普通紙のシールシート(A4)に、みっちり並べてプリントしています。図側の直径が26ミリで、その外側1ミリ幅の余白で切り抜きラインを付けてます。 このサイズだと1シートに70枚並びます。今日は、手作りシールのヒントを色々書いていきますよ☺️
自宅でプリントしました、しかし、横線カスれで薄くなった所があるので、その色だけは商品に入らなくなります💦 その分、自分で使うのと、知り合いにあげるのに使いますので無駄にはしません。 我が家も全ての部屋と家電などの安全な場所に貼りました✨ 火元がある近くには貼りません。
自分の部屋とメダカの水槽には、シールではなく、3年近く前からプリントしたのを壁などにテープで貼っております。メタトロンキューブの図形もね。
なので、普通に飾れるのも良いな、と思うのです。アンクの布は壁掛け仕様だから、この方法も…✨ふふふ。
シールは、自分で全部切ってから商品にしてるので、チャック付き袋に 大きさと加工具合とシール紙の質ごとに分けて、枚数ずつ入れて、値札を付けたら完成です。軽い興味で手に入れても、切ってから使うまで長い人も居ますでしょうから、それが勿体無いので切ります✨✂️ 同じカーブを切るのに便利かとおもい、眉毛用の少しカーブした小さいハサミを使っていますが、私には使い易いです😊 刃先が細いので、切るラインも見易くて。
その他の色々なシールと比べても高すぎないようにしてますが、量産品ではない点は考慮しますよ(*^_^*)
市販の同じサイズくらいの金色シールの価格が、私が購入した物だと25mmのが30円、36mmが60円の1枚当たりの単価なので、それよりも安価でね。 じゃないと、自分で作る意味が無いじゃない?
今の所、うちのシールシートの色は白です。 白は、DAISOには3種類 フリーカットの物があります。手持ちにハガキサイズの透明のはあるけど、レジンアクセサリー封入用に使って残ってたかなぁ? 白地を目立たせずに貼るのには透明シートにプリントしたのが良いですが、上に保護シートを貼る時にシワになったらショックですよね。 それをなるべく防ぐのに最近のは保護シート部分が厚いのかな?
まぁ、自宅にパソプリ投資してある方は作ってみたら楽しいですよ♫ 何らかの描画ソフトが無いと画像素材も扱えないですが、透明シートに印刷する場合は、薄い色だと見えにくいので気を付けてね🌟
さて、22日は、新たなUVレジンを開封しました。 極みという 漢字がボンっと書いてある商品。 100gでさらさらタイプ。
今まで使っていたレジンとは違って、独特な臭いする(・・;) 硬化中は、樋屋奇応丸や仁丹のような臭い+墨汁 っぽい臭いとともにスーッとした刺激がメントール?で、、、そこまで嫌な臭さでは無いけど、濃い臭いでした。しかし、気泡抜けは良いです。反りはレジコよりも反りましたが、使ったライトの違いもあるかも知れません。
商品の説明には低臭気とありましたが、レジンキャストと比べたらそうだろうけど、と言うくらい、同様のUVレジンよりもキツイ臭いでした。 さらさらタイプだからなのか? ぷっくりとさらさらでは臭いが違うのか? と思ったけど、さらさらタイプを初めて使うので比べようが無いです。
今まで使ってきた “クリアdeco(UV)”と“レジコ(ハイブリット)”が 少し酸味系の似た臭いで低臭気、清原の黄色いパッケージの“UVレジン”は さらに微妙に甘さのある低臭気です。
高いだけあって、清原のレジンは使い易いとは思います。 今の所、そんなに変な1液性のレジンは使ってなかったですが。レジコは使いやすかったです、粘度も程よくあって。しかも硬化が早め。
小さいアンクを作ってましたが、裏半分は清原のが足りなかったので、極みを使ったのですが、さらさらなので盛り盛りには出来ませんでした。 一応厚みはあるので良しです。
6月から沢山作ってたので、100gなんてあっという間に使い切ってしまいました。 アンク追加だと、粘度が高いレジンが要るわ。
あわわ…
最近のコメント