我が家としては 第4の猫がやって来ました。
母の職場関係の人の所から来たのですが、飼い猫の子猫かと思っていたら、母猫は外飼い半野良?なのか、父猫分からずの 身の上のようです。
今日は遅い時間なので、少し食事をさせて 落ち着くまでゆっくりとさせて、一部屋の中だけをちょっと歩かせました。
明日は洗ってやらないと、ダニ・ノミも気になりますね。
ブラシなどの用品も、押入れから取り出しておかないと、ケア用品と オモチャが無いです。
お刺身の白身、ご飯少々、キャベツの小さい細切り、を軽く煮たものを あげたら、ティースプーン1杯以上食べたかな?
魚食は今後考えるとして、きびなご や 鰯はリンが多いので、食べさせない方が良いのかな。
以前の猫の時に調べたら、マグネシウムも少ない方がいいけど、リンも少なめが良いとあったのですよ。
お魚は、けっこうリンが多く、どうしてもリン摂取が多くなるのです。
肉は、ペットフードに入る物って危険部位や、色んな種類とか、、、ネットでも気にしている方も居るし、私も 肉系のフードは 自宅の猫には食べさせたく無いです。
ご飯少々は、猫も大丈夫だと思いますよね。
日本に長くいる猫の子孫なら、昔に お米のまんまを貰っていた時代の何とやらで、少しは消化力が上がってるのではないかと。
2代目の猫は、ご飯も好きだったし、大根も、白菜も、台所の床に置いてると 被害にあってたので、無事なのは西瓜とカボチャと、籠入りのイモ類くらいでした。
ご飯は、炊いた物を冷やご飯がある時には少しあげる くらいは良さそう。
猫には噛みにくいので、オタマなどで混ぜて潰しながら 細かく切った野菜と煮て、魚の切り身にした物を最後に足して、軽く煮ると良いです。
味付けは一切しなくて大丈夫なのです。
魚自体に ナトリウムも含むし、味を付けた分だけ過剰になってしまいますよね。
魚は、白身と青魚、どっちが良いのかわからないけど、養殖魚の刺身よりは、生で加工していない鯵を使うのが良いかな?と。
でも、寄生虫のことや成分を考えたら、小さめに切ってから 少しは加熱した方が良いですよね。
肉食動物という概念も、その動物達に対しての闇の操作で、さらに人間にまで影響しているということですが、それが変わるのは、イベント後ね。
最近のコメント