを付けて、ふと見ると 数字とか何か出てるんですよ。

一番最初がこれだったかな?↓ エンジェルナンバーだと33 18 0かな?

9deb318ee0cc44ac84ed37448419cb06

こんなのも↓ PO ^^

0e1ea3ffd59d4235a3f2187d6259aba2

↓ これは3回ほど同じのが出ています。

Ed397599f39f4f08a496be3885bb063d

まともな数字が居る↓

3f038807aed0455bb50c9f63404fc767

こんな現象が起きていて 面白いこと😀

何かのメッセージでしょうか。午後に電気をつけた時には出ず、朝起きた時にだけ見れる不思議。何らかのエラーだとは思いますが。

ーーーーーーーーーー

3日にメタルラックが届いたので、夕方から組み立てて、部屋の他の所に置いていた大きいドール達を そこに移動させています。

それでも置き場所は狭いから、大きい子が小さい子を膝に乗せて抱っこしてる状態ですけど。

どーーーしても足が長くて棚から かなりはみ出る70cmさんは、棚の上に寝せて置くしかないので、カバーかけておきました。

ほかの場所も少しずつ整理して行く予定。先は長いの。

SD、ユノア、ビジュアドール達もすぐ手に届く所に移動させて、サイズ表も取り出せない所にありそうなので、採寸をやり直しておきます。

新しく服を縫ってやりたいし。

その前に、みんなが着ていた物を洗濯して、ウィッグも 全部手洗いして、干しまくる と。

棚の中のドールは、みんな表面を拭いて座らせてます。

後日、自作のドールもケースから出して、衣類をまとめ洗いするので、みんな洗濯物が乾くのを待っている状態です。

|

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »