« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月30日 (月)

大寒波が来るからと避難する夢を見た

Image_2

写真と内容は、関係無し。
今朝見た夢の話。

最初は内容の違う夢を見ていたけど、その後は、またまた避難する夢でした。

厚着をして暖かい格好で、あと6分で避難先へ着かないとならないような会話をしていたり。
非常食を少し持ち出してても水を持って来てないと、自販機で買う場面では、コインロッカーと自販機の混ざった見た目の物に惑わされたり、唯一の水の飲料がりんごフレーバーの外国産だったり、他は何でもいいと とりあえず押したらコーラで、しかも出てきたのが半分飲みかけで、出てきた衝撃で閉まりきってない口から漏れて吹き出してるわ、というシーンがありました。

そばに居た誰かが、もう一度ボタン押したらいいよ、というので押すと、まともなのが出てきましたよ、寝ている間に見た夢の話しですけどね。

準備している避難荷物を持って来れば良かったのにと、そこで気がついたり、現実ではあり得ない行動をしている自分たち。

それからどこかの商業施設の地下の階辺りにエスカレーターで降りていこうとしているけど、家族が1人付いて来てないとか、夢の中でも心配オチ。
そこで目が覚めました。

背景としては、地域の人たちがゾロゾロ移動してるけど、みんなある程度の冬の上着を着ているだけで、手荷物ゼロの人も多く、1日だけの大寒波で-40℃がやって来るから避難しているというとこです。

そんなのが急に来て、1日だけで済みそうにはないけどねぇ。
夢で見た内容なので、現実と混同しないでくださいよ。

|

2016年5月28日 (土)

キャスト体の完成日は今日

Image

 

Image_2

 

Image_3
あら、これしか無かったわ〜 のウイッグ。
☺️「おとといね、カワイイ💕って、年上のお姉様から言われたのぉ💖」
😅「でね、スッピンの時に会った時に、良いお顔ね、って…。
このTシャツだから、アタシの事を若いお嬢さんと勘違いしてたみたいね。
まぁ、良いんだけど。」

Image_4

Image_5
ドールの顔のメークだけ済ませました。
付けまつ毛が無いので時短出来ましたが、ボディはバリも取ってないので、最後の写真は顔のパーツだけです。
苦手な方は閲覧を控えてください。
掲載している個体は、全て自宅用なので販売分ではありません。
ゼロ妖精その(7)の誕生日は2016年5月28日になります。
一応キャスト体のメークも済んだ日にしていますε-(´∀`; )

 

ドールアイは自作の物だとキリッと、したくらいになります。
市販のアクリルアイは虹彩が少し大きいのが多いので、白目が少なくなりますが、ボークスで買っていた物でも暗くなりすぎない感じに使えています。
ゼロ妖精その(7)のドールアイサイズは8ミリです。
「アタシ」のヘッドは自作の6ミリで、虹彩は2.5〜3ミリのを付けてます。
市販のアクリルアイでは暗く見えるかな。

|

2016年5月25日 (水)

1体目、テスト体

雨のち曇り予報でしたが、雨も早めに止んで曇りだし、テストだけでもやっておこうと、本日キャスト済ませました。
先ずは組んで様子を見るためと型の具合も調整するので1回。
追加着色は無しです。

同時進行の12インチフィギュアのヘッドは、ある程度の色を合わせて2回目で妥協。
やっと出来たけど、メークはお預けで、天気の良い日にキャストをまとめてやってしまいます。

ドリル穴あけが大変なパーツの長さで、手持ちのドリル刃でギリギリ届くくらいでした。

その(7)は稼働の制限があります。
脚は真っ直ぐと、椅子座りしか出来ません。
着衣具合は試してませんが、その範囲で動かせるように作っています。
Image

 

Image_2

 

Image_3

|

2016年5月23日 (月)

ゼロ妖精その(7)型完成

Image
写真の掲載具合が分かりにくいので、少しずつ変えてみてます。
今日は、ドールの全ての型が完成しました
容量は水だと上手く量れず、毎度少なくなるので、ある程度の目安で紙コップに全体容量を入れて計り、それに足りなかっただろう分量を少し足し、半分よりも少し多めをA液主剤として、基本の容量の紙コップを1つ保管しておきます。
1度キャストして、それから過不足を紙コップに修正記載すれば良しです。
今回の1体目はアイボリーそのままで使うから、後で足りない分追加して色が違うなんて事にはなりませんので(^ω^)

しかし、作業が出来る日には雨の予報だったので、合間の曇りが少し晴れになったら良いのにと思うところ。
梅雨入り前にキャストしてしまいたいなぁ。

|

2016年5月21日 (土)

型作り、粘土詰め終わり

油粘土の取り出しをして、湯口と3分割部分の粘土を整え直して、まだ詰めてなかった枠に粘土を詰め詰め。
あと2回シリコンの作業があります。
半分ほど剥離剤を塗ったところで、本日は時間切れの20日の金曜日。
剥離剤を塗ったらしっかりと乾燥させて、次のシリコンを流すとです。
気温差のせいで“寒暖差アレルギー”やら、換気する時期なので、多分外のホコリやらで“目がゴロゴロのコンタクトレンズ“…何度レンズを外して洗ってもゴロゴロして、その度に細かい汚れが付いています。
疲れ眼でもあるでしょうから、あまりこのような画面を見ているのも辛いですね。
画面用の眼鏡もして、少しはブルーライトを軽減しないと、やはり辛い。
同じ眼鏡でも、日によって 鼻当て部分がイライラしてかけていられない事があるのは、何故なのでしょうね。

|

2016年5月17日 (火)

型作り、1回目のシリコン

Image
粘土を詰めた状態です。
まず1面分の型を作るので、その部分だけを空けてあります。
形によっては3分割なので、取り去ってしまわずに油粘土を整え直して詰めるんです。

Image_2
流し込みました。
半日ほどで硬化します。
完全に硬化したら、底になっている部分のパックを剥がして、いま上になっている方に貼り、油粘土を取り外して綺麗にして、剥離剤を塗ります。
私はジェルメディウムを少しの水を加えて溶き、それにアクリル絵具を少量混ぜて色を付けて塗ります。
透明だと何処に塗ったか分からなくなるし、塗り忘れがないかも分かりやすくなります。
明日粘土を取り出して、剥離剤塗りまで出来るかな?
足りない分に粘土を詰めるまでしたら時間無くなりそうだな。

|

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »