« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月19日 (木)

今日の一仕事あとの空

Sky17011829
これは昨日の同じ時刻くらいの写真です。

Sky17011938
今日も同じ鳥が飛んでったよ。
大きいので見つけやすいです。

Sky17011932
12:19頃

Sky17011934
場所は別の所ですけど、太陽の周りに輪っか見えるね。

Sky17011936
太い指の手みたいな雲出てきたよ、その前は ただ白い空だったけど、雲が目立つようになってきた。

Sky17011937
環が見える。

Sky17011940
手首は太陽の方面のようです(^ω^)

今日は朝から全体が真っ白白で、遠くの山が薄っすらしか見え無い状態だったけど、明日の雨で空気の汚れは流されるのかしら。
若干外の空気が焦げ臭い。

|

2017年1月13日 (金)

化石と人工石

Image
博物館で買ってきた化石の入った石。
石言葉は、まだ見つけてません。

Image_2
酸素を作る岩と言われるのを聞いた事がありましたが、それだったんですね。
何となく見たような名前だったので、ネットで調べて、あ〜そうかと。
海面辺りにひょっこり立ってる画像を、以前にテレビで見たな。
石の効果は、やはりグラウディング系だろうと思って調べたら、そうでした。
手持ちの本には名称が無かったので、系列の石で調べたら ついでに書いてあるかな?

Image_3
このような名称です。
乳白色のは オブシディアンオパールとの名称で売ってました。
別名の方を知っていたのですが、それだったのね。
さて、なーんでしょ?
これは人工ガラスで、何らかの方法でオパールのような着色をしてある物です。
人工ガラスなのに、パワーストーンの意味付けで効果があるなんて、ちょいと不思議ですね。
全てのものは波動、そういう事で、近い成分の鉱石と似てるのかな?

|

2017年1月12日 (木)

土器と岩石と、その記事の写真ね

1/11の記事に書いた内容の写真です。
縄文前期の物と 少しを、いくつか掲載しますね。

Ith170111003_2

駅についてからのお天気。
この日は 細身のクジラ雲みたいなのが多かったです。

Ith170111013_2
覆いがない土器の展示コーナー。
修復箇所が白っぽいので、一つずつ どのくらいのかけらが見つかっているのか分かりますね。
Ith170111014
この地域の土器です。

Ith170111019
裏側。

続いて この地域の展示物です。
写真はクリックで少し大きいのが見れます。
Ith170111231

Ith170111236

Ith170111232_2
土器以外の 石器もあるのです。
C情報では 土器を探していましたが、同じころに使われた 道具になった石器も、何かエネルギー的に違う物があるのかな。

Ith170111237
形は 弥生時代にも近いけど、これも縄文?
土師器、須恵器って聞いたことありますね。

Ith170111239

続いては こちらの地域の展示物です。
Ith170111313

Ith170111320
いかにも初期っぽいですね。
この土器も、一抱えするにも 中身があると重いだろうなってくらいの 大きさです。


続いては、常設展示の一角。

Ith170111376
ライトワーカーと Cのチームにはお馴染の、テクタイトさん居ましたー
ふっふっふ… この説明だけでは 足りぬのだよ

Ith170111377
石好きにはたまらん空間でしょ?
中央のケース内に テクタイトなどが入ってますの。

Ith170111394
まだあるよ。

Ith170111501
常設展示の、北九州あたりの出土品のコーナーで、土器が区分けされていて、分かりやすいです。
数が少ないので、後期の派手なのは ここには無いですが。

Sky17011101
地元に帰り着いてから、途中で見かけた雲。
なんか背負ってる
クジラ雲のようなのがやたらと多かった1/11の空の雲、何だか光の勢力の宇宙艦隊が居てくれてるような感じで、嬉しい気持ちにもなりました。

|

2017年1月11日 (水)

土器と岩石と

Image
予定通りに 発掘された日本列島展2016を観てきました✨
平日で人が少なめで、ゆ〜っくり見て回れました。
最初は特別展だけを見ようと思ってたのでそちらしかチケットを買わなかったけど、ミュージアムショップを見て買い物した後も時間に余裕があったので、常設展示も観てきました!
結果、こっちにも入って正解でした。
常設展示にも縄文土器を時期を追って並べてあるコーナーがあり、地元の出土品も多かったし、こんなところからこんな石が採掘されてるんだ、というのも観れました。
と言うか、常設展示には でっかい恐竜の化石がいくつも行進するように並べられてて、二階からもそれが見えるし、見応えありました。
関東の大きな博物館よりは小規模だけど、内容は良いと思います。
先ずは入り口の近くに大きい岩石の展示があって、地味なものが殆どだけど、石好きには たまらんね✨💕
ここはガラスで仕切られてなくて、石というか岩だけど、空調の風ではなく 岩石があるな〜って感じにスースーとエネルギーだか波動を感じました😊
母岩の面のような周囲よりも、断面の磨き面の方がそんな感じでスースーする石が多かったかも。
化石のコーナーも含め、触れる大きい石が通路の中央などに いくつか置いてあって、触って来ました✨
全体的に薄暗いから、照明が特別に当たらないとイマイチ岩の色味が分かり難いのが勿体なかったな。
生き物が少し居ましたよ。
今日居たのは、で記載。
長いお魚と何か通じたのか、ヒレをキレイに動かして、じっとしてたのが泳ぎだしましたわ。
サンショウウオの小さいのが、こっちを見てたり。
カエルが数種類展示してあって、青いアマガエルが居たね。
蜘蛛居たけど見てない😅
カヤネズミが可愛かった💕

写真はミュージアムショップで購入した自分用土産です。
グリーンフローライトの形がキレイだったので、少し高い〜2倍高い?くらいですが購入。
8面体で、中に虹が見えます。
他は全く持ってない石を3個。
小さいのは、1個216円のオブシディアンオパール?です。
他のは化石系の石なのかな。
ショップには大きなロッククォーツや、アメジストのポイントも売られてて、レジの所にも色々ありましたが、やっぱり高いわー。
ネットショップの価格と比べると高いけど、街中のストーンショップよりは安いように思います。

さて、目的の縄文土器は 面白いです。
段に高く積んでるのは中期の物だったので、遮るもの無しで直に見る事が出来た縄文前期の土器は、無かったね。
それでも中期の最初の頃は、いくらか前期の名残がありそうな模様の物もありますよね。
地域ごとに出土品と年代が色々とケース内に展示してあって、前期の土器も 割とありました。
壁にパネルだけあって床が空いている所があったけど、後半に一部入れ替えなどをするのかな?
ガラス越しに、土器のオーラが見えるかを じーっと観察しましたが、ほぼ白?
はっきりと見える部分は狭くて、網膜の残像とダブって見えにくかったです。
鉱石ほど手に持っては見られないし、背景が明るい色の壁だと見えないね。
まだ写真を取り込んでないので何も無しですが、前期の土器だけでもちょっと、次の記事に掲載しようかな。
現地で聞いてくれば良かったけど、博物館で撮影可能の写真を、個人のブログなどに掲載しても良いのかなぁ〜?と。
掲載している人もちらほら居るので、常識範囲なら良さそうではありますが。

|

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »