« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月30日 (火)

100均のエプロンにスタンプ

Image_2
ダイソーのシンプルな無地のエプロンを見たら、化繊半分に綿と麻の物だったので、1つ買いました。
手彫りのフラワーオブライフなので少し歪んでるけど、7cmくらいのを3箇所にスタンプしました。
布用スタンプインクはセリアのももいろ。
しばらく使ってないので、薄い液体の層が上に分離してたかも知れませんが、何度も軽く叩くように消しゴムはんこ面に付けてから押しました。
乾いた頃にストーブの熱風吹き出しの前で15秒以上熱を加えて定着させました。
当て布中温のアイロン掛け可能の洗濯表示なので、ギリギリ大丈夫かな?
印字面から湯気のようなものが立ち上ったわー、化繊が溶けたのかと思ったけど、スタンプインクの水分だった様子。

3段並びで20cmサイズになる判子も作ろうと、追加でスタンプ消しゴムも用意したので、部分判子を2種作ります。
外側の丸囲みは、無くても良いよねぇ、きっちり掘るのも難しくて。
金色インクとか絵の具もあったら良いなぁ。

ミンネで3〜5センチの判子を購入したので、届いたらエプロンに模様を追加します(^-^)

|

色はあるけど小さいのよね

Image
大きめ消しゴムはんこのフラワーオブライフが2つ出来たので、布用インクを棚から出して見たら、こんだけかぁ。
小さいハンコの時はこれで足りてたものの、、、乾燥してないといいけど(・・;)
6色の方は、綿棒などに付けてから ぼかしや着色で使っていたので、その様にハンコに塗ってからでも使えるけど、色ムラになるわよね。
あとは手持ちでなんとかするにしても、アクリル絵の具でも良さそうかなと、布用絵の具を用意しようかを考え中。
厚塗りしなければ、アクリル絵の具でもゴワゴワしたようにならないかもだし。
金銀色の布用絵の具があっても、変な色になりそうだしなぁ。
でも、布用絵の具という専用の着色だと、アイロン掛けしなくても乾燥してしまえば洗濯にも強いみたいなので、それは便利なんですよね。
手持ちのスタンプインクはアイロン掛け必須なので、化繊に使えないのです。

|

2018年1月29日 (月)

作業中、デザイン案手前

Image
2日の間にぼちぼち彫って、大きい消しゴムはんこ、1つ完成しました。
大きい方は、ダイソーのハガキサイズで中国製、黄色い方はその半分で日本製です。
色が付いた面は、大きい方がつるつるしてて、下絵が鉛筆書きでは写しにくいみたいで、青色も濃いのでB鉛筆では下絵が写せても見え難かったです。
固さや掘り込みやすさは、まぁよいと思います。
塩ビ素材はゴム原料のはんこ素材ほどの反発が無いので、スススッと彫れると言うか、切れます。
日本製の方は、下絵が見やすいように黄色い面を彫る事にします。
こちらは、鉛筆での下絵写しで鉛筆が乗りやすいし、写りの薄い所を直になぞるのも大丈夫でした。
大きい方は青い層が引っ張って剥がせるので、削る面が広くてもラクに作業出来ました。
図柄が均等に線画なので、細い隙間でもそんなに溝を深くしなくて大丈夫そうです。
後日、黄色いのも彫ります。

手持ちのストールが、綿やアイロン掛け出来る物だったら、半分の面に これをスタンプしようと思っています。
ブルー系の無地があるので、何か手持ちのインクで合う色があれば良いな。
黄色いのも出来てからね。

Image_2
リンゴの中には星がある。

|

2018年1月23日 (火)

久しぶりに彫ります掘ります

Image
他の用事も片付けがてら、材料を見てきました。
年賀状の時期の残りでしょうけど、予定していた大きいのが ありましたー✨
大きめ2つと、小さいの1つ。
100均ですけど、あちこち見てたら、以前には無かった商品が入ってて、プリンター用紙のシール紙で良さそうなのがあったので購入。
安い分、粘着具合がどんな感じだろ。
消しゴムはんこのテスト用に綿の布も1つ。
麻の葉柄のフェルトは、あまりペラペラしたのじゃなくて丈夫そうで、小物の敷物にするのに丁度いいです。
丁度いい大きさの製図を印刷してから、彫りに入ります〜😊
Image_2
はんこを何度も押してさらに大きい柄が作れるかも試すので、ある程度組み合わせた状態でどの形がいいかを塗りでやってみたら、葉形が3個くっ付いたのと、1個のと、この2つで良さそうです。
あとは4分の1か半分を合わせる方法もあるけど、ズレと色ムラができそうだね。
小さい判子なら、掘る手間は少ないのです。

|

2018年1月21日 (日)

当方のオリジナルドールについて

●当方で作っているドールは、レジンキャスト製です。
1点ずつ手作りの為、同じ型でも 全く同じメークで作っては いません。
素材の性質上、揮発する若干の臭い、成分、樹脂製品に アレルギーがある方は、取り扱う事が出来ません。
当製品【ゼロ妖精シリーズ】は、好んでくださる方に お譲り(販売)する商品です。
取り扱い対象としまして↓
◯15歳以上 ◯アレルギーの無い方
◯創作人形・球体関節人形に知識と理解のある方
◯転売、複製目的では無い方
◯お人形の取り扱いをきちんと出来る方
◯ゴム引き、組み立て、ケア、ある程度出来る方
◯取り扱い説明書にある禁止事項を読み、守れる方
とのお取り引きになります。
※自宅のSDに子供が興味を持ってシツコイからと、その代わりに低年齢の子供に ゼロ妖精を買い与える行為は やめてください。
※構造上、手パーツひとつが抜けると、両腕が外れる事になります。
これが何を連想させるかも よく考えてください。
※現在は、購入後のメンテナンスとパーツの交換は 全く行えない状況です。

付属のウィッグは フェイクファーを裁断し、ミシンと手縫いで仕上げています。
ドールボディの表面の塗装は、アクリル絵具と、透明のサーフェイサー、光沢部分はアクリル塗料などを少量使っています。
付属衣装は 簡易のものを縫って、着せ付け、もしくは別に包装してあります。
塗装は引っ掻きで取れますので、ご注意ください。
※今はイベント出展とミンネなどの通販は休眠状態です。

●キャスト製ドール全般の 取り扱いについて。
当方のHP記事の、著作についても お読みください。
お人形、ドール、これらを愛好する人達の間では常識ですが、他人の持ち物であるドール(他所の子)には、お触り厳禁です。
販売中の展示品にも 触らないのか鉄則です。
◯キャスト製ドールは樹脂製品なので、手垢、皮脂、汗 などが付くと変色の原因となります。
これらは保管の前に拭き取るようにします。
そうしないと、後々染み込んで取れない汚れとなります。
それでも乾いた布で拭き取ったくらいでは残ってしまいますので、他所の子には触らないようにしましょう。
大事にしておきたい市販のリカちゃんなどのタイプのドールも、同様に拭いてケアしておくと 長持ちします。
◯人形の写真をブログやインスタに掲載するには、必ず持ち主の許可を得てください。
◯ドール名や製造販売者(社)名の 記載が必要な場合もあります。 写真のすみや、その側に記載してください。
※他の違うドールと混同しない様に、正確に記載してください。

●写真素材や金銭が発生する行為は お断りします。
❌データでの写真の販売や譲渡
❌印刷物を利用したグッズとしての販売
❌無届け・無許可での客寄せの印刷物
❌出展パンフレットのディーラーカットやプロフィール画像としての使用

●リキャストして販売、転売は、お断りします。

ドールの著作について、も お読みください。

|

2018年1月 6日 (土)

また別の症状が出てきた

5日は、猫を動物病院に連れて行きました。
正月明け最初の通院でしたが、耳掃除と注射1本の間にも、逃げてケージに入ろうとするので、捕まえておくのも大変になってきました。
少しは通院に慣れているとは思うけど、猫的にも嫌なもんではあり、猫の自由意思を発揮しております。
2日に気付いたのですが、背筋辺りの3箇所くらいに、かさぶたのようなガッチリとしたものが出来ているのを見つけ、ネットで調べてても区別つかずで、病院でも見てもらいましたが、数が増えたりしないかを観察しておいてください、との事です。
猫カビも、まだ解決してないかもしれないし、耳ダニは居なくなったかもしれないけど両耳の治療中だし、かさぶたイボあるし、免疫不全かもしれないし、通院はいつまで続くことやら。

病院に連れて行くのに、小雨の中を傘さして歩いて行きました。
帰ってきて少ししてから、私の右足の土踏まず辺りが、微妙に痛い時がありました。
前2日は左足の同じ辺りが少し痛んでたけど治ってて、その後に右。
以前にレントゲン検査をしたのは右足だけなのですが、左も同様に骨の一部が壊死している事があるのだろうか。
怪我の類いで無いとすれば、壊死の診断に見えるような、生まれ持っての何らかの症状という事になりますよね。
今の所は痛みが出たり消えたりなので、コマンドPBスターダストがどのくらい効いているかは分からないですが。
これ、頭痛信号には効きましたよ☺️
あとは、ちょいちょい痛い時に唱えてたら効果があったように思います。

コマンドPBスターダスト を3回言うだけです。
痛みが出た時に やってみてください💖
漫画で分かりやすく広めてくださっているのもあるので、探して読むのもオススメです。
その中で「21世紀バージョンの 痛いの痛いの飛んで行け」と書いてて、うまい表現だと思います✨💖✨
もしかしたら「痛いの〜」も3回言うと効果出るのかもしれませんね。
でもまぁ、コマンド〜の方が確実なので、広める時は「コマンドPBスターダスト」でお願いします✨

|

2018年1月 4日 (木)

ドール写真にベリークールのアジアンなお姉さんを追加しました

先にブログに掲載していましたが、他の写真をドール写真のページに掲載しました。
http://fairylane.art.coocan.jp/dollp/vc/vc01.htm

ほぼ 普通のドール写真ですが。
この衣装、もう一つあるけど黒なので、白か、青か、明るい色がもう二つくらい欲しい所です。

|

2018年1月 2日 (火)

久々のドール写真

0yo418010106
人形と光のアートって、素敵だと思います。
派手な衣装や背景セットが無くても、工夫次第で良い雰囲気に撮れちゃいます。

Vc180102302_2
こちらは、12インチの海外製のドール(12インチは フィギュアと呼ぶ事が多い)です。
とてもリアルな お顔なので、次の写真と差がありすぎますが(;´∀`)

ボディは海外製の12インチのマッチョ系素体で、ヘッドは当方が作ったキャスト製。
兄弟姉妹?設定で、左が“かかお”、右が“ここあ”と言う 呼び名です。
12in18010106
顔が白とびして見えるけど、マットのサフのせいかな。

他の写真は後日。

|

2018年1月 1日 (月)

着れちゃった

Image_4
写真のドールは、ベリークールというメーカーの商品です。
ドレスや他の衣類を縫おうと思いながら なかなかだったので、今あるもので何とかならないかと、ドール服を取り出しまして、3体の着替えと撮影をした元日でございます。

濃いキャラのドールに着物を着せて、外で写し、ゼロ妖4番さんにも上着を着せて写しました。
写真のドールには、ずいぶん前に買った、ボークスのドルフィーサイズ(6分の1)の全身タイツみたいなのが、もしかして入る?かと試して、着られました。
さすがの伸縮生地!
銀河連合やアシュターのイメージ画にあるスーツに似てるから、しばらくはコレだけで良さそうな気分になったわ。
実際は後ろ開きみたいだけどね、逆の前開きにすると便利ね。
後日、デジカメでの写真を取り込んでから、いくつか掲載します。

|

2018年に入りました

Image
写真は2012年のですけど、用意してないのでこれで済ませます。

明けましておめでとうございます✨🎊✨
本年もよろしくお願いいたします✨💖✨

2018年が やって参りました。
今年こそはイベントを迎えたいものです。
イベントでドールを お迎えしたい、ではありませんので、読み間違え無く

0:22ですが、まだ除夜の鐘の音が聞こえています。

寒いので、自室の片付けが進みません。
長いことドール写真を まともに写してないので、新しく衣装を縫わないと 希望する画像が作れません。
片付けは 諦めて、製図する事にします👗👕👖
猫のお邪魔も、少しは減ったかなぁ

闇の中から 抜け出そう、真の光への鍵は、自分の中にある。
Image_3

|

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »