« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月29日 (日)

7色のフラワーオブライフ

Image_2
茶色のランチョンマットに スタンプしました。
綿100%でございます。
この生地、ソーソフトがよく乗ります❣️
Image_3
周りに色々と飾りを並べてみます。
図形の色は、ピンク、白、青、紫、緑、金、中心には濃いめの青緑色(ライトティール)を配色し、中心から右回転で外側に広がっていくようにイメージしています。
図形の上には天然石を効果的に並べると良さそうです。

Image_4
この写真だと、アクアマリンのさざれ石を沢山並べてます。
両面テープでアクリル板に貼り付けてあるので、毎回並べなくて済みます。
さざれ石は小さいのでパワーが少ないでしょうけど、こうやって並べると大きい石のようになりそうですね。

|

自分用の色見本も作っとく

Image
生成り帆布に着色するのに、自分用の色見本が無かったので作りました。
余った部分を使います。
メタリック、パール、ノーマルカラーのマットな色の物があるのです。
下の方に混色した分の見本も作っておきました。
名前は混色が分かるようにしてます。
金色は他のメーカーでは好みのが地元では買えないので、ソーソフト頼りになりそう。
パールホワイトは地色がほぼ無い?ような感じで、細かいラメだけ入ってるものでした。
なので、これが薄め液の代わりに使えそうな気もしますね、マットな色のに混ぜるとラメ入っちゃうけど。
一応白っぽいように見えるけど、生成りに塗っても全く地色が分からないけどキラキラパールになりました。
薄い色の生地では光の当たり方によって色味が変化して見えるのかも。
濃い色の生地には塗ってないので分からないけど、薄く反射するような白になるのでしょうね。
ーー追記ーー
濃い色の生地に塗ると、若干透けるくらいに白っぽくパール感が出て、厚めに塗ると生地の色も隠れるようになりました。
混色して赤+白=ピンク、という感じにするにはウルトラホワイトじゃないとダメでしたが。
他にもホワイトがあったので、ウルトラホワイトとの違いが あるのでしょうね。
ーー追記終わりーー

28日は、残っていた麻の生地にスタンプをしようかと思って、デザインをもう一度 1番面倒な色付けで考えて描いてみて、とやってたら時間足りなくなったので色見本を作って終わりましたのよ。
でも、面積が広くて布がズレるから、やり難い事は確かで、失敗しそう。
なので最初の案の個別並べにするしか無いかもなーというところ。
面倒くさい配置は画像だけで、そのうち作っときます。

|

2018年4月27日 (金)

ガチャガチャの天然石ライト

Image
近くの商店にガチャガチャが置いてあって、残ってるかを横から見たら1個だけ残ってるようなので回しました〜✨
小さいライト付きの台座と、天然石のセットです。
商品見本の写真に何種類か載ってたけど、欲しいのが出て来て嬉しい〜💕
ローズクウォーツです。
ちょっとした天然石のお店でタンブルや握り石と書いて売ってる物だけでも200円はするので、同額でライトが付いてるとお得😊
記事がライト続きになったけども。

Image_2
その台座に、同じくらいの大きさの石を乗せました。
以前に博物館のお土産店で買っていた“オブシディアン オパール” です。
人工石ね。
でも、この写真には明るく写り過ぎている石ですが、肉眼で見ると 綺麗なオパール色をしているのが判ります。
こうやって照明に使うのには良いなぁ、と思った次第です。
今やっている瞑想の内容にある、あの光と炎の共演みたいです✨💖✨

Image_3
今度は 水晶のピラミッドを乗せてみました。
後ろの平面から光が投影?投光?していますね。

Image_4
次は、100均で売っているガラスのオブジェです。
光のライトグリットは見たことないけど、こんな感じかな とイメージ出来るような、綺麗な模様が映し出されています。
Image_5
真上からの1枚。

小さい灯りグッズは結構好きです。

|

2018年4月26日 (木)

星いっぱい の ライト

Image
昨日、ミカヅキモモコで見つけたので購入。
スターマスター という商品で、何種類かの絵柄があって、店頭には2種類あったようですが、星が細かく沢山あるのにしました。
中にシート状の物が巻いて入れてあって、部屋中に届くくらいの明るさはあるようです。
まぁ、影絵的に 遠くになるほど星型や丸の輪郭はボケますけどね。
シート全体が薄っすら透けて見えるので、ルームライトとしても使えますね。
単三電池3本でも使えるし、USBの電源取れるようにコードだけ付いています。
星柄に色は付いていないし、白い強めの電球とLEDを両方点しても 壁に映る星が色付くまではありませんでしたね、直に見て楽しむ範囲なのかもね、点滅が忙しいので落ち着かないけど。

シートのツルツル面に、水性マーカーや他のペンで少し色を付けました。
セロハンの色付きなどを好みに配置して貼ったシートを作って、間に入れても良いし、自分で好きな柄を作るのも良さそうだと思って、半分工作を楽しめて良いね。
このままでも、沢山散らばった星のイメージとしても面白いです。

Image_2
LEDを点けると、このようになります。
室内灯りついてるけど。

ーー追記ーー

ネットで調べると、もっと高いのもあるし、本体の色やデザインが違う物もありました。
デザインシートの柄や感想を探そうと思ったのですが、Amazonでも価格がまちまちなのとか、レビューも良くないし、正規品とバッタもんが あるのかな?
デザインシートによっては、本体に書いてある月ごとの記しは無意味だし、何かしらハテナ?な要素ですが、私は300円ショップで買ったので、特に損はしていないから良しです。
回転などは、全くしません。

|

2018年4月22日 (日)

Tシャツにスタンプ

Image_4
昨日購入した白いTシャツに、混色したソーソフトのお試しも兼ねて、消しゴムはんこでのスタンプ印刷をしました。
Tシャツはユニ○ロの新発売品で、透けにくい厚手の綿100%です。
綿麻のストールもあったので白と紫の2色デザインのを購入しました。

ソーソフトは、白として 色を薄める・明るくするには、パールホワイトじゃなくて、ウルトラホワイトの方が効果ありのようです。
ピーチピンクにパールホワイトをどれだけ入れても、ピーチピンクのままでしたわ😅
ライトティールが 他のよりも少し固くなってるようで、購入時からそうなんだけど、容器を振っても振れてる音がほとんどしないのですよ。
ラメと分離してくるのだと思うけど、容器から出しにくかったのです。
固くなったのを薄める=元のように柔らかくするのに混ぜる物があれば良いのですが、その様な説明や商品も見当たらないんですよねぇ。
なので、ドールメーク用に使っているアクリル塗料(リキテックス)を薄める溶剤があるので、それで試してみようかと思ったり。
水で薄めても判子に乗らない感じなので、、、使用後の水洗いの時に 柔らかめの歯ブラシを使って水洗いする時に、ベタベタ感までは取れないから、多分 固くなったのを柔らかくするには、ソーソフト自体の溶剤と同じものじゃないと変質しそうだと思いますよね。
トランスペアレントメディウムの説明を見ても、私の希望する用途じゃないな〜と。
ソーソフトは色数が少ないそうですが、混色が可能なので便利です。

次の大物に取り掛かる前に、パソコンで製図と色の配置を考えます。

|

ドール服では使う人も多い、ほつれ止め液

20230501japanfl04

詳しくは、当ブログのトップページにあります。多くの方のご参加が必要です。この時間から20分間、手順に合わせて瞑想を行います。安全な場所でなら、どこからでも参加可能です。

https://fairylane.cocolog-nifty.com/blog/

ーーーーーー

Image_2
最近作っているフラワーオブライフの敷物の淵の布端の処理に、ほつれ止め液を使っています。
今までは セリアで売っている1本10g入りのを使っていたのですが、それ1本では30cm角の布端を節約気味に9枚しか仕上げられなかったので、2本あったのがすでに使い切ってしまい、最後は容器を蓋を閉めて振り振りして使いを繰り返して すっからかんの100%使いきりました。
容器を振ったら意外と貼り付いて残ってたので、気が付いて良かったです。

UVレジンも容器の中にかなり残るから、蓋を開けて細い棒などですくい取って、小さいのを作る時や気泡の修正などに使えますよ✨

で、写真のヘムロンは、小さいドール服の布端のほつれを防ぐのに使っている人も多いのです。
たっぷり500ccの業務サイズです! 塗布用の詰め替え容器が付いています。

セリアでも他の100均のと同様のほつれ止め液を見つけて、私もその為に買っといたんだけど、もう無くなっちゃいました。
少しだけ作る→使う、なら充分なのですが、市販のピケを買うと結構高いのですよ、容量的にセリアの倍価格だし。
セリアの容器は、まぁ使いやすかったし、今の所 セリアのほつれ止め液は、かなりの狙い目商品だと思います。

次の作業が出来ないので、電車で店舗まで行こうかと考えてたけど、行って見て売り切れかもしれないし、何か探してみようと思って見つけたのが ヘムロンです。
ドール関連のトコで見る名称だったわ。
使用感を検索して見つけられたし、ありがとうございます👍
液が付いた容器などは 水洗いしない!ようにします👍

この500ccの たっぷり、比べると セリアの10gが10ccとしても×50本分あるのです!使い放題ですが、換気しながらね👍

少しずつ小さい方の容器に詰め替えながら使います。
使い切れないくらいありますね、でも割安なのが良いです。

Image_3
一緒に綿麻の布も購入しておきました。
近くの100均で売ってる インド綿のランチョンマットは織り目が詰まってるし厚めで良い生地で、それと比べると100均の混紡のエプロンに似た織り目具合だったので、同じくらいだろうと思って、試しに2メートルを。

正に思ってた通りの布で、手触りは少し硬い質感だけど、織りの具合で柔らかく感じます。
少し灰色がかった白ベージュです。
水通しして直線出しをしたら、160幅×190長さ(cm) になりました。

洗う前から長さは微妙に1cmほど足りなかったけど、濡らして縮み、干してる時に半分折りで95cmになっちゃいましたが。
アイロンかけたらもう少し伸びそうだけど、それで引き伸ばす訳にもいかず。
ちょいちょいカラフルな別の糸が入り込んで織り込まれてしまっているので、海外製品だと思います。
綿80%、麻20%の生地です。
ナチュラル感はあって、そこそこの商品でした。
小物作りには丁度良い感じで、使いやすいですね。
11号帆布にすると、日本製もあって、ほとんど綿100%のしか無いけど、丈夫な整った生地なので使い易いですよね。
絵の具も裏に出難いし、やはり帆布だけで作る方が良いのかな。

先に試作用で準備していた麻100%の布は、70×100cmくらいあるので、大きくそのまま1枚に 6色のスタンプで作る事にしました。
同じサイズの柄を単体で並べるか、各色をバランス考えて混ぜた多連配置、くっ付けて隣接、まだ考え中✨🌈✨

|

2018年4月13日 (金)

追加のソーソフト

Image
金色の布用アクリル絵の具もいくつかあるようですが、今使っているソーソフトのグロリアスゴールドが綺麗で気に入ってます。
布にはしっかり定着するので、絵の具自体が完全に取れてしまう事もなく、大きめのラメの落ちはあるとしても、細かい物は 洗濯にも耐えると思うんだけど、どうかな。
軽く手洗いしてみたら大丈夫だったけど、コーヒーフィルターなどで洗い水を濾して確認しないと分からないよね。
グロリアスゴールドには、アンティークゴールドを少し混ぜて発色良くしています。
グロリアスゴールド単色だとメタリック感は強くなるのですが、地色が無い?か非常に薄いので、沢山塗らないと色付きが薄れて見えるのです。
グロリアス3 対 アンティーク1 くらいで使うと良さそうです。
最初半々程にしてたら色が濃いけどメタリック感無かったです💧
100均の豚の形をしたソース入れに2色を注いで混ぜてから使ってます。
ボトル本体が柔らかくて押し出せるのが それしか無かったのですが、青とピンクの2色入りです。
中身が金色なので 金のブタ子になってます。
使う間に同じ色が乾燥しないように、クリームケースよりも ボトルタイプにして良かったです。
ごろ寝するので、キャップを上にして立てられないですが。
金色の物ばかりつくってるから、グロリアスゴールドも 1本がそろそろ無くなる所だったので、追加で他の色も準備しました。
混色して使えるので、それができる組み合わせでね。

|

2018年4月 7日 (土)

消しゴムはんこ2つ追加

Image
追加で2つ作りました。
今作っている敷物の一部に使います。
布を裁断するのは明日、スタンプは明後日かな〜。

|

2018年4月 6日 (金)

シュリヤントラの図柄

――2022.02.01 追記と 画像にロゴ入れ――

中心部分のデザインを使いたかったので、ネットで検索したのですが、よく見ると線が違う…角が接触していたり、離れていたり、枠の大きさや周りの円の数、3角形のバランス、その辺が違うのです。
良さそうなのを探して参考にして、自分で線画を描き起こしました。

例により、金銭が発生しない個人的な物に使用する場合のみに、ここからのデータ持ち帰り使用可です。
サイズを縮小しての使用は可です。

営利目的のネットショップでの使用者がありましたので、掲示を増やします。
画像にもロゴを付けました。

以下のような営利目的でのご利用は お断りです。

×版下(シールなどを印刷する時に凸版を作る元絵)
×webや印刷物に客寄せでの使用
×ネットショップなどの商品ページでのイメージ画像としての使用
×画像を部分加工しての使用(ロゴを消す、模様を付ける など)
×他の画像に重ねる、同化するなどの加工

×取得者が著作物として登録・有料化する行為

Shreeyantrafl02

描きなおしや リクエストは 受け付けておりません。

|

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »