2021年は100均のアウトドア商品が色々出ましたね
今年2021年は、近くの100均だけでも 色んなキャンプ用品が出て来ましたね。
以前にステンレスのカップを1つ購入していたくらいだったので、少し揃えてみたくなります。
新発売は 一気にではなく、見つけるのも ひと月に2点とかですけど、毎月の上旬ごろに 用事ついでに店舗に行くのが楽しみになりました。
元々は、キャンプに行ったりアウトドア用に使う為に作られて販売されている物ですが、私は防災・非常時 の備えとして、念の為に購入しておくのにも良いのではないかと思って揃え始めました。
もしかしたら、そっち系の意識への誘導の一環に利用されてるのかも知れないな〜とか思いつつも。
行楽シーズン用の、ビニールシートや お弁当容器、割り箸やプラスチックのカトラリーとコップ類も年中買えますが、それとは1段階違う感じだし、併せて使うと もっと便利な物もあり。折りたたみのウォータータンクや ジャグも、数年前から準備して、わかりやすい所に保管してます。
自宅に40年近く前からある、5個ほど重ねてある クリーム色のコップセットと お皿セット、なども まだ使えますが、今時の物の方が 色がカラフルだったり、使いやすい形状だったりしますね。
自宅には濡らした おしぼりタオルを入れるケースも2つほどあるし、物持ちが良いのは確かです😄 最近も まだ おしぼり入れを売ってますね。今は手軽なウェットティッシュで済ませてるから、おしぼり入れまでは買う事も無いけど。
各月の初めのほうで動画でレビューしてる方も多いので、それを見ては「これ良いな」って思うと近々100均に行ってました。セリアは遠いので行く機会が無いのですけど、暫く経つと他の100均にも同じ様なのが出てくる事もあったので、待っててよかった物もあります。
私が色々と揃え始めたのは、今年の5月からでしたね。何か少しずつ、過熱する物と、調理が出来る物と、調理に関する範囲の物を少し用意しました。カセットガスの物が足りなくなった時には便利でしょうけど、注意して使わないとなりません。
ダイソーの。最初は普通サイズの食器とか、こんな感じでしたね。普段使い用にホーローの蓋付容器も欲しいなぁ。
風防は保護ビニールを剥がすのに苦労しました。
ワッツの ファイヤースターター。ケースが付いているので保管も便利。
これもワッツで購入した、80mlサイズのアルコールストーブ。点火のタイミングによっては突沸して危ないという注意の為のレビュー動画が早々に出て来たので、その点を理解して購入しました。見てたら欲しくなって。アルコールストーブは初めて購入しましたが、意外と大きいなと思うサイズでしたね。家庭用の通常のガスコンロの丸い所と同じくらいの大きさにしてあるのかな?と思ったり。
燃料も1点ずつだけ購入。未開封で冷暗所保管してます。
その間に、空き缶でアルスト手作りをしてみる。猫缶だと大きいけど、材質がスチールなのは良さそう。アルミ缶だと、形状によっては熱暴走という状態になって燃料を過剰に使ってしまうらしい。私の理想では、2mlで1分↑は着火していて、メスティンや他の鍋でご飯が炊けること。
調理品の分量が多いと、炭と薪の方がいいでしょうけど、メスティンで炊飯器3合ほどならアルストでも大丈夫かな。
ライフラインが止まったら、こういうのも必要。汁物を入れるのに、お椀タイプか、コップかで 悩む。単価が安い紙コップを使うかな。ホットに向かない材質の紙と、冷飲料用のプラスチックのコップもあるので注意だけど。
メスティンで ご飯も炊いてみる。鍋でガス火だけど、私の炊き具合だと、1合あたり210~220mlの水でも良いくらいだったな。鍋の厚みと大きさでも変わるよね。少し柔らかく炊きたいのです。
ダイソーからもクッカークリップが出ました😃✨ セリアまで行かずに購入出来ましたー✨ 1個あれば良いかな。
セリアからは、もう少し長い クッカークリップが出たそうですよ。
撮り忘れてるけど、シェラカップのステンレスの蓋もダイソーから出てましたね。
12月の新商品に ダイソーから、40mlのアルコールストーブと、食パン焼き台もあって、何か面白いですね。
固形燃料カップ(アルミ)もありました。
地元のダイソーが売り場の模様替え(配置換え)をした後なので、まだ慣れないけど、アウトドア商品売り場の位置は覚えたので最初に見に行くんですよ。
社会変革でコロナ対策を押し付けられている時に場所替えをされてしまうと、必要なものをサッと買って出る事が出来なくなって、ダイソー店内で軽く迷子になっているお客が通路をうろうろしていたりしますが。そういうのは別に構わないのでしょう。アウトドア用品と行楽用品とが同じ区画に並び、食器も横なので分かりやすくなったのはいいと思います。配置を変えて、少し物も増えた様な気がします。この前 やっとドライバッグが置いてあるのを見つけました。大きいサイズのブルーシートも出てて、3畳サイズが残り1つだったので買っときました。単に在庫出してないだけでしょうけど。調味料入れセットも。
ダイソーの シェードや 椅子、寝袋やハンモックは買ってないけど、アルミのロールテーブルは購入しましたよ。
ワッツでは、色々と他の100均と同じ様なアウトドア物も出つつ、ワイヤータイプのノコギリになる物があったり、小さい方のアルストもダイソーと同じ頃に出ていますね。
ーーーーーー
自宅に居られる範囲の非常時なら、色々と準備してしておいても大丈夫だろうけど、避難用は荷物が別になると考えると、何かひとまとめにしておく必要があるし。
個人的にサッと持ち出したい物は、日頃から気になった物を少しずつバッグなどに入れていけば作れますよね。自分が持ち出しやすい所に置いとけば良いでしょうし。
衣類やタオル、生理用品などの、湿気や濡れを防ぎたい物は、圧縮袋に入れておくと かさばらないし、長期保管でも湿気やカビを防げますよ😃
困るのは、自分は分からないからと、家族全員分をまとめて1つに準備しておいて、などと 丸投げしてくる家族ですわ。1人で大きい物をどれだけ持ってサッと脱出出来るでしょう? そんな急を要する時には、個人的な荷物だけになりそうな所。余裕がある状況なら追加で持って出られるでしょうけど。自分の分は自分で、リュックなどに必要な物資を入れて、準備しておく方が良いと思います。どうしてもそれが不可能な健康状態の人の分は、誰かが持って出る事にして。自宅の立地と環境によって、避難メインか、備蓄メインの準備かを考えてみてから。
でも、いつか来るだろうという災害にばかり気持ちを向けていると、そのせいで引き起こされる場合もあるそうなので、ほどほどにした方が良いです。
バラバラに置いとかないで、100均アウトドア用品もひとまとめにする為に、しっかりと スタッキングというのをやって保管しておきます❣️
| 固定リンク
最近のコメント