2023年8月30日 (水)

AIで猫を描く

自分で描く時間が省けますが、やはり変な部分もあるので、AIに全身を描かせるのは やめた方が良いのかな、というところ。
イイ感じに描かれたものだけ保存しています。
何となく分かりそうなので ワード・ヒントは書かずにおきます。

↓ これ好き
_1b0142df789949aeb8c3b3005253cd51

↓ ドラゴン ネコ科っぽい、とかそんなので出来たやつ
_c444223cd6074901a27c876723cc1fee

↓ どこからパクった参考にしたのでしょう、文字が入ってる。
_e4f1b68dac884cfebbbf96ab5fc3cd43

_e5a8fb3644da4f51baf96917542463a5

_dd7808ff8eda46ce8a1284995efdbe65

↓ 蹴る という指示はしていません。歩く にしたらこうなってる。
_44b781f69e0545228a805c4977d1447e
↓ 同じパターンね
_210e14c9ccff40faa496a5288388222f
↓ 現実にアリエナイ状況には、つるつるCG風で対応してくれます。
手が…
_1f93cb0cd7a84532b38571f91e458a20

↓ これは可愛い。こんな球体関節のキャストドールとかあったら人気があるかも。
_36aba569a2f440149e1c6edae79319d1
↓ 一気にグレー感。つるつるしだした。
_fdadd554448e485eb0a630eb4f000bbc
↓これも可愛い。白で統一してきた4点セット。
_952c17c6acd94b48972d149af7d96f86
↓ この子だけ、ちょ~っと 意地悪そうなのだ(ずんだもん声 で脳内再生)
_cbdcd3084653444b96d38bff42ac1620

気付きました?
こちらが指定しないと、CG的なものは単色の白か灰色になりがちで、目は青が多くなります。
人間を描かせても、青い目が多いようです。

|

2023年7月 9日 (日)

Edge Bingの Image Creatorで色々

AIで作った物は あまり使いたくはないですが、チャットではないので、たまには絵を描かせるくらいで使っています。
Image Creatorは、仕上がりが 結構バランス取れて来てるんですよねぇ。
一度に4つ作ってくれるし、写真的なものも、イラストなものも、割とまともなのが描けてる気はします。
ここからの 画像の無断取得・転載は お断りします。

中でも 一番良かった仕上がりのだけ掲載。
以下は、AIによる作画です。

↓ 水晶玉 薔薇の敷物に置く
敷物が かわいい んですけどーーー🌹✨
_08fa77a6b176468688c0c4d674ca34e7
_34118d1d89d041f6a78f1caeaf3ce0fc

大地の女神 エメラルド色の翼 長い髪 緑色の瞳
_2eadea850ec14931962c45d45114025d
↑ ちょっと…老け気味なまが気になるけど、顔のバランスが一番まともだったのがコレ。
他は変だったので保存してないです。ドレスまで緑にしなくてもいいのに。
天使の輪がある。
出来るのに少し時間がかかった。↑

↓ 女神 若い 白いドレス 長い髪 薔薇の飾り
頭に盛って来ましたね ('ω') 赤いの…要らんやろ。
_e54f81e18e644128b081d7c0b2cc3a09
緑の人よりは若く見えるけど。
薔薇の使い方に個性を持たせたようですね。
へそに葉っぱだけとか。↓
_6ad73b68529748d1a0bd29fe8aa53455
ドレスの裾、どうなってるのか気になる。
ちょっと目の描きが怪しい。↓
_3ce3590f8a0f4f2292e64856373a1f00
重いので、持っていないと保持できないのでしょう。↑

一見 良さげだけど、拡大で見ると気になりそう。↓
_26e559e231dd4fa68cd052c3b1d00cbd

噴水 薔薇の庭園↓
勢いよく出てますね、周囲の地面が水浸しになるレベル。
_31f4873881ef4ade8ed0e4f5b0b480bc
↓ 下の台も含めて4段かな。
_70c01108a3794b319b59f1b98aaa4325
↓ ここも水浸し…
_7110611eb7f54cbca5c9b99c502750cd
↓ 水芸。
_17ace5ca67de4822aaaf0cf48b154250

↓大きい雲 虹色の光 海辺
これはイラスト風になったね。
_8cc5065252424d428893ca3fe90f859f
色はキレイだし、ちょっとした挿絵に使うのならいいかな。
_0a99447c92eb4b898810984e328ddbd1

↓UFOミタイな雲 虹色の光 写実的
カタカナに変換されてたので、こんな風になったみたい。
写真風に指定すると紛らわしいのが出来そうなので、写実的で指定。
_d439a5a6eada4452b125ac8c4378acab
_9b35089833524a95a4d5f1e106ed7035
_d42ac1ba3ec94babab56c0cf80a0776a

ワードを減らして
↓UFOのような雲 写実的
_a97f603edce54ab29164c287c5607c2f
なんとなく それっぽいのが出来たけど、他のは イマイチ好みじゃなかったです。椎茸の傘みたいなのとか。

こんな感じで、絵をかくAIもデータ溜め込みが進んでパクれる材料が増えると、本物と区別が付かないのが簡単に作れるので、偽物のクラウドシップの写真も出てくるかもしれないですね。
ウフォ写真とか特に。

掲載元に書いてある事を ろくに読まずに勘違いする人も居そうなので、ちゃんと読んでくださいね~👀

|

2023年6月28日 (水)

AIピカソとedgeのAIお絵描きで出来た物を比較

久しぶりにAIピカソで作画した物を紹介します。

パソコンブラウザのedgeに、新機能でチャットAIやペイントが追加されたということで、更新があったな〜とは思っていたのですが、その内容と簡単な使い方をYouTubeの動画で解説してあるのを見たので、チャットは使わないけど、AIで画像機能は使ってみて、日本語の少ない単語での指示だけで描かせて、比較も出来たらと。

AIピカソ↓ アトランティス 文明

Img_2306

誰かのイラストをパクってると思うけど、雰囲気的には1回目でコレを作ったのは、まぁまぁかな。以前よりもツギハギ合成具合はマシになってる印象。しかし、沈没寸前に見えるのは 何故かしら(°▽°)💦

AIピカソ↓ レムリア 文明

Img_2307

こちらは静かだけど、動物も何も居ない感じね。上のよりも建物がデカイわ。タイトルを入れ替えても どっちでもいいような範囲ね。

AIピカソ↓ 金の龍

Img_2308

胴体とか空間認識的な所は、相変わらず テキトーですね。でも、顔は 以前よりマシかな。

edgeのAI↓ アトランティス 文明

_2e017e6fcd074db58f91d86a74be0b50

この機能は画像サイズが AIピカソよりも大きめで、結果が4つ仕上がるんですよ。↓も同じです。

_5db4327645844b28b285267d3353b7da

_af2582773fa548398a2df5f0cde68013

_6af2028b17ff46ec89e82b3eb4def676

edgeのAI↓ レムリア 文明

何故か、パクれる物が少なかったのか、文字を入れて誤魔化しています…誤字脱字気味? 2枚目のだけ文字が無いけど、スキンヘッドな石像がデカいし風化とかで崩れてないという意外性(´⊙ω⊙`)

_cf92161dc8004ff0bd80063c77fb1070

_b27c56afbd2644bb9b86a317b611663b

_cb309c8bd07a4940b4a89ebc93e97a8c

コレには生きた人がいる仕様↓

_5721bb81dc804e31a9f8ad4a7b3310bb

edgeのAI↓ 金の龍

髭がアンコウみたいになってるけど、バランスはいいほうかな。

_28a63369e18a4bd3908cbf6f0d6051f1

↓これも髭がアンコウ

_dd71312a86854940b21d1f8387c4709e

角と髭が混同してないかな〜↓

_2e4b7d43c072483a95b51b40bde679b8

上のと似てるかな↓

_ad8aaadb590b4286b5b37af552596140

金の龍は、4つとも同じテイスト、立体的なCG風で合成して来ましたね〜。

AIピカソの方は、どちらかというとイラスト風の物が出来てくる事が多いけど、写真風 とか指定すると誤魔化した立体物も出来ます。

こんなのとか↓

Img_1150

左右対称、精密、と指示すれば そのようになるような努力はしてるのかもしれないけど、どこか破綻した部分があったりしてイマイチなのがAIでの作画ですね。

少ない指示で作らせると、どうしてもそうなるので、それを大喜利の気分でネタにするのには面白いですけどね(╹◡╹)

仕上がってくる画像の品質は、AIが見つけてくる情報量と、使われた回数なのかな? 今の所は、edgeのAIでのペイント機能の方が性能が高いのではないかなという印象です。

急にどうしても画像が欲しい時にAIに作らせるのは有りかも知れないけど、AIが作った物は ネット上などにある誰かが書いた物のパクリである事がほとんど かも知れないし、使うのには注意したほうがいいですね。

|