2023年10月31日 (火)

初 コロナ

10/24頃に家族①が 風邪のようになり、病院には行ったけど、インフルエンザなら一気に高熱が出るなどの説明は受けたけど、検査はしなかったようです。

咳を ほとんど撒き散らしている状態だけど、当人はマスクをしていればいいだろうくらいのことなので、2日後には他の家族全員に同じタイミングで感染しました。

10/26 最初は 喉が少し痛くなったので、ビタミンCを溶かした水を飲んでいたら一晩で喉は落ち着いてました。ほぼ眠れませんでした。

10/27 起きてからは38.1℃まで発熱して、軽い頭痛と若干の吐き気がしていました。頭痛解消にバファリンを飲みました。あまり眠れなかった。

10/28 症状3日目は、38.8℃まで上がりましたが、買い置いてたバファリンを飲んで頭痛も治まっていたので、ちょっとだるい程度で気分は普通でした。早朝6時頃に、家族の1人に困り事が起きていたのを発見できたので良かったですが、私が早めにトイレに行ってなかったら 誰がいつ気が付いたか、状態がもっと悪くなってたかも知れません。その日の夕方に検査キットで父がコロナ判定が出たので、全員コロナでしょう。

夜になりましたが、自力で受診も出来ず、かかりつけ医に相談して 救急車を呼んでも構わない状態とのアドバイスもあったので、家族全員発熱でどうにも出来なくなっていたので、呼びました。ある程度の入院荷物も準備して、家族①が付き添いで行きました。受け入れ先は同じ区内だけど初めて行く病院。そのまま入院。今まで行っている所とは病衣などのレンタル会社が違うので、必要な物だけ借りられるのが良かったです。場所が少し遠いから、バスでもある程度歩くし、バスも少ないから不便ではあります。

夕方から 蕁麻疹が酷くなりました。8月下旬からの蕁麻疹が やっと減ってきたところだったのに、コロナに罹ったせいで酷い状態で、全身に出てきました。瞼の上下、頬骨あたりに出たのは初めてだし、耳も赤く腫れた感があります。最初の蕁麻疹よりも 赤くなり方が 派手で、腫れが引いても内出血のように濃く残ったままの所があります。触ると筋肉痛のような痛みがあります。

10/29 症状4日目、38℃辺りが続く。普通に入浴をして、その後は一旦37.2℃まで下がる。蕁麻疹は酷いままです。痒いので、引き続き どくだみチンキを塗っています。

10/30 5日目、37℃ほどで体温が安定しているみたい。38.3℃を超えそうになった時だけバファリンを飲んでいたのが良い方法だったのか、高熱期間は短く過ぎたようです。また喉の痛みが復活したので、熱が引いてからも暫くは安静にしておいた方が良さそうです。蕁麻疹は私だけしか出ていない。高熱期間が過ぎたからか、納豆と松葉茶の効果かは分からないけど、蕁麻疹の酷い痒みは落ち着いている。

 

家族や身近の為の注意事項

○咳をする時は、マスクをしてても 上からタオルを8つ折りに畳んだので口をしっかりと覆うくらいしないと防げないと思う。咳の連続は一気に遠くに飛んで、数秒で部屋中に充満する。人が動くなどでも空気が動けば家中に。

○体のどこかやマスクを触ったら、他の物を扱う前に手を洗う必要がある。

○適切な手洗いや咳エチケットが徹底して行えない人は、調理をしてはダメ。は〜は〜口で息をするような癖がある人は自分でも気付いていない事が多いので、病状がある時は調理をさせない。特に生で食べる物には注意。

 

考えたら他にも注意する事があるけど、ここに書いておいても仕方がないので省きます。

29日は、熱も38度ほどある時でしたが、午後から 可能な場所の掃除と、だいじに残しておいたトリニティゼットで薄め液を作って、水回りと ふた部屋をある程度スプレーしておきました。気休めのようなものかも知れないけど、何も無いよりは。壁、カーテン、床、そこにスプレーしたのでウイルスその他が吸着分解されるように期待しているよ〜。

除菌用のアルコールも使って、ドアノブ他の触る所も拭き掃除しておきました。普段から私しか そういう所を掃除してないかも。

床の掃除も、大きいゴミがない限りは、スプレーを吹きかけた物で拭くようにしてます。舞い上げないように気を付けてます。

|

2023年10月 1日 (日)

地元のスーパーでの出来事

久しぶりに 日曜日に近くの食料品店に買い物に行きました。

日曜の午後15時前後の時間でしたが、中学生前後の 子供だけで来ている三人組を、2組 見かけました。

最初に通路で すれ違ったのは、中学生から高校生くらいの 女子3人組でしたが、喋りながら通っていく時に、私の側まで来た時に、1人が何気ない感じで「(一タヒ)ね」って言ったんですよ。※(内)は漢字1文字※

一緒にいる子達との会話の中で、誰かの悪口を言っていたのかも知れないけど、近くに 知らない人が居たら、もう少し離れてから そういう事を話すのがマナーですよね。

そういうのが無い感じで、そのあとすぐにクスッと笑っているような雰囲気があったし。直接 顔や服装は見ていないけど、買い物カゴは 持っていなかったようだし、何しに来てたのか、ただプラプラしに来てたような気もする。

私が買い物をしている間に、2回目 横を通り抜けつつやって来て、また 同じ事を ボソッと言って、通り過ぎて行きました。

こりゃーどーも、悪気がないつもりの イタズラ という “嫌がらせ” 、だったようですね〜。他にも買い物客が まばらに いるのですが、その方達にも同じ事をしたのでしょうか? 聞こえてない範囲で言ってみるスリルなどという度胸試し でもやってるつもり、あそびなのでしょうかね。呆れます。

小さいスーパーに来ているから、地元の中学生の確率が高いかも。

2度も言われた ようなので、明日 スーパーに手紙を持って行って、状況報告をしておくことにします。もしかしたら、以前から時々 そういう苦情は出ているかもしれないですね。

お店の方では、地元の学校などに 特に外部に連絡はしてくれないだろうけど、何か対応してくれたら お客側の気持ちは楽になるのではないかしら?

道の並びのドラッグストアにも寄ったら、今度は スーパーに居たもう1組の 小学生?3人組が、小走りで店の中に入って行きました。走ったら迷惑な場所で走る。

買い物に行くのは 平日の昼頃が 1番静かですね。

カプセルトイのポーチがあったので1つ。

Img_2551

うさぎか、くりまんじゅう がイイな、🌰確率高いだろうと思ってたら、くりまんじゅう先輩来た😃 ✨

イタズラしてた相手には、やめなさい と きちんと叱ってくれる先輩なのでした。

|

2023年8月22日 (火)

キイロスズメバチの隠れた場所の巣

以前に 家族①がキイロスズメバチの小さい1段の巣を取り外した時に、さらに横の雨戸の戸袋の隙間に出入りしていると言ってて、殺虫剤も噴射したとも聞いたのですが。

その後は台風6号の風もあったので、雨戸も引き出して使いましたが雨戸には巣のようなものは無かったし。

近くから来ているだけかと思っていたけど、また換気扇に侵入して来てるし、庭にも居るし、隣の換気扇にも来てるし。

お隣の敷地から確認させてもらうと、台所の横の部屋に設置しているエアコン室外機の外ホースなどのカバーと、台所の窓の出っ張りと、戸袋の上に奥行きの狭い窓の日差し的な出っ張りが合流しているような、物陰の見え難い隙間に、どうやら巣を作っているようです。

Mushi230819038/24写真追加

確認している時に外で会話しているので、偵察に3匹ほどが覗きに出て来ました。

外壁のヒビでもあったのか、全く見えないので確認も出来ませんが、黄色スズメバチが2匹同時に出て来れるくらいの穴を空けているのかもしれないですね。ネットにある巣の写真でもそのくらいに見えるし。

それから退治する準備を簡易にして、ほぼ開封したばかりの アースのハチアブ マグナムジェットを使用して、ある程度 穴がありそうな所に噴射したら、思ってた以上に出てくるんですよ、次々と。襲ってくる感じは無かったけど、飛んで逃げる個体には あまり薬剤がかかっていないだろうから、ちょい噴射して。

Mushi23082201

前回は、ここには何もしなかったのか ってくらい沢山居るんですけど💦

穴に直に噴射出来ていないので、中途半端に高い所だから脚立を使用して近付くしかないので、巣の大きさも分からないので危ないんだけどね。

どこが区切られた区画になっているか分からないけど、壁の中のどこかに、平べったい感じに 初期巣のようなのがあるのでしょうね😱💦 巣にもダニや、蜂にも寄生虫が居たり、群れが滅んでも 残った物が住宅環境には良くない気もするし。

木戸も齧りに来ていないし、集める場所を変えたのかな。

屋根裏は、今年は特に高温で50℃近いかもなので、入り込んでまでは巣作りしてないといいんだけど。

壁の中でも、多大に迷惑ですけどね。

連日の暑さで、ミツバチ以外の危険な蜂は、更に物陰に入り込んでるのかも知れないですね。

業者に頼むのが嫌な 家族①が、毎日でも殺虫剤で 自分がやってやると言っていたけど、特に点検しに行ったりとかは、してないのかも。

キイロスズメバチを完全に退治するか追い出すまで、毎日のように嫌がらせをする事になりそうです。

ペットボトルの罠を作ったので、様子を見て設置してみます。4月ごろに設置しておくと女王蜂が取れる確率があるので、巣作りを防げるそうだけど、もう9月が近いから、どのくらい捕獲出来たり効果があるかは未知です。廃棄するのも沢山取れたらキショいなー💦

|

2023年8月13日 (日)

2日続けて333を見た

忘れないように書いておきます。

といっても1日 書き遅れてたりする。

_acf0537474984d50bd1a57ed2b823fae

10日に、いつものように雲の観察をして近くを歩いて来て、家に戻る時に お隣にご用で来ていた方の車のナンバーが「333」でした。

11日も 同じように通りを歩いて家に戻る途中で、右道から出て来た車が「333」、その車が曲がって私の横を通り過ぎるのですが、正面から来て その車と前後に並んで通り過ぎた車も「333」でした🚙 最初は黒、次は黄色の車だった気がします。

あとで調べようと思ってたけど、家のことをやっていたら忘れていました。

何年もゾロ目数字は色々と見てたけど、最近も結構、111・1111・222・2222・333・555・444 は時計やテレビの時刻表示で毎日のようにどれかを見ています。午前と午後に同じ数字とかも。1日に複数見たり。

普段は車のナンバーを見る習慣が無いので、2日続けて見たり、たまたま見たような2台が同じ数字だったのは、気になりますよね。ナンバーよりも車の色の方に気が行くタイプです。

連チャン、コレはもう、メッセージでしょ。

 

🐝

蜂の巣撤去の後も、連日 キイロスズメバチ で困ります。

台風の影響で風がある日は 少しはマシでしたが、毎日のように 家の中に入って来たり、玄関から家の前の道路に出るまでの短い距離の所を後ろからすぐ横を通り抜けて行ったり。

巣の撤去以降は木戸を齧っている様子を見ていませんが、他の木の皮とか、別の物を持って行ってるかも知れないし。

暑い日に庭に水を撒いたら1匹飛び上がったり、まだウロウロしているんですよねー、困った事に。

玄関のドアを 短時間でも開け放つ事があるので、それで入ってくるのが分かっているんだから それを理解してほしいけど、蜂が入って来る条件を作ってる人は マトを外すので、結局 ほとんど私が退治しなければなりません。

蜂対策の殺虫剤は、やっぱりすごく効くので、他のゴキブリ用などを使うよりも速効性があるようです。

スプレー後に飛び回られても危険なので、専用なのは良いのですが。

先に使っていた数年物のほうは、そんなに臭いが濃く無かったけど、新しく買って来たのは 臭いが濃くて、ハッカも混ざったような変わった臭いがするんですよ。

屋外専用の商品がほとんどでしょうけど、家の中の、風呂場や洗面所、玄関で 軽く1プッシュしたい時もあるので、この臭いにも悩まされます。

家の中でこそ、飛び回られるのは困るし。網で捕まえられない場所ばかり飛ぶから、どうしたものか です。

常に 家の中で蚊取り線香を焚いておくわけにもいかず、少々の忌避効果くらいにしかならないし。

また換気扇の外から齧って入って来ているみたいで、夕飯時に齧る音がしたと思ったら 飛ぶ音がしたので、中に入り込んだかと思って 急いで簡易の網を持って来たけど、家の中では飛んで無かったみたいで一安心。

だけど、換気扇内に入ってるのでスイッチオン! … 回る凶器の勝利となったようです。

ついでに、ハッカ油 と ドクダミチンキ 入りの 自家製スプレーで忌避もしておきましたが、すぐに効果が消えちゃうんですよねー。

大きいアブ、多分 シオヤアブ だと思うのですが、また来てくれないかな〜。

|

2023年7月31日 (月)

最近の雲と 例の虫

7/28

続きの時間の様子
太陽の上側に ちょこっと虹。↓
Sky23072817403
↓ 山の方にクラウドシップかな?
Sky23072818442

7/29

↓満月手前の白い月の時間。カメラの3通りの設定で写してみたら、違いがあります。
Sky23072919222

Sky23072919231

Sky23072919232
↓ 夕日のクラウドシップ?
Sky23072919281

7/30

↓こんな雲がありました。
Sky23073014352
↓ゴースト 逆光現象ですね
Sky23073015211

以下は虫写真なので、苦手な方は ここまで。

↓近所に居たので写真を。
例の キイロスズメバチを捕獲していた、アブです。
Mushi23073003
まだ種類を調べられていませんが、色は写真の補正で 何とか分かるようになりましたでしょうか。
キイロスズメバチの駆除に 役立ってくれていることは確かです。
Mushi23073004
↓ 先に掲載していた写真も。
Dsc04839
Mushi23071706
↓ キイロスズメバチ
Dsc04859
Img_2427

|

ムシヒキアブ の一種かも

虫が苦手な方は、写真があるので 無理に読まないでね🐝🪰 写真をうっかりクリックすると大きい画像になります。

今年7月に初めて見たのですが、電線に止まっていた虫は、ムシヒキアブ の一種かも知れません。

ネットで検索したら、大きいアブも居るようです。

体長が4センチくらいあるので、小型のトンボかとも思ったけど、翅の閉じ方が違うし、セミっぽくないし、という所から検索してました。

頭と触覚から見ても ハチじゃないし、ハエやアブにも似てるし、アブ 大きい で調べたら、40mmくらいの大きいのもいると 見つけました。

九州の北部にも居るのが普通なのかな?

今日は 近所の空き家の 窓のアルミの柵に止まっているのを見つけたのでデジカメで写しておきました。

暑いので帰ってからモニターで確認したら、またキイロスズメバチのような細い翅の虫を捕まえていたようです。

日陰の所なので 色まで分からないほどしか写ってなかったけど。

写真は 最初に見つけた時と、その後に写した物です。

Mushi23071706

↑ 捕まえられているのが、キイロスズメバチのようなシルエットに見えます。という事は、キイロスズメバチの天敵にもなる 大きなアブですよね。色は茶色っぽく見えるけど逆光だからなぁ。

後日の写真では、虫を捕まえていないですね。腹の先よりも、翅の方が少し長いかな? この日は、同じ虫が4匹ほど飛んでて、2匹は電線に止まって残り、なんだかイチャイチャしてました。

Dsc04839

↑ コレがアブなら、普段見かける種類よりもかなり大きいです。すぐ近くに飛んできたらビックリしますね。

↓ 数日前に、拾って保管していたキイロスズメバチ。曲がった状態でも2センチほどなので、伸びてたら2.5センチくらいありそう。

個体差もあるでしょうから、木戸を齧っていた写真の個体の方が、若干大きかった印象。それでも2~3ミリの違いくらいかな。

Img_2427

キイロスズメバチが2.5センチだとしたら、アブらしい虫は、やはり4.0センチはあるのでしょうね、捕まってるのが2センチでも、比較すると2倍ほどあるから。

7/30の朝に、自分で巣を点検して撤去するんだと、家族①が簡易に防御して、取り外したのが以下の写真です。

ちょうど お隣さんも、白いのを着て自宅外に出て来たらしい😄 同じ理由で。

隣から見ると、角度的に うちの換気扇の外カバーの内側が見えるので、白っぽい物が見えると教えてくれたそうです。雨戸の戸袋から雨戸を出してみたけど、そこには蜂の巣らしい物は無かったとか。他の場所までは見れていないようだけど、毎日のように 家の横や裏に人間も行くので、巣が近くなら 追跡距離の30メートル以内にキイロスズメバチの巣がある可能性は低いのかな。でも、実際には近くにあっても気が付かないことの方が多いらしいし。

写真↓を見ての通り、少しでも調べたことがある方なら分かると思いますが、巣の構造が一段だけで、サイズも全体的に小さいですよね。左の小さいのは、お隣の換気扇にあった分です。幼虫も無し。今の時期なら もっと大きいサイズになっているようだし。

コレは、女王蜂が単独で最初に作る巣か、次の段階の働きバチが作る途中で放棄した状態かもしれないですね。

外側の形を見ていないので分からないけど。

Img_2428

換気扇の外カバーの中に作ってたら、揚げ物の時なんて結構暑そうだし、焼き魚とか焼き鳥が焦げたら 煙で燻されるから、毎日何度もガスコンロを使う所に大きいのを作れるわけ無いですよね。

しかも、何日もの間にハチ〜ジェットをちょいちょい噴射してたから。

この巣を撤去した後の日中も、換気扇の周りを1~2匹が飛んでいましたが、以前よりも庭から減ったかも。

猛暑気温になってから木戸を齧る姿を見かけないので、木戸に染み込んだ殺虫剤が効いたのかもしれないし。一旦飲み込んでから吐き出すようだから。

数件先の空き家の日陰に、うちに来てたのと同じアブ?が居て 何か捕まえていたので、今度はその辺に残りのキイロスズメバチが移動したのかなーとも考えられるけど。すぐ横を通るので、その度に外回りを見ておいた方がいいでしょうね。周りの音には気を向けて歩いてるけど、急に不意には、流石に避ける事も出来ないので、自宅の庭でもかなり気を付けてます。

粘着シートは、しばらくぶら下げておきます。

|

2023年7月28日 (金)

虫が色々来て何かしてる

2日間 来ているのを確認した、謎の虫。逆光で見えないけど、頭の形がトンボっぽい気もします。
まさかの 女王バチ!?
Dsc04839
↓ キイロスズメバチ
Dsc04859
Dsc04860
↑ 猛暑気温のせいか、外は34℃くらいになるし、地面からの照り返しでもう少し+なので、そのおかげか、キイロスズメバチが木戸に来なくなったのか? 分からないけど。
家の前の道路や 庭にも 時々来ているので、まだまだ 解決していないです。
換気扇が 相変わらず狙われてて、時々 回して メントールや ハチ~ジェットを ちょいとずつ噴射しています。
夜は、風呂の窓に ぶつかってきます。

↓ハエ? アブ? が、暑いアスファルトの陰か黒い所で、何かやってます。
この辺を変わった飛び方をしてから、地面に下りて、写真のようになりました。
気に入った石でも見つけたのでしょうね(;^ω^) しばらく ここでじっとしてました。
Dsc04904

 

 

 

虫は苦手だけど、変わった事をしていると 気になりますね。ちょっと観察。

 

|

キイロスズメバチ 今日も

27日の朝、玄関の屋内に蜂が入って来ていたので家族②が ハチ〜ジェットをかけたあとで姿が見えなくなったけど、玄関の外に落ちていたそうです。

私が 外で見つけたので それを言った時に 朝の出来事を話してくれた家族①。

でも原因は、換気をしたいからという理由で 玄関を全開にしていた 家族①の 認識の無さでした。

上から3分の2くらいは 薄手の化繊?の暖簾をかけているから、それで殆どの虫は入らないと思っているので困るんですけど。しかも、色は黒ですよ。ハチから見れば、得体の知れない大きい物かも知れないけど、玄関から飛び込むには難なく 程度でしょう。

「虫〜は玄関から〜、入ってくるのね〜🎵…」の歌、うちの家族①の認識には無いようです_| ̄|○

少しだけなら開けても良いだろうと、ドアの下に物を挟んで 10cm前後を開けていることも多いし、閉めてるのはエアコンを点けている時の75%程度の割合だけです。

安全に的確な処理(虫の)を ろくに出来ていないので、それをやるのは かぞく②と 私だけなので困ります。ほとんど私が処理してるけど。

今日は、玄関を絶対に開けっぱなしにしないように言っておきましたが、明日の朝は開けているでしょうね。周りの状況確認もせずに。

換気扇の掃除をしよう と前日から それに気が向いてしまっていた家族①に、中にハチが居ないか確認してからやるように注意しておきましたが、内側と外側の話の意味が分かっていないっぽいです。

この日は偶然にも最高気温が34℃ほどあったからか、掃除している間は蜂の音も気配も無かったので良かったです。

私は先に、風呂の天井と壁の掃除を簡単に済ませました。窓を開けているので、いつ蜂が活動始めるかに気をつけながら終わらせて、その後で蚊取り線香に点火して置いておきました。

換気扇の内側には蜂は居ませんでした😌

最初のフィルターのようなカバーを外して漬け置きしながら、中も ある程度汚れを落として、プロペラの所もある程度掃除して、固まっていた油を削ぎ取ったりしました。

掃除後の回転と吸い込みも良くなり、音が変わったね〜と話していました。

次の日の今日、夕食の準備中に換気扇を回していると、キイロスズメバチ(でしょう)が やって来て、またカリカリと齧っていました。

換気扇外側の油のこびり付きを齧っているのだろうと思っていましたが、もしかしたら 虫除けの網を齧っているという事もあるので、気になっていたのですけど。

とうとう、1箇所でも通れる穴が出来たのか、中の回転しているプロペラに当たってカラカラと音がして… あとは換気扇の音だけになりました。

換気扇フードの上の方に大きめに空気が通る穴があるので、そこから中に入らないような作りになっていれば良いんだけど、掃除の時には気が付かなかったので確認してないんですよね。

最初にネットで調べた時には、木の樹液を食べるというのと、油も好きだというのが見つかったので、それで換気扇の外側に来ているのか、巣材に使うから齧っているのかと思ったのですよ。

でも、巣作りには木屑と唾液のような物を混ぜただけで作るから、変だな〜と。

巣作りの場になっている可能性もありますね。

困ったねー( ゚д゚)💦

毎日 中から ハチ〜ジェットや メントール入りのスプレーを、ちょい噴射して換気扇で吸い出させていますが、効果があるのも短い時間かな。

外にぶら下げた粘着では、まだ捕獲出来てないです。暑いから減ってるけど、換気扇には来てるんですよね。あとは風呂の換気扇にも。

|

2023年7月27日 (木)

キイロスズメバチのようです

黄色いってほどキイロなのかと思っていたけど、屋外で太陽光で見るにしても、若干オレンジ色っぽい黄色なのですね。

キイロスズメバチは、脚が黒っぽくなくて黄色いのも特徴のうようです。

最初に 木戸齧りに来ていたのに気が付いたのが10日で、ハキリバチは それ以来見かけてないです。

それも、キイロスズメバチが巣材を集めに来ているのが原因かも知れません。

ミツバチも見かけなくなったけど、季節によっての花が変わった事もあるかも知れないし。どうでしょうね〜。

洗面所で退治したのも、木戸を搾取しているのも、26日に 家の前の道路に落ちていたのも、同日夜に家の中に入り込んでたから退治したのも、よく調べたら、全部 キイロスズメバチでした。

道路に落ちていたのは、ハチ〜ジェットが効いたのか、猛暑で最高気温が高かったからなのかは分からないけど、蓋付きのプラ容器に入れて保管しています。

もし誰かが刺された時や、巣が近くに見つかった時、駆除の時は、種類の判別にもなると思って。

25日に ダイソーで スズメバチ用の粘着罠を買って来ました。

天気を見て26日の朝から、木戸の横の木の枝にヒモを付けてぶら下げましたが、まだ1匹も付いてないです。

風が強いと外れて飛んでしまうかもしれないので気になるけど。

罠を仕掛けた日は、お昼過ぎから 気温が猛暑になって来たためか、スズメバチの羽音が聞こえなかったんですよ。夕方から また聞こえてましたし、夜に風呂の窓や換気扇の辺りに来てましたが。

罠には、おびき寄せになるかな?と、メダカのエサをちょっぴり 4箇所に付けてからぶら下げておきました。

すぐに臭いも無くなってしまいそうだけど。

強烈な匂いのするファンタグレープなどを 水で薄めて使ってるペットボトルの捕獲罠も動画で紹介してあるのを見ましたが、あれだと広範囲から集まって来たら困るな と思って、粘着シートにしました。

先に1匹でもくっついたら、それを助けに来たりして さらに捕獲出来るらしいですが、偶然に任せておこうかな。

木戸の柱の上には置きにくくて、そのせいで取れないのかもだけど、急に置くと場所を変えたりしそうだし。

1週間くらい猛暑気温なので、、様子見ですね〜。

ミツバチは見かけないけど、蝶々は毎日来てます。ハナアブも見かけます。

|

2023年7月25日 (火)

大きい蜂が増えて困った

今年は、何故だか 庭に大きい蜂がやって来て困っています。

家の軒下範囲には 巣は無いよ と母が言っていましたが、見ておかないとならない場所を全て見れてはいないかも。

巣が作られているのは他の所かもしれませんが、毎日ずっと庭に居るのは 明らかなので、対策を少しずつしていましたが、効果は その時だけで、効果がすぐに無くなるという事は 効果が無いって事ですもんね。

アブ にオニヤンマの模型が 忌避効果があるそうですが、木にぶら下げて動くようにしていても スズメバチに効果があるかは分りませんよね。

日曜日の昼間には、木戸の柱の上に3匹も来て かじってました💦 家の中にハチアブジェットを取りに入ってから戻って見た時には居なくなってたので、退治し損ねましたけど。

外から入るのに、玄関を開けた途端に物陰から飛んできて、私より先に入ろうとしたり。

「あんたが入ってどうするの😓」って言っちゃうくらい。

土曜日 22日だったか、夜寝る前に 洗面所に小型のキイロスズメバチみたいなのが 入り込んでたので、かわいそうですが、ハチ〜ジェットを軽くひと吹きしてドアを閉めて 待つ事30~40秒、床に落ちてました。ジェット 効果あるもんなんですね。

洗面所の閉め切ったような空間だったから、飛んでる間にも充満したようになってたでしょうから、その分効き目があったのかと。

ハエ叩きで、遠慮気味に退治してから、ゴミ箱の 少しゴミが入ってたゴミ袋の中に紛れ込ませて 捨てました。

危険な虫だけど、住宅街に来なければ害はないんですよね。かわいそうだけど、屋内に入ったら駆除を選択することになります。

日曜日 23日の夜、お風呂に入っている時にブンブン聞こえたので、中に居たのか⁉︎ と音のする方を見たけど居ないので、窓の外を見たら、コツコツと頭と腹の先を すりガラスにぶつけて灯りに向かってこようとする、黄色だかオレンジ色だかの頭と、黒っぽく見える腹。

こんな時間に😧⁉︎ 21時10分ですよ⁉️ 夕方の暗い時間にも活動するとネットで調べた時に書いてたけど、家の明かりで周囲も明るいから、動けそうですよね。

本格的に対策をしないと危険なので、駆除用具を準備する事にします。

粘着とか。トラップとか。ジェットの中身も減って来たから どうしようかな。

ベットボトルの上側横に穴をあけて、中に薄めた木酢を少し入れて 木にぶら下げておいたけど、効果が薄かったのかな。

それは玄関のドアの近くに下げた方が良いのかな。

網戸の虫除けが長年残ってたので、それを玄関周りに軽く噴いといたけど、大きい蜂には 効果無さそう。

動画を見てて 粘着シートがあるのを知ったので、早めに行ってこようと思ったら、雨かもなぁ。

今まで、こんなに色々の大きいのが 数多く来る事は 無かったのですけどね。今年初めてかもしれない。

何度か来てる事はあったけど、連日しつこく来てるのは見た事ないかも。全く来なかった年はないけど。

気のせいか、来てるミツバチも少ないように思います。5月のバラの季節の頃には、もっといたのに。

木戸にペンキを塗るなどすれば、多分かじられなくなるでしょうけど。格好の悪い事は出来ないからね。

水道とガスの検針の方も来るし、配送の方も来るし、安全確保しないとね。

|