2023年5月12日 (金)

住宅地に アライグマ

今日のお昼頃、家の前に出たら🦝 アライグマが道路を歩いていました。

道路に面した門を閉めて、物越しに見ていると、柵などが無い車庫スペースに ゆっくり歩いて入って来たので、奥に入られないように、手を叩いて音を出すと、立って両腕を開いたポーズで威嚇だかビックリして、こっちを見ていました。

この威嚇?ポーズからも、間違いなく アライグマですね。

さらに手を叩いてると目の前を移動して立ち止まって こちらを見て来るので、かわいそうだけど「🐯ガーッ」と追い払うと、隣の家の方に行き、庭に入ろうとしていましたが。

お隣さんが庭に居たので、アライグマが居るのを伝えてから道路に出ると、通り道の家には入らず、その先の交差点に移動したようです。

交差点の通りの家の庭に入って、すぐに出て来た様子。

Img_20230512_1233482

首輪は見えなかったけど、脱走なのか 野良なのかは不明の個体。

移動は、ゆっくり徒歩。

Img_20230512_1233542

車が来ても、とことこ歩いて お構い無し。

何台かの車の人が アライグマの姿を見て ビックリしてましたね〜、道路走ってると目の前に居たりして、スピード落としてたり。

この後は、さらに1つ向こうの交差点に移動して、横がずっと塀で囲まれた民家に入って行ったので見失いました。

野良の場合もあるし、ペット脱走なら連絡が来るかもだし、念の為に通報しておこうと、3桁の数字にかけました。

別の所に連絡するように言われたら そうするとして。その電話で 地域の何処かに連絡してくださるようだったので、一安心です😊

以前に イタチが家の物置などに来てた時に ネットで少し調べていたかな?の害獣が出た時の通報先、どうだったか 再度調べておこうと、スマホで検索したけど、住宅に棲みついたとか駆除の情報しか出てこなかった本日。

昼に道端で調べても画面見えないからね。3桁にかけても、まぁ、良かったのかな。

近くに 保育施設もあるし、通学路だし。

アライグマの保護には許可が必要だから、ペット登録してあれば、脱走してたら分かりそうね。

 

最近の公園に写真を撮りに行った日などに、クローバーが咲いてたので「白詰草の 花が咲いたら さあ 行こう ラスカ〜ル🎵」の歌を思い出していたら、生アライグマ🦝に遭遇しちゃいました😀

 

|

2023年4月23日 (日)

ボイチェン ソフトにも良くないのがある

 

20230501japanfl01

合成音声ソフトにも色々あって、文字を入力して読ませるものと、自分で直接喋ったものが ほぼタイムリーに違う声になるものがあるんですよ。

そのうちの1つのソフトの事で 注意喚起している方もいて、気になったので リンク貼らせてもらいます。

ゆうぷろ/ Yuu Pro さん↓

【危険】中国初の最新AIボイチェンソフト「RVC」を解説&レビュー  https://www.youtube.com/watch?v=f_iTy_TGQok

サムネの 声もAIにパクられる と書いてるのが分かりやすくていいですね😀✨

私は ボイスボックス しか使わないけど、合成の声だと、聞いたら 人の生声じゃないのは 、まだわかる範囲ですね。

この頃は動画の間にぶっ込んでくるCMにも合成音声を使ってるのが増えてて、早口でヤラセっぽいのが多くて嫌なんですよね💦

ソフトとして人が完全に調整して作ってるのなら有りだけど、学習機能がAI頼りなのは危険な感じがしますよね。

チャットのAIもヤバいけど、著作を無視した音声もAIになると、成りすましとか言乍其欠に使われるのが困るね。

耳慣れない人には区別がつかないだろうし。

気をつけましょう⚠️

|

2023年4月 9日 (日)

寛永通宝は色々と違いあるね

20230501japanfl03

ーーーーーーーーーー

4月6日に拾った寛永通宝、年代と種類、地域によっても少しずつ違いがあるそうで、調べていても 同じ文字のある両面の物でも、現代の様に皆同じに精巧ではないので、ひとくくりにコレって言えるのは無いけど、文銭(ぶんせん)であることに間違いはないみたい。

年代までは特定出来ないけどね、劣化しすぎてて。

数年前に博物館のお土産コーナーで購入していた寛永通宝と比べてみました。

博物館のは、裏に文の字が入ってなかったです。

博物館のは300円くらいの価格でしたか。表↓

Fcd0780d1f2445d6b4840bab3f5d085e

↓ 裏。博物館のには文字が無かったので、新寛永という区別みたいです。

816c903bf46d4ae2aaac986a04bc6856

1668年〜 使われていると言う事ですね。↓

2109575952704c83882086bc287c69a0

933fdea1db254546ac37968e987ebf44

大きさは、細かく言うと 拾った方が0.2mmくらい大きいような気がします。でも ほぼ同じ範囲。真円ではないでしょうから、同じでいいかと。

1db0d5fcce0843f1ba22d329d76605be

劣化が少ないから、ちゃんと字が見えてるのが良いところ。↓

通のマが、コ、ユ、になってるのも、作った場所と年代の見分けのポイントだそうです。

35339f25b5384cde9451eb178a11511a

裏に文字無し。↓

F1941ea3818048d9ad8b2aa3009122d7

文字の具合が 少し違うけど、当時は日本の各地で作っていたみたいだし、デザインに決まりはあっても、手作りだもんねぇ。↓

225b2e6ae3a048e49b1c0dbdcef07556

日本のお金が始まってから初期の方の古銭かぁ〜、って思うと 面白いですね😄

088903dcf5664a00958fee810de96fc5

母と祖母の昔の話しを聞いたから、盗人されていた物が、今になって1つ 戻って来た、というような巡り合わせもあったりして😆

ネットで調べたら、神社でお金を拾った時のスピリチュアルメッセージがあるらしくて。

でも、劣化した江戸時代とかの古銭は… 当てはまる物が見つからなかったです。

神社に行くと、いつも少ない額でスマヌ と思いながら賽銭入れてたからかな😅

今回は 2箇所にお賽銭入れていたあとなので、古銭だし、持って帰っても大丈夫だと思います。

拾った時には土が全体に付いていて字があるのかも解らず、ワッシャーとの違いは分かりましたけど。

地面の砂利やバラスに紛れ込んで、どこかから運ばれて来たのかな、全く無い話しじゃなさそうだし。

今の現行のお金や近代の古い物だったら、賽銭箱に入れるか、社務所に届けていたけどね😄

| | コメント (0)

2023年4月 6日 (木)

神社の境内で古銭を拾いました

20230501japanfl01

ーー写真を追加しました↓ーー

今日は雨天でしたが、外に出ている間には、ほんの少しだけになって、神社に行く時には止んでいました。

🌹会合のあと、昼食を食べ、神社に行ったのですが、お参りして帰る時に 地面の石ころなどを見ながら歩いていると、丸くて平べったい物を見つけたので、よく見ると真ん中に穴が空いてて。

拾うと、やっぱり古銭でした(*゚▽゚*)

最初は泥が付いていたのでよく分からなかったけど、おしぼりで軽く拭うと 文字がちょっと見えるようになりました。

お茶してる時にスマホで写すのを忘れていたので、帰ってからスマホで写し、接写レンズを付けて写して、何であるかを確認出来ました。

iPadのカメラの方がキレイに写せてるかも。

まだ細かい砂利などが付いているので、接写で見ながら少しでも取り除いてみるかな。歯ブラシの古いので軽くちょこっと擦ってみたら、必要な部分まで取れてしまいそうな感じだったので、慎重に扱わないとね☺️

以下お写真↓

42833d694a9646128ef856fa6f5fd9e9

 

B8b0b4847bcb40548ba4b61977efe13b

少し 湿らせてみました。↓

写真だと大きい砂利が付いているように見えますが、こびりついて取れないので、そのままにしてます。

5c107729022348f4bdc9337210f2eaa9

C7c4bf6f71464f32897e61a0c17e2b5f

寛の最後のハネが、少し長いようです。

0b3325ecdbc8406d88becad310aef662

E99169733d4b4e03a38bea2edee58549

永 ↓い

0fa9d5b0cda8470c80e67636b98d2c1f

光の当て方を変えて何枚か写しています。

E1b49b2bf26f4d059da43379dcc31df8

通 ↓ 通 がいちばん破損してて、判別の為の特徴が無くなってます。

B79f73c2cba9468e9f67c6d8c21e2c16

07405b19cb724ce5af1b4ba3fd7a2d38

B79f73c2cba9468e9f67c6d8c21e2c16

劣化しまくり(;´д`) そりゃ〜、屋外の土の上にあったら、こうなるよね。

B9da1cc39e57461d8b7579a2e0911a1b

宝、昔の漢字 寶 ↓

75f1bc1df2744d9f8e010bb7e57b71db

02b35a5b86c748828af08949de1ab519

4233669b9a2c4275922415a892252404

32ae31b8ba9b44ff98632091c5b452aa

劣化でモゲて凹んでたり、ほんとに肝心のところが無い。

95580f74a9fe442fb9bf87a1f96328c8

文 ↓

A2d29931a54a4be2b21fea5a4a392939

3cd961fea22647b4a36d43970d8e9330

D05f6028a8124d179cd3d394588bcded

文 の右下に、割れている所がありました。

95139a52eac24e5f843963a2411bee0d

今回、面白い物を拾いました😄

仲間が、拾った事に 何か意味やメッセージがあるのかもね☺️ と言ってました。

なんでしょうね〜、どこの部分からメッセージを読み解くのか🔎

時代は江戸の頃だろうけど、種類と年代、その他。

いちばん不思議なのは、なんで あんな所に落ちてたのか。

石造りの鳥居の上に投げたか置いたかしたものが 落ちたのか? 鳥居からは少し離れてたけど全く無いわけじゃなさそう。

まず、いつの時代に神社の砂利の間に紛れ込んだのか?

砂利も半分くらい バラスだし、江戸以降の流通期間に落としてそのまま残っていたとは考え難いので、割と近年になって、神社の行事や作業で古い物を出して移動する時に偶然落ちて気付かれなかったとか?

何らかで所有していた現代の人が 落として暫く経った、のが確率高いかな😄

こんだけ劣化してたら値打ち無し、だろうけど。

瞑想会の日に皆んなで行った場所で見つけた物は、だいじな思い出のひとつになりました✨💖✨

以前に 博物館のお土産コーナーで買っていた 寛永通宝とも比べてみます。

 

拾った話しを家族にしたら、母の昔の話しが、ちょっと衝撃でした。

今は亡き祖母が まだ若い頃、家に このような古銭が いくらかあったそうで、それを 業社が来た時に安く売ってしまった、というかそのように仕向けられた、騙されたという事のようです。祖父が怒っていたそうな。

それと 母が子供の頃に、価値も分からないし、古銭を何枚か学校にこっそり持って行って、机に並べて(遊んで)たら、教師に取られて 5円だけ戻してよこした そうです。

いくら相手が子供で、学校だから一時預かりの体裁をしたつもりでも、返さなかったのは、窃盗ですやん?

何やってんだ(΄◉◞౪◟◉`💧)2人とも… 騙してウハウハしてる奴がいちばん悪いけどね。

貧乏くじ とか、要らんわー(・ω・)

| | コメント (0)

2020年11月19日 (木)

季節外れのブラックベリー

Fb6cdccce57b47d1b11d30fc8c27467f

テーブルの上に置いてあったので、ぱっと見 作り物かと思いました👀

茎も青々としてて、造花を買って来たのかと… そんな🍌。

母が 家の裏でなにかやっていたので、聞くと、枝がかなり伸びていたので切ったそうで、その時に実が付いてて、他にも花が咲いている状態だと。

こんな事は、今までに無く初めてです。合間で冷えた日もあったり、今日は気温が26℃もあって観測史上初の事だったそうです。

実のサイズもしっかりと普通、熟してるみたいです。

何だか、今年最後の 挨拶に来てくれたみたいですねぇ😌

|

2020年10月 3日 (土)

近々スマートメーターになってしまう

ガスの警報機を新しくした日と同日に、電気メーターが耐用年数になるので スマートメーターに交換となります〜の案内ハガキが来ました。

ガスの警報機は、うっかりする家族が居るから購入してても良いけど…熱中症に気をつけるように、などのお知らせランプ機能付きの新しいのを、新調しておりました。台所のコンロのあたりの上の方の壁に取り付けてあるものを、そんなに見ないよね。あまり余分な機能は必要無い気がする。

で、スマートメーターへの交換は、無料で行われる訳ですが、立ち会いもないし、いざ交換に来た人に「電磁波が嫌だから今までの形式のにして欲しい」と、ある意味駄々をこねるのも 後々面倒なのかなと思うけど。常に強力に発している訳では無くて、30分おき くらいというネット情報だけど、電力会社によって違うのかは調べてないわ。

水回りがある所の外だから、まぁ、妥協するしかないですな。

ソーラーは乗っけてないからマシか(´・_・`)

保管してるオルゴ〜〜を活用しておきましょうか。FOLタオルを数十個売らないと買えないくらいの高価な対策は、この先の余裕を考えても無理をし過ぎるから、今あるもので やって行くしかないです。先にある程度のオルゴ〜〜を作っていたのも、こういう時の準備だったんだろうなぁ、と思います。

なんかねぇ、私が 用意しておいたり 作ってた物って度々先回り感があるので、その時になったら「あるよ」と、いう事が 今までに何度もありました。何か受け取っていたという事なのかなー。

そう思うと面白いね♪( ´▽`)

|

2018年9月 3日 (月)

真上を戦闘機が飛んで行った

お昼過ぎて、買い物に行くのに外に出ました。
自転車を出してきて、、というタイミングで、大きな飛行音が聞こえたので空を見ると、黒っぽい戦闘機が飛んでて、独特のキーンと響く音も込みの音を発しながら、私の頭上真上を おおよそ北西に飛んで行きました。
結構早いし、旅客機よりも低い所をとんでるので、さっさと行ってしまいました、という間もなく、すぐ後ろからもう一機同じのが、少しずれたコースで平行に飛んで行きました。
ブルーインパルスのように翼が細くて長いのじゃなくて、翼の横幅が短めで、翼の端と中ほどに、前後に長いのが付いて出っ張ってるのがハッキリ見えました。
買い物に行く間に形を忘れかけてるけど、ネットで調べた F-2戦闘機辺りに形が似ていました。
もう少し翼の長さが短いようにも感じたけど、真下からのシルエットの写真が見つからないので確定は出来ません。
太陽の向きで影になっていたとは思うけど、色は濃いグレーみたいな、ほぼ黒でした。
夜の遅い時間にも聞いたのもそうかな?
たまーに同じ音を聞いたことあるので、低い所飛んで、キーンと音が混ざって、ゴーッと 早めに通り過ぎるのは、旅客機ではないって事ね。
今日初めて、飛んでるとこ見ました。
何か事件などでは無く、訓練移動なのかな?

|

2018年7月29日 (日)

柔軟剤の臭いに殺られそう(切実)

洗濯洗剤自体にも匂いがキツイものが多い近年、「香害」という言葉が出来ていますよね。
私は匂いものが ほとんど合わないので、この事にはかなり苦労します。
自宅で使う安価な洗剤にも妥協範囲で買って来ますが、同じメーカーの同じ名前の洗剤でも、より抗菌やなんかの色違いのがあったりしますよね、緑色のはいいけど 青いのは臭いがダメなやつだから買わないようにしたり。

何なんでしょうか⁉️、近年の洗濯洗剤の『香りと言えば安全でいいもの、という嘘で成り立たせようとしている、神経に突き刺さる臭気化学物質兵器』は

昨夜は、洗濯機に残っていた柔軟剤が洗濯中に混ざったのか、母が干す時にかなり臭ってたけど、しばらく我慢してテレビを見ていたのですが、直後から頭痛になり、自室まで臭いが流れて来てなかなか眠れず、次第に 吐き気、震え、倦怠感が強くなり、3時過ぎてバファリンを飲み、少し落ち着いて寝ました。
24時間経ってもうすら頭痛は治まりません。
仕方なく、また痛み止めを飲みました。
家族が買ってきた柔軟剤も、1人が使っているだけなのですが、臭いはキツイけど勿体無いから使っているというとこなのですが、洗濯機に残ってたら困る事になるのを、今回初めて体験したような。

普段、自身の洗濯物は主に“セスキ”をつかっています。
これだと臭いが全くしないので。

近所から強烈な柔軟剤臭が漂ってくる事は今の所無いですが、こんな異常な匂いものを使うのは止めた方がいいです。
親が柔軟剤や匂いビーズなどを使って、子供が泡吹いて気絶する事もゼロじゃないと思います。
ペットもそうです。
下手すれば、致死性の神経毒と言えませんか⁉️😰💦
面白がって交通機関内で 撒くなんて、アレと一緒。

世間では、化学物質過敏症 と言ったりして、その人達が過敏なだけ、大げさ、なんて書いてるのも見かけますが。
本来は、快適で心地良い匂いと、不快で危険な臭いの区別も分からない 鈍感、というのが正しいと思います。

ぶっちゃけ、まともな嗅覚の人は そのような企業の開発部に居ないのでは?
ちょっとはマシなひとも居るにしても、先輩😈に阻止されてたりして。

安全な製品の提供をしてほしいと思います。

この 衣類に付いてしまった臭い物の解消は 結構面倒臭いようで、2週間以上香るという開発努力⁉️に悪意を感じる人も居そうです😰
化学繊維の衣類に、特に臭いが残りやすい様に感じたのは偶然⁉️

「最初から買わなきゃ良いのに😈」という人も居る。
知らずに買ってくる人も居る。
それに 巻き込まれて体調を崩した人が大勢居る❗️

こんな危ない物、抹消してほしいわ
即、その様になります様に。

|

2018年5月31日 (木)

こら!蟻っ!

自室に小さい蟻が入り込んでて、1週間ほど経ちました。
天井側の壁の隙間から、雨を避けて移動しているのでしょう、置いといたタオルに蟻が1匹居たので、もしかしてと壁を見たら、行列が慌てていた💧
侵入してきたのだから、申し訳ないけど ガムテープにくっつけながら取り除きました。
再度もしかして、、、以前、別の部屋に入り込んだ時にティッシュの箱に集ってたのを思い出して、上に被せていた布を取ると、居たよ大勢!!💦
箱からティッシュを出して、はぐりながら追い出し、部屋に戻すと残党が潜り込んでくるを繰り返しています。
侵入口を塞いだので、出られなくなったのがウロウロしているのでしょうけど。
見つけたら取り去り。
今日になって調べると、ルリアリという小さい蟻みたい。
ハッカの匂いも苦手と書いてあったので、ハッカ水で壁を拭いて、ティッシュを畳んでそれを染み込ませた物を小さいチャック付き袋に入れて、ティッシュの箱に貼りました。
匂いは漏れる袋なので、それで効果があれば良いな。
で、不思議な事に、横に同じように置いてあるペーパータオル(ダイソーの)には全く興味は無いようで、それは侵入されずに衛生的に使えています。
…逆に蟻も避けていくほどの危険な物なんて事は無いでしょうねぇ?😒

|

2017年5月17日 (水)

夜中に何の音?

15日の月曜、日付が火曜になってからですが、寝ようとしていた頃に、外で 変わった音が聞こえました。
以前にも一度は聞いた事あるかなぁ〜? と思ったけど、船や トラックの音とも 違う様な、でも似てる様な音でした。
ICレコーダーに録音したけど、暗い部屋で液晶画面が見えないし、はっきりと音がしないと3秒で録音停止機能だったっけ?で、朝起きてから見たら、3秒だけほぼ無音状態、終わり。
ガックシ
音程も音質も 忘れかけてたけど、昨夜のうちにバンブラPで 音を作ってみました。
同じ音が 等間隔で3回ほどして、間が空き、、、?と思ったら、別の、他に2カ所ほどから、音程が違う似た様な音が聞こえてきました。
そっちは小さい音なので、遠くだろうと思います。
作った音は、後日、パソコンに取り込んで、もう少し加工してみます。

どんな音かと言うと、ブォーン、、ブォーン、、ブォーン、、という感じの、汽笛やクラクションの音のような、少し低めの音です。
他に記事が無いかと探したら、2015年に 岡山で似た様なのを聞いたというのがありました。
夜中の2時前後に 間を空けて 4回は聞こえたかな。
4セットと言う方が わかりやすいかもしれません。
昼間に 未確認の飛行物を見たあとの夜でした。

|