シンギングボウル もう一個欲しいな
30日は、お昼からDAISOに行って来ました。
前回行った時には、目的の アルミロールテーブル?ミニテーブル?が売り切れだったけど、今回は有りました😃 売り場に2個残ってました。
1つをカゴに入れて、他の必要な物を探しに移動し、少ししてそばを通ったら、若い男女のひと組のお客さんが、店員さんに頼んで 開封して見せてもらっていました。
どんな仕様かをネットの動画で見ていた私は、パッケージを見てコレで間違い無いとの確認だけでカゴに入れましたが、開封までして確認したい方もいらっしゃるのだな、というのを知った感じです。確かに、お値段税込1,100円ですからね。
他にも、最近に動画で見た ランタンポール?や、前回に行った時には出ていたホットサンドのフライパンもありました。
ホットサンドのフライパンも ずっと気になっているけど、お手頃価格の物って ほとんどがフッ素樹脂加工の物なので、ガス発生やなんぞを考えたら、ヤメトコウカナと。
自宅にある、古い玉子焼き鍋もフッ素樹脂加工のなんですけど、それで途中で 中身の方を裏返して焼けば済むので、ある物で工夫してます。パンを押し付け過ぎてしまわないので、中もフワッと焼けるのは良いです😋
ホットサンドも、そんなにしょっちゅう食べないけど、色んな物が くるりと鍋を返して焼けるのは便利そうなんですけどね。
他に あったほうが良いなと思っていた、プラズマポールを入れられるサイズのケースを、やっと購入しました。本当はプラスチックの半透明のものか 木箱、紙製の箱、他の籠もの でも良いかな、と思っていたけど、高さが入るサイズだと大きすぎる物しか無くて。
良さそうだった化粧用ポーチに透明な角丸の四角いのがあって、少し大きめだけどダブルファスナーで使い易そうかなってのを1つ。330円。
サイズ的に入りそうなプラスチックの容器だと、アレというのも有りますなぁ、とトイレ用品のコーナーへ… ❣️四角いのを想像していたけど、見たら 白で一部が黒の丸い蓋付きのがあって、寸法を確認したら プチプチ1枚で上下を覆ったくらいなら入るサイズ表記なので、コレも購入。110円。見た感じは、なんか🦴壺みたいに見えがちですが、デコったら良いべ? シールを貼るくらいですけど。横幅は 高さよりも余裕があるので、プチプチを何層かで巻けます。でも取っ手が無くて蓋はすぐに開いちゃう。なので化粧用ポーチに入れたら ちょうど良い感じ…余計に新手の🦴壺みたいになっちゃいますが… 白いのの側面上側に穴を開けて、持ち手を付けた方が良さそうです。
あとの買い物は、見た目の良いタッパ系の物などを。
帰ってから アルミテーブルを開封。思ってたサイズで、高さも2段階に調節出来て、とても良いです。耐荷重は5kgらしいけど、そこまで確認せず。歪みも無く、表面の油っぽさも無くて良かったです😃
いつもの雑貨屋さんで、シンギングボウルを見てきたのですが、今持っている8~9cmの物と和音するような、丁度いい音の物を選ぶといいかも?と思って、試音だけして来ました。まだ数はあったから、丁度良いのがあったらいいですねぇ。小さいのは2個、あとは 持ってるのよりも大きめでしたから、あまり重いのは 悩みますね。
帰ってから家で実際に 鳴らして音程を確認してみたら、440Hzでは合わなくて、432Hzのシの高い方の音とちょうど良い感じだったので、このシンギングボウルは 私好みの音だったのが分かりました😄✨
鍵盤のアプリで周波数が変えられる物があったので、それをダウンロードして、鳴らして聴いて比べるやり方で簡単に調べただけですけど。
その鍵盤で左右どちらかの2個隣〜の音を探せば良い感じね💖
近々行ってみます。
クリスタルのシンギングボウルだと、周波数の調整がある程度されている物があるそうですが、大きいですね。かと言って、私は それでヒーラーだとかをやるわけでは無いので、見るだけです。写真を見ていると、程よいグラスなどでも音が鳴らせるんじゃないかと思えますね。磁器も良い音がする物があるし、形状と大きさで、掘り出し物な音があるかも。グラスに水を入れて淵を指でなぞって、なんかありましたよね。割れやすいのはダメね。
数日前に、ティンシャと シンギングボウルの音を、パソコンのマイク端子の差し込みに、古い物だけど カセットテープのプレイヤーに付いていたマイクを刺して、外部マイクで録音してみたけど、やっぱり シンギングボウルの響きの音って ほぼ録音されませんね。ティンシャは、ほぼ聴いた音に近く録音されてたけど、シンギングボウルは、よほど高性能のマイクで録音して、良いスピーカーで聴かないと 同じ音には ならないんじゃなかろうか。
生で聴く音の良さは、この違いですよね。
| 固定リンク
最近のコメント