2022年4月27日 (水)

4月29日のお祭りでのマルシェ

特別なお祭りのため、知ってらっしゃる方が検索でブログに来られるくらいだと思います。紹介の所に掲載していない写真をこちらに載せておきます。

今の所の主力のタオル。フラワーオブライフ柄で、浄化色な紫。

Image_20200125015102

裏面から引っ掻かないでください。漂白すると色が褪せてしまいます。

Taolu20011906

新たに追加したブレスレットデザイン

8e65d4a7491644c6892106e6c8ca75b4

A0f0993eee394db6b2c3e9b20d76c86a

94fc618781314da7a30c1f5748387479

1956e1c6af204740b639b71f545fcf8e

104bb81c0b2a4f91802427c819dc649b

もう少し増やそうかと思っていたのですが、1日に作れる数が少なくて。

色々な天然石ビーズを扱うので、黒や濃い色だと穴の位置が分からないし、小さいし、コンタクトレンズの度数も関係して、それで頭が疲労してくるものですから。

大きい水晶原石、1個が200グラム↑あります。2個だけ持って行きます。

52deeb5e1d924d879a228ee702c2ce65

写真からは減ってるけど、オルゴ〜は 小さめのお守りサイズ。

Image_20201005232401

シュリヤントラの吸着シールは、残り2枚ほど。

Shreeyantrafl02

写真の人形は商品には含みません。写真のような ポイント水晶を持っていきます。

Image

こんな感じの、下の3段くらいの物です。いくつか持っていきます。

Image_2

他に、磨いてあるタンブルとか あれば。

↓もう少し大きい楕円のオルゴ〜もあります。

20150914160004

Zero10043010

キャストドールは、その(3) を1体のみです。球体関節仕様、テンションゴム組み立て。リボンとサンダルは無し。

ハードケースは ありません。プチプチに包んでお渡しとなります。着用している衣装のみ、ウィッグも着用している物のみ。ヘッドの蓋がゆるくなっているので噛み合わせでの固定が出来ないため、テープで貼ってあります。他の衣装はありません。簡易の靴もありません。交換ゴムひもは有りません。ドール服を手作り出来る方向け。取り扱い対象年齢は18歳以上とさせていただきます。

|

2020年5月 1日 (金)

マスクの縫製中

Image_20200430230301

ーー5/4追記ーー

5月のハンドメイド出店も中止になりました。なので、minneに出品するように印刷物の用意も先に済ませました。梱包前にアルコール入りの光触媒希釈水をスプレーして、アイロンで熱乾燥殺菌が、ある程度出来るかなぁ、という程度ですが。印刷物は、マスクを入れるビニール袋には入れずに別添します。万一の転売防止の為、当方のロゴスタンプを内側に押してあります、ご了承ください。サイズも押してあります。

ーーーーーー

布と柄も色々で、数日の間にも布の裁断と、ミシン縫製を進めています。

ある程度見た目で判断出来る布と、意外と息が通らない布があるので、まずは表地を裁断して、その切れ端で “ふーふーテスト”をやって、通気性の確認をしました。通気の目安は市販の不織布マスクです。

綿の薄い布でも、織り目が詰まっているスベスベした生地は通気が少ない物があるのですね。布の厚さの番号とか種類が有るのでしょうけれど、カット済みで売られている物には書いてないから、その辺が不明なのも数点。その布1枚の状態で通気性の少ないものだとマスクの隙間から空気の出入り、もしくはマスクが呼吸に合わせてカパカパする…というカッコ悪い、小っ恥ずかしい事になるし。息苦しいと使い物になりませんよね。

立体マスクのみ作ってますが、数年近く前に蛇腹折りのマスクをして出かけて、途中でトイレの鏡の前で外して見たら、驚くほど鼻の頭がテカ✨ってたのに驚いたΣ(゚д゚lll)のと、ずっとこすれてムズムズしているのが嫌だったからです。

布の組み合わせを考えながら裁断するので、紙1枚に通気性の目安が分かりやすいように貼り付けて一覧を作りました。これを参考に布を選びます。未使用の、シーツのような布の切れ端が多めにあったので、洗濯漂白して使う事が出来ました✨

前の記事にある写真の、紫の水玉と、ピンクの濃い方の麻は、今回は使わないかも。

麻は粗めの織り目なので、裁断しても歪みやすいだろうな という感じだったのです。

紫の水玉は、ドットが10ミリくらいと大きいので、あれが顔の半分を覆うと見た目がスゴイかな、と思って使わない予定。1番使いやすい範囲の生地なので、本当は使いたいのですが、顔に目立つ吹き出物が沢山あるようで(^_^;)…遠くから見ても分かるって目立つもんね💦 もしくは目がいっぱいある…。

さて、手作り布マスクにフィルターとして、エアコンや 換気扇フードのフィルターを使う人も居ますが、薄いのと ふわっとしたのとあるし、ふわっとしたのは目が粗いから、使っても意味が無いな、と試しに買って来て現物を見て思いました。薄いシート状のは地元では見つからなかったので、それはどのくらいか確かめられていません。以前から包装紙の類で100均にも不織布のシートが有りましたけどね。今、手元に 有るわねぇ。アイロンの熱に耐えられない物は使わないけど( ̄▽ ̄)

フィルター、何度も使えて抗菌 とか、中に縫い込んで取れなくする使い方じゃなけれは良いものが身近に有りますよ。 私は主にポケット付きの仕様でマスクを縫っていますが、ポケット内に ティッシュペーパーを挟んで使って下さい。普通のティッシュで大丈夫です。二枚重ねになっていますが、半分にちぎったのを半分に折ったくらいが使い易いかもしれません。ティッシュペーパーなら、ケチらずに取り替え出来ます💖 ご家庭にあるティッシュペーパーがどのくらい通気するかを試してから使ってください。マスクを洗う前にポケット内から取り出すのを忘れないでね⬜︎

鼻をかむ時にティッシュペーパーが破れにくいのは、ある程度通気して空気が抜けるからですよ〜⬜︎✨ 元々、ティッシュペーパーは防毒マスクのフィルターからの一般転用だという情報も見た事が有ります。

ゴム紐の臭い取り、台所洗剤でぬるま湯にて漬けおきで洗ったら、なんか油臭い臭いに変わりました。最初よりはマシになったけど、これはこれで何かイヤだな、って感じ。全部から出る臭いの量と、60cmからの臭いでは違うでしょうけれどね。もう一度洗うというか、薄い漂白剤に漬けてみて、それでもダメなら、アルコール入りの光触媒をスプレーしておきます。セスキ、洗濯洗剤、重曹、これで3回洗って干してるけど、難敵ですなぁσ(^_^;) 洗い過ぎて劣化したら意味が無いので程々に。

minneでの手作りマスクの販売が再開されたので、地元の出店が済んだら残りを出品しようと思います。両方同時に作ってても良いのですが、直に感想をもらえるのも参考になるので、やっぱり出品は後回しで。

| | コメント (0)

2019年8月 9日 (金)

飾れるように

Image_20190809011401

シール色々と 飾れる物との合わせ技で作りました。

表にして半分に折って、そのまま立てて飾ることも出来るし、イラストの部分を切り離しても使えます。

シールの粘着強度が違うのを 3種類7枚セットを、アートとして楽しめる台紙にテープでちょっとだけ貼って、説明書きを入れて、何処に貼るかは その方次第、自由で😊

イラスト部分だけのポストカードも作りました。

数枚セットのシールは、他にもあります。

FOLのコースターは、あまり数は有りません。

持って行く荷物の整理をしないと落ち着かないですね😅

|

2019年8月 7日 (水)

細かいのも作りました

Folfairylane122
加工具合がイマイチなのですが、細かく数が多いのも作りました。
重ねた図柄を球体にしたいのですけど、持ち合わせのソフトでは このくらいかな。

図柄の数は、大きめである程度パターンが見えるくらいにして、金色的に。画像の書き出しをすると少し赤みが強くなるので、オレンジ色っぽくなってますが。

今週末の3日間は外出続きです。
大荷物を持って出かけるのは1日だけなので、まぁ何とかなるでしょうか。

出店の日には、初めて持って行く物=新商品も、数だけは沢山あります。

Image_20190807165301

ドライフラワーのペンダントトップと、まだ未加工のもの。

Image_20190807165302

最初の方で作ったシールはカラフルで色濃いのが多いです。

追加で雰囲気の違う物も作ったので、何だかいろいろあります。

ストリートマーケットに持って行くものは、FOLシール、ペンダントトップ色々、FOL布コースター、さざれ石のアンク(6cmのみ)、天然石、ブレスレット、小さい巾着袋、大体このくらいを予定しています。

人形関係は、今回は持って行きません。

|

2019年7月19日 (金)

レジンアクセサリー作り 追加

Image_20190719204301

本日の新作も追加して写真を。

お花アクセサリーと銀河風などを追加しました。金具が付いていないのも有りますが、主にペンダントトップにします。

UV+LEDレジンの100g入りの1本を使い切ってしまいました。 少し足りなかったので、残りの清原のUVレジンを重ねて硬化したら、小さいライトでは3倍以上?時間がかかりました。薄くしか流し込んでないのに。 やはりUVレジンは専用の大きいWのじゃないと不便ですね。

もう一本100gのUVレジンがあるので、それはボックス型のでやります。 でも、ハイブリットレジンの硬化が早いのは実感しました。次も同様のを使おうと思います。

|

2019年7月18日 (木)

ストリートマーケットに出店予定です

Image_20190718222901

8/10(土)の、ストリートマーケットに出店する予定です。 申し込みました。 去年の間は広場の区画が人気でしたが、今では通りの方がすぐに締め切られるくらい人気になってます。 人通りにより場所が早く埋まっちゃうのね。

私は、場所的には広場の方が安心なのです。 通りは店々それぞれの音楽が3つ以上も聞こえるので、だれかと話したり他の事に集中出来る時は良いんだけど、バラバラな音に だんだん落ち着かなくなったり、具合が悪くなるので。 1つの音に集中したいわ。 出店者の演奏がある日は天国✨

Image_20190718222902

持っていくのは、写真の様なアクセサリーと、今までと同じく、天然石のブレスレットなど。 新作の数が少ないので、多めに作っておかないとなりません。 ペンダントトップに付属するのは綿コードです。 手持ちのステンレスチェーンが少ないので、ナチュラルに紐です。

もちろんシールもあります。

今回は、ちょっと軽量で行くかなぁ、、と思いながら色々持って行くかもしれません。

 

|

2018年11月19日 (月)

ストリートマーケット出てました

17日の土曜日に、地元の手作り雑貨のイベントに出ていました。
キャストドールを形の無いところから手作りしているので、真に手作り!としての自信はあります。
出店者とそのような範囲の話をしたので、書いておこうかと思います。

ハンドメイドクラフト、手作り、オリジナル、この3つって内容が異なる表現を含みますね。
手作り雑貨の作家として販売するにも、完全なオリジナルか、そうでないかは、募集の出店要項によって違いますし。
完全なオリジナルの物にしてくださいとは、手作り雑貨の出店では言われませんね。
素材としての市販品を組み合わせただけの物も作るのが楽しい時もありますが、知る人には見た事ある素材をくっ付けたなぁと分かるのです。
素材の組み合わせは自分で考えたにしても、偶然他所で似たものを見つけて真似をされたと怒っても、著作侵害とは言えません。
フリマとハンドメイドの違いが分かっていない来場者も居たりして、説明に困る事もありましたし💧

最近の出展で思っていた事。

オリジナルの物、よそに無いものを作ってる出店者の売り上げは伸びない日も多い。
→ある程度のオリジナル、自分で加工して手を加えているものは、その人の魂の表現に繋がってると思うので、ある意味ではマトリックスを抜け出ようとする、要は闇の勢力が嫌う物なので、収入になる事を邪魔されているのではないかという事です。
それが、スターシードやライトワーカーの出展だと尚更じゃない?

売れない所がある中、人が止まって買っていく所があります。
子ども向けのワークショップや、スイーツモチーフの市販素材の組み合わせのグッズや、素材組み合わせのアクセサリーの所なんです。
一見目を引くのは分かるし、可愛いとは思います。
→購買層の興味に沿う商品を売っているから売り上げにはなるのでしょう。
出店者全員がそれだと、同じ物ばかりが並ぶ事になってしまいますが。
特に魂の表現ではないので、闇の勢力からの邪魔が入らない?かも。
購入者も、その流行りっぽい物を身に付けたりして、誰かに見せる・見られる、要は自分の外見を良くしたいのが目的でしょうか。
可愛いものを持つのも楽しかったりしますけどね。

思うに、外見を気にする、持ち物でステータスを保とうという人が、世の中を占めているという事かと。

なので、私のとこの商品の様にオリジナルの物や、自分の内面に向きあう時の助けになる天然石や、神聖幾何学柄の布などは、魂の表現ですから、見えない界からトコトン邪魔をされてるとしか…💧
それ以前に、自分の内面と向き合う段階に移行している目覚めた人が まわりに居ない、来場していないという事です。
何にも気づいていない人だけという事かね。
ふわふわスピリチュアルの人すら寄ってこない😅

商売替えする気もないのです。
ライトワークをやめたら負けますからね✨

来月は出ない予定でしたが、近い所まで待ってから考えます。
年内は出展してキリよくでも良いかなとも思うし、12月だから出展者も多そうだし。
出るのは1日だけになると思います。

|

2018年11月 3日 (土)

手づくり市場in北九州2018に行って来ました

初日の3日に行って来ました。
開場から10分ほど過ぎて着いたけど、入り口は まだまだ長蛇の列で、並んで蛇行移動してから入りました。

最初に目的の天然石素材のブースに行き、かなりの人だかりで、なかなか予定の物が探せませんでしたが、ロンデルなどを。
知り合いも出展していたので寄り。
とにかく人が多くて、通路の移動が大変なのは毎回の事ですけど、布地のブース付近はバーゲンセールの様に更なる混雑ぶり。

ブレスレットやペンダントトップなどのアクセサリーを作るのも、材料は残っているので、追加は今までに用意して無かった定番の石の12ミリくらいの連2種。
と、もう1つ。
Image

自分用にオパールのリングを1つ。
Image_2
MAMEさんで購入。

それとルースを1つ。
Image_3
ビルマミッションさんにて。
手持ちに良い土台が無いので、何か他の方法でアクセサリーに仕上げないとなんないけど。

今年は天然石の素材と、それに近いアクセサリーを置いてるブースがいくつかあって、行って良かったです。
シンプルなシルバーのリングも綺麗な石で、ルースも好みの色合いのが比較的お得に買えました。
ルースの拡大写真。
色が上手く写らなかったですが。
Image_4

もう、あまりあれこれ作る気力が無いなぁ💧
今月一度マルシェに出店して、年内は部屋の片付けをした方が良さそうです。

|

2018年10月14日 (日)

久々に自前テーブル

写真は無いけど、本日は ストリートマーケットに出店していました。
数年ぶりに机の持ち込みもして、アルミロールテーブル70×70を1つ、脚と天板を別々に揃えた簡易のテーブル60×60を1つ、計2つを車輪付きのバッグに入れて、それで重さ4kgくらい。
いつもの大きいバッグに詰め込んでるのが7kg。
背中に 入りきらなかったものをリュックで少しと、別の手荷物。
単純に12kgの荷物が重いこと。
これを自転車で運ぶのです。
テーブルの方がコンパクトに畳んで縮めてあっても長いので、自転車の荷台に積むのが無理だったんだろう事を忘れていた。
なので、いつも前カゴに入れている荷物を荷台に乗せて荷ひもで固定し、カゴにテーブルをのせ、ギリギリ前が安全な範囲見える状態で出発。

着いてから場所を確認すると、広場ではなくて別の所の通路になってました。
広場は 別のハロウィン企画をやるので、今日は使えないとのこと。
通路初めてだし、数軒の店の音楽がバラバラで複数聞こえる、私には耳触り過ぎてイライラ地帯なので、ウォークマンを持って行ってて良かったと、そこで展示の準備していました。
途中で、3軒並ぶ予定の一軒が広場が良いとの事で移動したそうで、残り2軒の私たちも移動して、いつもの広場にテーブル抱えて移動しました。
広場横のカフェ横の通路のところへ。
今日はレンタル机よりも幅が狭いけど奥行き広い展示サイズなので、ドール本体を直に展示してました。
太い柱の陰で、向きをもう一度変えたり、新たに並べ直したのですが、あと30分も無くて開始時間という頃に始めた感じになりました。
1時間ロスした…💧
ハロウィン企画が2クールで終わり、その後広場の周りに向きを変え、みんなで並びましたが、あと2時間じゃなぁ。
今日は疲れた💧
以前にも書いたけど、ハロウィンはネガティヴなもんが呼ばれて混ざる… なのを知らない集団が横に居るんで、うちは全く収穫無しで終わってしもうた。
マーケットのスタッフさんが言うくらい、今日は朝から変だった様子。
売り上げ支援の祈りも虚しく😅

|

2018年10月 6日 (土)

まだ組んで無いけど

Image
届いた石を使って、今月のストリートマーケットに持って行くのを作る予定。
その為には、少しメタルパーツを出しておかないと。
安価なアクセサリー金具のパーツは弱いので、できるだけ太めの素材を使うようにしています。
合金?の記載が無い、もしくはスチールに何らかのメッキ、銅にメッキ、色々あるようですが、変色しにくそうなのを選び、それでも使用具合によっては気を付けてもらった方がいいとか。
……金具が壊れて 肝心の石が何処かに転がっていって紛失や破損したら嫌なので、できるだけ丈夫にね。
最近作るのは、ステンレスのワイヤーを使って石を固定するデザインが多いです。
強度の低い石を使うには気を使うけど、100均でも真鍮の金銀カラーの9ピンとTピンを見つけたので、強度のチェックをしてから使おうと思います。
ステンレスワイヤーだけだと、全部同じ金具の色になるからね。
本格的なネックレスチェーンはステンレスしか用意してないけど。
細いチェーンを自分で切って組み合わせるの、目が付いていかなくて もうやらない😅
ペンダントトップだけのも用意してます。

この前の参加時には 色々なのを沢山持って行ってたのですが、あまり数あっても見ている人も少ないので、割と減らしてしまってもよいかなぁ、と考え中。
他には無い 自作のキャストドールを主体にして、少しドール服、天然石の原石は幾つかを木箱に並べるだけにして、あとはブレスレットと ペンダントを壁掛け式で少しずつ。
数年前の高さのある資材を解体して低くしたり、と言っても大したこと無いモノですけど。
机代を節約して、1度 折り畳みテーブルを持って行ってみます。
歩いて移動する距離が短いから、背負えるのは少々重くても良いか、具合が悪くなるようだと以降はレンタルに徹するとして。
せっかくあるものなんで、たまには使ってやりたい気もして。
1つでは狭いので、板乗せの軽いのをもう1つと、椅子も簡易のを出しとかんといかんね。
今回は真ん中の日に1日だけ出展します。
.
.
.
5日は出かけてました。
集まってわいわいして、後は久しぶりにセリアに寄って、レジンで使えるシリコン型を2種類だけ買い物。
シンプルに さざれ石を並べて固定出来る位のものです。
作るのが間に合えば、何かあるって事で。

|