« 追加のソーソフト | トップページ | Tシャツにスタンプ »

2018年4月22日 (日)

ドール服では使う人も多い、ほつれ止め液

20230501japanfl04

詳しくは、当ブログのトップページにあります。多くの方のご参加が必要です。この時間から20分間、手順に合わせて瞑想を行います。安全な場所でなら、どこからでも参加可能です。

https://fairylane.cocolog-nifty.com/blog/

ーーーーーー

Image_2
最近作っているフラワーオブライフの敷物の淵の布端の処理に、ほつれ止め液を使っています。
今までは セリアで売っている1本10g入りのを使っていたのですが、それ1本では30cm角の布端を節約気味に9枚しか仕上げられなかったので、2本あったのがすでに使い切ってしまい、最後は容器を蓋を閉めて振り振りして使いを繰り返して すっからかんの100%使いきりました。
容器を振ったら意外と貼り付いて残ってたので、気が付いて良かったです。

UVレジンも容器の中にかなり残るから、蓋を開けて細い棒などですくい取って、小さいのを作る時や気泡の修正などに使えますよ✨

で、写真のヘムロンは、小さいドール服の布端のほつれを防ぐのに使っている人も多いのです。
たっぷり500ccの業務サイズです! 塗布用の詰め替え容器が付いています。

セリアでも他の100均のと同様のほつれ止め液を見つけて、私もその為に買っといたんだけど、もう無くなっちゃいました。
少しだけ作る→使う、なら充分なのですが、市販のピケを買うと結構高いのですよ、容量的にセリアの倍価格だし。
セリアの容器は、まぁ使いやすかったし、今の所 セリアのほつれ止め液は、かなりの狙い目商品だと思います。

次の作業が出来ないので、電車で店舗まで行こうかと考えてたけど、行って見て売り切れかもしれないし、何か探してみようと思って見つけたのが ヘムロンです。
ドール関連のトコで見る名称だったわ。
使用感を検索して見つけられたし、ありがとうございます👍
液が付いた容器などは 水洗いしない!ようにします👍

この500ccの たっぷり、比べると セリアの10gが10ccとしても×50本分あるのです!使い放題ですが、換気しながらね👍

少しずつ小さい方の容器に詰め替えながら使います。
使い切れないくらいありますね、でも割安なのが良いです。

Image_3
一緒に綿麻の布も購入しておきました。
近くの100均で売ってる インド綿のランチョンマットは織り目が詰まってるし厚めで良い生地で、それと比べると100均の混紡のエプロンに似た織り目具合だったので、同じくらいだろうと思って、試しに2メートルを。

正に思ってた通りの布で、手触りは少し硬い質感だけど、織りの具合で柔らかく感じます。
少し灰色がかった白ベージュです。
水通しして直線出しをしたら、160幅×190長さ(cm) になりました。

洗う前から長さは微妙に1cmほど足りなかったけど、濡らして縮み、干してる時に半分折りで95cmになっちゃいましたが。
アイロンかけたらもう少し伸びそうだけど、それで引き伸ばす訳にもいかず。
ちょいちょいカラフルな別の糸が入り込んで織り込まれてしまっているので、海外製品だと思います。
綿80%、麻20%の生地です。
ナチュラル感はあって、そこそこの商品でした。
小物作りには丁度良い感じで、使いやすいですね。
11号帆布にすると、日本製もあって、ほとんど綿100%のしか無いけど、丈夫な整った生地なので使い易いですよね。
絵の具も裏に出難いし、やはり帆布だけで作る方が良いのかな。

先に試作用で準備していた麻100%の布は、70×100cmくらいあるので、大きくそのまま1枚に 6色のスタンプで作る事にしました。
同じサイズの柄を単体で並べるか、各色をバランス考えて混ぜた多連配置、くっ付けて隣接、まだ考え中✨🌈✨

|

« 追加のソーソフト | トップページ | Tシャツにスタンプ »

オリジナルアクセサリーとグッズ」カテゴリの記事