ダイソーのアウトドア商品が増えてた
地元のダイソーでは売り場の商品を並べ替えしてから そんなに経ってないのですが、キャンプ用品的なアウトドア商品のコーナーが、昨日行ったらカラッポにされてて、探したら 通路挟んで向かいの列に移動していました。左右に並べられてて、しばらく売り切れ中だったアルミのミニテーブルも何個かあったし、今まで私は見た事がなかった 小さめのクッカーが2サイズと、シェラカップのステンレスのも復活してたし、お皿みたいな浅いのもありました。ちょっと大きめの全体がプラスチックのテーブルも出ていましたね。
ミニクッカーは ちょっとした食器感覚で使うくらいの大きさなので、今回は買いませんでしたが。調味料ボトル🧂は液体が漏れにくいそうなので125と60mlのを1個ずつ。以前に揃えた物もあるので、結構使える範囲の用品が揃いました。ステンレスのカップが、どこに入れたのか見つからないですが、そのうち出て来るでしょう。
アウトドア商品として近い所に置いてあったので、1つ追加で 水を入れるタンクの折りたたみ20リットルのを購入。周りに人は居たけど、誰も買っていく様子はみられませんでしたが。
約20分燃焼のロウソクも一箱購入しました。原材料がパラフィンなので臭いがしそうですが、今時のロウソクはそんな感じなんでしょうか。停電時の灯りとして使う目的だけじゃ無いのですけどね。小さいクッカーで少量のお湯を沸かす事は可能じゃないかな〜😄と思って。そうなると、ダイソーの小さいクッカーもあると良いなって事ですねぇ。
色々と増えたので、クッカー類をひとまとめにしたり、ぼちぼち整理します。
備蓄量も把握しやすい様に大きい袋も有ればと思って、レジカゴバッグを1つ買ってみました。帆布調の330円の分ですけど。いざその時には出してまとめて見ると、使用配分が決められたり。
周りに伝える事をするとか、イベントが始まるって時に重要な事をする時間が必要な人は、ある程度備蓄しておく必要もあると思います。私は市販品に食べられない物も多いので、自分用は ある程度準備しています。肉類と加工品、添加物、人工甘味料、等など、食べれば下したり具合が悪くなる物を食べると、水が少ない時に脱水症状になったり、トイレの問題もありますからね。体調崩して動けないのは困ります。
浸かったり崩れたりする所に住んでたら、まずは避難の準備が主になるでしょうから、よく考えて準備していけばいいでしょうか。
気にし過ぎると逆にそういう事態を引き起こすから?なのか、気付いていなかった人達との間に物資的な不平等が生じるから?なのか、全体的に持って逃げる間もないから?なのか、物を取りに帰って逃げられなかったという事があるからか? 備蓄はしないほうがいいと言ってる方も居るような。
過剰すぎない適度の備蓄なら大丈夫だと思うとしても。
テレビで備蓄をと日々言ってるのも、実は逆の意味とか? 備蓄して安心してると、闇のモノたちのエネルギーにでもなると言うのでしょうか? 不安を煽っているだけなのでしょうか?
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 充電式ライトも便利ですね(2025.05.16)
- シールが減ったので(2025.05.03)
- 初めて買った魚(2025.03.12)
- 数年ぶりに編み物(2025.02.01)
- 充電式のライト(2024.12.26)
最近のコメント