« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月31日 (月)

初爪研ぎ使い

うちに来て、爪研ぎというもので初めてガリガリやってくれました!
段ボール製の爪研ぎは、まだ爪研ぎ用の物だと認識されていません
畳の感触が好きみたいで、他には先代猫が怒られてた場所、壁の角のような所にもカリカリしますが、今の所は力が弱いので、傷の追加にはなってなさそう。
ダイソーで、爪研ぎ防止シートを買ってきてるので、先に貼っておこうかな。

猫のあくびの途中で写すと、面白く写る事がありますね。

まだ 外耳炎や猫真菌症であちこちハゲてるけど、はやく完治するのを願います。

|

2017年7月29日 (土)

やっぱり 猫カビだった

28日は、猫を連れて 動物病院に行って来ました。
前回の検査の1つ、抜いた毛を培地に刺しての物は、培地の色が赤くなっていたので、真菌確定です。
今の所 人間には症状は出ていないけど、接触感染なので、触った後は、よく手洗いをするし、日々掃除も気を使ってやるようにしています。
以前から生き物を触ったら直ぐに手を洗う習慣があるので、あまり変わらないけど、衣類の洗濯は、何か考えた方が良いのかもしれない?
後で調べよう。
掃除は、大きなゴミが無いときは、買って来てた畳用ウェットシートで拭くのが早いかな。
抗菌剤が入ってるけど、多分 商品自体が開封後にカビることが無いように添加されているんだけど、拭いた部分にも少々効果があれば良いなと思います。
畳用なので、水分を含んだ状態ではカビやすくなるから、防ぐ目的で入ってますよねぇ。
猫が移動する部屋は 柵で限ってるけど、飼い主の衣類に付着していては、全体に広がる可能性有りだし。

手洗いの対策は、薬用石鹸やソープを使うという記事もあるけど、皮膚の有用な常在菌もカビ予防には大事なので、食事の用意の前以外は、水洗いか、普通の石鹸洗いにしています。

耳かゆいのは続いてて、薬は残ってるのでもらってこなかったけど、次行くまで足りそうね。
綿棒に垂らして湿らせてから、耳の中の奥〜の方以外を拭いてます。
溜まってる汚れを取るだけくらいしか出来ないけど、日に一度、傷の具合を見るのにも必要です。
嫌がって暴れるので、毎度大変で、引っ捕まえられるので、数日前から別の部屋に気に入った場所を陣取って、逃げてます。
そこでも耳掃除されるのですけどね( ̄▽ ̄)
上半身に多く禿げが出来て、首から上が酷いので、食物アレルギーも確かめるために、猫缶食、固定で同じのを、しばらく続ける事になりました。
市販の猫缶ですが、かつお、ビタミンE、増粘多糖類、だけの物にしたわ。
青魚の脂質が猫に良く無いというのを ネットで見たと聞いたら、以前はそうだったらしいけど、その対策の為に ビタミンEを添加してあるので、猫缶オッケー だそうです。
増粘多糖類は、わたし的には要らないんだけど、まぁ仕方ないです。
自宅で魚と少量の小松菜刻みを加熱調理して、冷ましてからですが、植物油を少し混ぜてたので、それも正解だったのですね。
材料の少ない物から、段階を見て 他のものを増やしていけますからね。
魚缶だけでは ビタミンは偏ってくるので、貧血対策に、安全な範囲の野菜を、煮て細かくしたのを少量追加するのは続けようと思います。
今後、内服薬が必要になったら、缶詰めのエサだと混ぜやすいし、味が誤魔化せるからという理由もあるそうな。
まだ薬は無いけど、初めての猫缶、大人用だけど、ガッついて食べてました。
ササミも食べるけど、魚の方が好きみたいなので、スーパーで買って来た生の魚の可食部と、猫缶の分量と値段を比べても、猫缶の方が経済的なのかもね。
安全範囲の猫缶にしていくかなぁ。
子猫用は添加物の多い パウチが1個しか無かったので、大人用にしておきました。
近くで購入出来るのが便利です。

今日は、久しぶりにノミを1匹見つけました。
ノミ取りくしで 1回で捕まり、洗剤入りの水に沈めて、流しました。
最初に行った時にスプレーをしてもらって以降、1匹見逃していたヤツなのか、取れて良かった。

そして、お下がりのキャットタワーを 頂き物しましたー ( ´ ▽ ` )ノ
二段上がれる、希望のサイズの物で、窓辺の日向ぼっこが出来ます。

|

2017年7月21日 (金)

3回目の動物病院受診

耳かゆい、から 通い始めた病院ですが、耳の症状は あまり変わっていないのか、汁が出るのは減ったけど、今日病院で耳掃除と薬を塗る処置をしてもらった時も、拭き取りにかなりの汚れが付いてました。
拭いてから、今までと違う薬を塗布してもらって。
さすがに3回目の通院なので、少し慣れたのかもしれないけど、尻尾は ボワッとなってます。
便の検査と、痒い症状のある部分の毛を少しずつ取って 瓶の培地に刺しての検査をしてもらっています。
もしかしたら真菌の感染という事もあるそうで、それだと子猫には早過ぎる薬品を使うかどうか、治療が難しいみたい。
真菌は人に感染するので、注意しておかないとね。
今朝は、少し血色が悪く、貧血気味になっているようで、鼻も肉球も 白っぽくなっていましたが、少し戻りました。
カリカリも食べてるけど、煮汁の多い魚や肉の離乳食の方を好む事もあって、それだけを食べる回が多くならないようにしないとね。
ドライと ウェットの食事を分けて覚えないと、水を飲まなくて。
カリカリを 食べやすく離乳食に向くようにするのに、カリカリに混ぜてふやかす為の、煮汁が少しある魚やササミを作り置きし、2日分と思ってても、朝までに母が残りを全部やってたりするので、それじゃダメなのを、しっかりと言っておかないとなぁ。
水分で満腹になっても栄養が足りてない状態になってしまいます。
カリカリを主体にして、他は離乳食としての追加ですから、いずれは水分を減らして、毛玉対策に少しの野菜を魚や肉と煮たのに変化させて、カリカリに添えていこうと思ってます。
良いカリカリなら、それだけで良さそうですが、近所で売ってるのは良いのが無くてね。
ちゃんとした肉と魚だけを使ってて、無添加で、無着色で、4Dミートを使ってなくて、牛は使ってなくて、オーガニックなのって、海外の高いのしかないですわ。
国産もあるけど、量が多いとか、臭いレビューとか、原料とか… まだホームセンターでじっくり見てないので、今のカリカリが無くなる頃に行って来ます。

|

2017年7月17日 (月)

耳を痒がるので

来た日には ノミで痒いのだろうと思うくらいの掻きかただったけど、土曜日は、次第に耳に足を突っ込んで掻きむしるようになったのと、午後から熱っぽくなっていたのは 夕方には平熱ほどになっていたのですが、扁桃腺が腫れてる? かもしれないので、18時頃に 近くの動物病院に連れて行きました。
19時まで診療なので、自転車ですぐの所にあるので 助かります。
診てもらうと、耳疥癬 だそうで、耳垢を取って見てもらった時にはダニは居なかったけど、垢と耳のふち の感じでは その症状という事です。
耳垢を拭いて、それから消毒液を綿に染み込ませて軽く洗浄、拭き取りをし、途中嫌がるけど、処置終わり。
3ヶ月よりも前から使える、ノミ・ダニの駆除スプレーを3か所にしてもらいました。
スプレー容器の接射で、予想以上にビシャっとかかってましたが。
熱は平熱になってたけど、初めての 耳の治療と、検温で ヘーールプ!、ケージに入って待合室で帰る前には、ケージの奥の隅に寄ってるし、帰り着いて ケージを自転カゴから出して 中を覗くと、後ろ姿で両耳がペシャンコに倒れてて、スコティッシュみたいになってて、いじけてました。
室内でケージの戸を開けると、安心して そーっと出て来ました。
1日くらいは、まだ気にしたり痒がったりすると言われていました。

が、次の日の朝はグッタリした感じだったそうで、家族が病院に電話をしていましたが、日・祝は完全に休みのようで繋がらず。
もう1か所も休みなので、食欲は少しは減ってるけど真面目に食べるし、トイレには自分で行くし、様子を見る事にしました。
前日の消毒液が、まだ耳の中に残ってたのかと思ったけど、どうやら少しずつの耳だれ(汁)が出ていて、右耳だけですが、中耳炎になっているのかもしれません。
寝ては起きて、頭を振って耳だれが周りに飛ぶんです。
月曜は祝日で休診なので、もう1日様子を見るしかなく、日にち薬で良くなると良いのですけどね。

|

2017年7月14日 (金)

洗面器風呂でヘルプと叫ぶ

うちに来て2日目の晩にも、ノミ取りの為に 再度入浴させたのですが、その時の鳴き声が少々笑えました。
「ヘールプ、ヘーールプ、〜」に聞こえてきて、猫を洗いながら笑ってましたすすぎ終わって拭くと止まりましたが。

で、少し高い所に登るようになって、テレビ台の余白、テレビ画面のど真ん前を 好んでキープするようになったのですが、テレビがコンセントに挿してある状態では電磁波も出ているでしょうから気になります。
人が居なくて甘えられない時は そこに乗って寝てるので、13日の夕飯時にそこから抱きかかえたら、また「ヘーールプ」と鳴いてて、ご飯なのに 助けてちょうだいも無いもんだ
足が地に着いてないと嫌な動物は多いようだから、特に抱えられる事に慣れていない子猫も、そうでしょう。
片手で胴を持ち、後ろ足肉球をもう一方の手で支えて抱えても、猫の背丈よりも 高い位置にスッ!と持ち上げたら、高速エレベーターのような感覚にもなるから、小動物を抱きかかえる時は 気を付けています。
ハムスターの時も気を使ってましたわ。

猫は 一生に一度 人語を話すと言われてるけど、この鳴き声は 当てはまりません。
これから大きくなるけど、日々気にして 聞いておこうと思います。

|

2017年7月12日 (水)

まる4日経ちました

寝ている時間が多いのが子猫ですが、起きていると 走り回ったり、遊んでアピール、排泄前にも 何やら軽く走り回って落ち着かない様子になったり、猫によって個性があるなぁと思います。
夏でもべったりくっ付いていたい甘えん坊さんで、お腹すいたアピールと、ミルク欲しいアピールも少し違います。
ミルク欲しいの時には、膝に飛び乗って近付き、こちらの顔をじーっと見て来ますし、服を噛み噛みしてくるんですよ。
猫用牛乳を、明日買ってくる予定。
飲ませるにしても道具は無くて、ちょうど良い お弁当用のお醤油入れの容器でもあれば良いんだけど、無かったら お皿でね。
普通の牛乳は、やはり 好みでは無いようです。

トイレの場所は覚えたけど、そこにすぐには入らないで、ウロウロしてから入ります。
段ボールの爪研ぎは、使えるものだと理解していませんし、上に乗って、端っこをかじって、たまに喧嘩相手になる状態のものとなってます。
先代の猫は、トイレも一回で覚えたし、爪研ぎを見た途端に理解して、喜んで使ってたんだけどなぁ
前世も飼い猫だっただろう、ってくらい、物分かり良かったのです。
今度の4代目は、どんな風に育つやら

4日経って、少し大きくなりました。
来た日は もう少し ひょろっとしてたけど、餌もしっかりと食べているので、健康のようです。
少々の高い所には飛び乗れるようになって、2段になっていると、さらに高い所に上がってしまうから、大人猫が入り込まなかった場所も、掃除しておかないといけません(^◇^;)
テレビの後ろも、物を積んである所もね。
台所の食卓に食品を置きっぱなしに 出来なくなりますね、猫が居ない間は、その気を使う事が無かったので、これからは気を付けてもらわねば。

|

2017年7月 8日 (土)

もらい猫

我が家としては 第4の猫がやって来ました。
母の職場関係の人の所から来たのですが、飼い猫の子猫かと思っていたら、母猫は外飼い半野良?なのか、父猫分からずの 身の上のようです。
今日は遅い時間なので、少し食事をさせて 落ち着くまでゆっくりとさせて、一部屋の中だけをちょっと歩かせました。
明日は洗ってやらないと、ダニ・ノミも気になりますね。
ブラシなどの用品も、押入れから取り出しておかないと、ケア用品と オモチャが無いです。

お刺身の白身、ご飯少々、キャベツの小さい細切り、を軽く煮たものを あげたら、ティースプーン1杯以上食べたかな?

魚食は今後考えるとして、きびなご や 鰯はリンが多いので、食べさせない方が良いのかな。
以前の猫の時に調べたら、マグネシウムも少ない方がいいけど、リンも少なめが良いとあったのですよ。
お魚は、けっこうリンが多く、どうしてもリン摂取が多くなるのです。

肉は、ペットフードに入る物って危険部位や、色んな種類とか、、、ネットでも気にしている方も居るし、私も 肉系のフードは 自宅の猫には食べさせたく無いです。
ご飯少々は、猫も大丈夫だと思いますよね。
日本に長くいる猫の子孫なら、昔に お米のまんまを貰っていた時代の何とやらで、少しは消化力が上がってるのではないかと。
2代目の猫は、ご飯も好きだったし、大根も、白菜も、台所の床に置いてると 被害にあってたので、無事なのは西瓜とカボチャと、籠入りのイモ類くらいでした。

ご飯は、炊いた物を冷やご飯がある時には少しあげる くらいは良さそう。
猫には噛みにくいので、オタマなどで混ぜて潰しながら 細かく切った野菜と煮て、魚の切り身にした物を最後に足して、軽く煮ると良いです。
味付けは一切しなくて大丈夫なのです。
魚自体に ナトリウムも含むし、味を付けた分だけ過剰になってしまいますよね。
魚は、白身と青魚、どっちが良いのかわからないけど、養殖魚の刺身よりは、生で加工していない鯵を使うのが良いかな?と。
でも、寄生虫のことや成分を考えたら、小さめに切ってから 少しは加熱した方が良いですよね。

肉食動物という概念も、その動物達に対しての闇の操作で、さらに人間にまで影響しているということですが、それが変わるのは、イベント後ね。

|

2017年7月 7日 (金)

6年6ヶ月6日ぶりの…もふもふ

今夜来ることになったようなので、物置から 数年ぶりに取り出して洗い、色々と準備をしました。
どのくらい空いたかをかぞえたら、タイトルの通りに666ですか!
こりゃ、女神が来るに違いない✨🐈✨

Image

|

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »