2022年4月 8日 (金)

最近の事

数日前の昼間、太陽の周りに ハロや 虹が出てました。ハロの時は白か 薄い虹色だけど、ハロっぽいけど上下だけにある時は虹の幅が少し広くて虹色がはっきりと見えます。4月1日には正午よりも前から、4月5日は13時半頃から出ていたようです。

写真は4月5日の分。

106df904fbf8469a9d6ff7e8c0f91a22

時間ごとに少しずつ変わっていくので、見逃した良いタイミングもあるでしょうけれど。

1561e830a8c840a6b4c84044c2c2e16a

空が暗めに写ってるけど、真昼です。内側が赤色のようです。

3ead23bcf0b2487f8c85df691011e6ce

 

4月7日は、近くのダイソーへ。食品コーナーにあったのがコレ。

7b31048708cc42bc892e10cedefe23ee

玄米を加工してサクサクにしてあるもので、そのままでも食べられるやつ。最近食べてる “そばがゆ(蕎麦の実と玄米)” に似てて、とても軽いです。似てるので、コレもスープなどに入れて食べても美味しいのではないかと期待して購入してみました。2個しか棚に無かったけど、美味しかったら 次回にも探してみます😄

 

今 流行りの 食用重曹。コレも多分 アルミニウムは使われていないと思うんだけど、重炭酸ナトリウムだけしか書いてないので、ベーキングパウダーみたいに色々と入ってないから大丈夫でしょう。炭酸水素ナトリウム と同じ物です。ダイソーのコレを買うのは2袋目です。わらびを いただいた時にアク抜きするために買っておいた物だけど、それにしか使ってなくて残ってたら、重曹ドリンク という物が流行ってるそうなので、少量ずつ飲んでみてます。まだ半分は残ってるけどね。

8f41251c74c944da936a56dd5dd79678

売り切れてるかも?と思ってだけど、数個有りました。裏の表示も。

358be65e576d4f15a822ab1865fea2d8

この重曹は ダイソーの食品の製菓用のコーナーにあります。

掃除用品のコーナーにも重曹ありますが、パッケージの雰囲気が違うので、間違う事も少ないでしょうかね。掃除用の重曹とクエン酸は、パッケージの底がマチになっててそのまま立つ袋だし。

 

家にあった 以前から使い残しの 食用クエン酸が残りちょびっとになったので、近くのドラッグストアで 500g入りのを買って来ました。

重曹ドリンクも、重曹だけで飲む、重曹とクエン酸を混ぜて飲む、甘味を足したり、クエン酸を柑橘類で代用、という方法ですが、買い置きと保管には、なま物よりはクエン酸が便利ですね。

市販のオレンジジュースに重曹を入れてシュワっとさせても美味しいけど、酸味が減って より甘味がある感じになりますね。

買う所と商品によって、食用重曹も 食用クエン酸も 産地と値段が違うけど、いちどに沢山使うわけでもないので、地元で買っておきました。

重曹ドリンクの作り方と飲み方は、検索して何箇所か見ました。

気になる胃腸の調子を整えたい場合は、朝起きてから、寝る前、空腹時、がいいと書いてる所が多いようです。

1日の容量は、重曹は 5g以内。クエン酸は 重曹ドリンクの所では制限量は書いてないかも。同量か それより少ない量しか使わないと思うけど。

食後に飲むのも悪くないようですね。口の中の油っぽさがスッキリ取れるし、飲んでから何分かは弱アルカリ性による虫歯予防にもなりそう。唾液で早々に中性になっていくけど。

|

2021年9月14日 (火)

松葉茶粉末を料理に少量加える

2021年8月、初めて松の葉のお茶を購入しました。私が購入したのは、お湯に溶かして簡単に飲めるようにと 粉末に加工された物です。

普通サイズの湯呑み一杯分量で、まずは薄めに コーヒーのマドラー1杯分くらいで飲んでみたのですが、松葉の成分のテルペン精油範囲?の風味が1番感じ取れるような感じで、それが口の中に貼り付く感じで、独特のクセがある味だな、と思ったのですが、他の成分から来るような味わいが薄かったので、少し追加して飲んだら 薄いよりも飲みやすかったです。

あまり薄いと効果も出にくいし。

自分的な飲み易さを考えると、200〜250mlのお湯に 小さじ半分の目算的な目安から飲んでたのかなぁ?くらいです。

商品によって書いてある割合も違うと思いますが。2回飲んだ頃には風味にも慣れて、日に2回程でも ぼちぼちと飲むには嫌な物ではないな と思いました。

お茶として飲むには、ティーパックの物と、粉末のが売られていますが、ティーパックは葉が短くはなっているけどそのまま針状の葉が入ってて、やかんで煮出す、急須で、と 湯呑みに淹れてある写真だと、そんなに濁ってないので飲み易いのでしょうね。

粉末は、丸ごと全部ですからね、お湯に溶かしたら濁ってて、時間が経つと細かい繊維質がカップの底に沈んでくるのですが、その部分も残さず飲むようにしてます。

何だか記憶にある風味だか匂いだなぁと思っていたのですが、銀杏を松葉に刺してある添え物的な料理もあるし、昔は庭に松の木があったし、家具屋さんでも松素材のパイン材の家具などが置いてあったりするので、それかなぁ? あとは雑貨屋さんのお香とか?

松葉の粉末を、お茶、料理に、と書いてあるので、料理にも使えるんだ〜😃と思うと、暖かい料理の仕上げに加える ような事で良いのかな、と考えてましたが、なかなか試す要素が無かったのです。

今日のお昼に、前日に開封したトマトソースが半分残っていたので早めに使おうと、スパゲティーを茹でてトマトソースを和えました。

後味もあっさりしていて、好みの美味しいトマトソースなのです。

これに松葉茶粉末を少しかけて軽く混ぜながら食べてみたら、ひと味違うのは勿論だけど、風味が追加されて、何かのハーブを隠し味に入れた感じになりました😄

後味にテルペンが少々出てきたけど、熱いうちに混ぜて食べるには、そんなに変な組み合わせじゃないように思いました。入れ過ぎには注意ですけどね😆

お茶にするだけでは 暑い時期だと なかなか飲めない時もあるので、料理にちょい足し良いですね✨。

今度は味噌汁にちょい足ししてみよう、自分のお椀に ですけど。

他にネットでレシピが無いかと探したのですが、検索では出て来にくいのかな。

出てくるのは、手作りで、松葉酒、松葉サイダー、松葉シロップ、という漬ける関連だけでした。

松葉サイダーが気になります😃✨ 炭酸飲料のボトルに入れて作ると良いのね💡 新芽の時期は過ぎてしまったけど、割と沢山の生の松葉が手に入る時があったら、作ってみた〜い😄

松葉の粉末を少量のお湯で解いて、それに市販の炭酸を入れて飲んでも美味しいかなぁ?と思った😊 テルペン精油が冷水でどんな感じになるのか、が1番気になるけど、多分 コップ面に付きやすくなるのではなかろうか。シュワシュワで繊維が沈みにくいかもしれないね。

色々試してみよう。

|

2021年4月 9日 (金)

初めて地元の業務スーパーに行きました

8日に、業務スーパーに行きました。

初めて行ったのですが、自転車でも15分くらいかかるので、夏は保冷袋に入れて帰らないと傷みやすい距離のため、今まで行った事が無かったんですよ。

先月に、テレビで業務スーパーの紹介をしているのを見て、海外メーカーの商品も色々取り揃えてある事や、種類が豊富で、お手頃価格、という事なのでネットで検索してみたら、地元のお店にも同様に色々と置いているのもわかり、海外の商品の方が 意外と添加物が少なかったりする物もあるので、そのうち行ってみようという事で、いつもの用事の後で 寄ってきました。

以前は書店だった場所で、駐車場も 割と広いし、仕事帰りにちょくちょく寄っていたけど、今は通らないのですよ。

業務と付くので、流石! 食品関連の容器などの資材も置いてあるみたい。その前は通らなかったけど。

近所のスーパーよりは少し狭いように思ったけど、種類は揃っているし、他では売っていない商品もあるので、一通り見て、メモしていたのを見つけたら原材料をチェックして、数点購入してきました。

大きい製菓用のビターチョコレート🍫400gは、そのまま食べるつもりで。割れないように気を付けて帰りました。

あとは、カッペリーニ、ポルチーニ入りのトマトソース、ノンフライ麺だけが沢山入っている物、豆乳、じゃがいも、かな。

別のお店でビーフンの麺だけのも購入。日持ちする物は非常食として保管しておきます。

ノンフライ麺が、個包装ではなくて1つの大袋にまとめて入っているので、中身もある程度固い物だからでしょう、包装の袋が所々ガタガタと傷ついたようになっているので、よく見てから選んだのですけど、他の1つは袋の閉じ部分が一部 少し切れるように破れていたりして。店員さんに伝えた方が良かったかな。店に並ぶまでに、ノンフライ麺も苦労したようですね。

なので、このノンフライ麺は、他の袋で外を覆って保管して、なるべく早く食べた方が良さそうです。ノンフライでも日が経つと油臭くなるからねぇ。

牛乳ではないミルク系があったので見たのですが、やっぱり 人工甘味料と増粘剤などが入っているのしか無くて、結局は 無調整の豆乳にしました。ガブ飲みはしないので、大丈夫だと思いますが。国産のシリアルを母が買って来てたので、それを美味しく食べようと思いまして。

大きなチョコレートを買いましたが、お安めなので乳化剤は使われています。香料もかな?

何年も前から、乳化剤が体に良くないという情報は見ていますし、そんなにお菓子を食べないので、チョコレートも一口サイズのを4個も食べたら充分になって「甘すぎ…」というくらい、甘いお菓子は苦手です。ミルクチョコレートって、私には砂糖の塊と変わらないなぁ💧

ビターは食べれるけど、これも小さいの2つで満足。

でも、よくよく考えたら、甘くて美味しいお菓子と言ってても、乳化剤=界面活性剤=洗剤の成分 ですよね。大豆由来と書いてるけど、それで安心していい成分かは疑問と言うことかな。

そう思うと、乳化剤入りのチョコレートって、味付きの固形洗剤… みたいなもんですか😦?

市販量産されているチョコレートを食べた後、口の中の油分や潤いが減っているのを感じた事あるなぁって。

歯がキュッキュするよねぇ、舌で確かめてみたら。

今後は 安全な食品だけを目指して、添加物もかなり省きたいですねぇ。

|

2021年1月18日 (月)

乾燥の野菜など

ネットで注文していた物が届きました。数ヶ月以上?ぶりのネットでの買い物でしたが、初めて置き配にした というか、最初に選択する事も出来たようですね。でも、ピンポーンの音に猫が物凄く反応するので、そっと置いて行ってもらう事も出来て正解でした。

車の音がしたらサッと出て外の門の所で受け取ろうと思っていたのですが、大きい車の音だろうと思ってたからなのか、気付かず。

玄関周りに植木鉢などの物を置いてて狭いので、置いてもらうところがなく、困っただろうなぁ。ドアを開けたら、ズズッと少し押すようになるように置かれていました。丈夫そうなグレーのビニール袋に入っていたので無事ですけどね😃

配達完了のメールで取りに出ました。

Dbe748c8ea1c4f139cbef7d080468090

乾燥野菜2種類。いつ購入したか忘れないようにマジックで書いておきます。

左は 賞味期限が一年先、右は5ヶ月先 でした。先に使いたかったのは右の商品なので、非常用にもう少し開封しないでおきます。左のは遮光袋になっているのか、賞味期限の設定が元々長いです。こちらは切り方が小さめなのかな、小さい写真で確認するしかなかったけどサッと使いたい時用に良いなと思って購入。振ってみると 右よりも音がサラサラしてます。右のは、しっかりと食感があるくらいの大きさみたい。

154f989028b4481496c0375d233968ba

大豆ミートの乾燥タイプ。賞味期限は今年の11月23日のが届きました。乾燥野菜も欲しかったので、今回はA社で購入したのですが、オーガニックや国産ではなく、海外産の大豆を使って国内で加工生産しているものです。国産原料と製造の物は他に有りましたが、発送の分割も手間だろうなと思い、発送が揃うように選びました。レビューも比較的に良かったのも選んだ理由です。

今開封しているニチガというメーカーの商品は、もう少し薄い色なので、今回購入した物のもそうだったか、なんらかで色付けしてある物は濃い色のようです。今回の大豆ミートは、商品ページを見る範囲ではまぁ良さそうかな と。食べ比べてみます。開封はしばらく先になるかな。

冷凍豆腐を解凍してミンチ状にして使ってみる等、試しに作ってみる案が他にもあるのです。大豆ミートと みじん切り玉ねぎの団子を作ったのでぼちぼち食べてます。同じに団子にして食べ比べです。私は大豆ミートの繋ぎに玉子を使わないので、その分 小麦粉を使うのですが、食感も玉子の場合と違ってきますねぇ。無添加の顆粒のだしは使いやすいですね。オイスターソースを団子の下味に混ぜたら美味しくなりました。あとはオリーブオイルを適量しいてフライパンで焼き焼きコロコロ😃

今回のお買い物のレビューは、しばらく書けそうにありませんね😌

大豆ミートは繋ぎに気を使いますが、餃子ならその悩みも不要になるよね。

肉料理の代替えで姿の似た料理を作りたい訳ではないので、肉っぽくしたくはないのですが、母が毎度色々言うので、また大豆ミートも活用再開してみたり。自分用のお惣菜を作り置きしておけば、言われようも減ると思いますが。冷凍庫が詰め込まれてて使いにくいので、冷蔵庫保存範囲で作らないとなりません。

健康志向で、大豆ミートや その他の植物性肉に移り変わってくるのでしょうか〜なんて話題を地元のニュースでもやっていたけど、このブームの一部に、純粋なヴィーガンの視点とは違う モノカゲがあるから、それにハマりたくないよね。闇の泥沼に囚われたら負けやわ。白黒思想ではなく。

自分1人だけで食事を考えたら、野菜炒め や サラダ と ご飯 や 麺類 や 健康的なパン が有れば充分なんだけど。植物性のものだけで充分ですよね。植物=食物 なんだよね。と言う事は、動物=同物。人と同じ者って意味です。日本語でしか通じないだろうけど、単語として双方 妙に合うもんがありますね。

|

2020年5月18日 (月)

植物性原材料のみ使用と書いてある加工食品でも、原材料と添加物の欄をしっかりと確認しよう。

ここ1年くらいの間に、ベジタリアンと ヴィーガン対応の加工食品が、ぼちぼちでは あるけど、急に市販でも出てきましたよね。

その様な情報をブログなどに掲載している方もいらっしゃるので、たまに 新商品が出たよー ってのも見かけるのですが、いざ検索して企業のページで原材料などを見ると、何やら、今までには原材料表示で見た事の無い原料が使われていて、!(◎_◎;) するしか無いです。

特に、肉に似せた味と食感にするために使われているらしい、何処が原産か知らない植物の樹脂⁉︎、何から作られているのかすら表示の無いカタカナの添加物、化学調味料のアミノ酸等・有機酸 という名の“興奮性の神経毒”、何か 色々入ってて、こんなに入れないと商品にならないのかが 大きな疑問です。

それに、植物性原材料の人工肉を、例の 頃な巻きと枠珍の両方に関わってる人が作ってるとか推奨してるそうじゃない?

これを知ったら、ベジタリアン対応、ヴィーガン対応でも、買う気にならないね。私個人としては、完全に植物性原材料で 不要な物は完全に無添加な物がヴィーガン食だと思っているので、その辺のスーパーでは買えるものが少ないです。

日頃から原材料のチェックを全くしない人がほとんどでしょうけど、何を食べるか、食べさせるかは1番重要でしょ⁉︎ 責任重大事項ですよコレは。

例えば、大豆ミートのハンバーグを作る場合、肉ほどの味が無いので、その分 調味料が多くなっているようです。

乾燥の無添加大豆ミートでもヴィーガン仕様でハンバーグタイプの料理を作った事が有りますが、肉のハンバーグと同じ分量の塩コショウの下味だけでは、あっさりした 大豆風味が残るもの にしかならないんですよ。という事は、市販では その分調味料が多いという事よね。おまけに大豆風味が気にならなくなるほどの過剰な味付けになっているのではないでしょうか。

水に戻さずにそのまま使える大豆ミートのフィレタイプも1つ食べましたが、コレは大豆ミートでしかなかった印象。少し味付けしてあったようだから、炒め物にも入れて使えるようだったけど、濃い調味料でしか風味が誤魔化せない範囲かな。

いくら植物性原材料だけで料理をしても、調味料と添加物を使い過ぎている事を考えないのは、不健康でしかないから。

こんな事を書くと、「そんなんじゃ何にも食べられないよ」とか、「ある程度の妥協はしないと生きて行けないよ」なんて言う人が多いけど、そんな毒漬け奴隷生活に、もういい加減に気付いて、こんな闇からの解放と 食の安全の為に皆んなで声を挙げるべき時ですよ。

私は肉料理っぽい物が食べたいわけではないので、大豆ミートの大きめ粒のミンチタイプも、ハンバーグよりは、下処理をしてから玉ねぎと一緒にケチャップ味付けとか、簡単に少量使えば満足です。

他に使っているのは、レンズ豆での 豆ごはん、煮込み、くらいです。

あとは お豆腐類を何とかして〜な範囲。

大豆毒の情報もあるから、過剰には食べられないですよね。

お菓子 スイーツ系にも、人工甘味料、植物油、乳化剤、増粘多糖類、ゲル化剤、化学調味料、香料、色々使われているけど、自宅で クッキーを焼いたり、ゼリーや寒天を作るとき、こんな物入れないよね。

肉と魚も、畜産、養殖の間に薬品だとかを色々使うし、寄生虫もゼロでは無いし、実は無添加とは言えない物がほとんどなんじゃないかな。天然モノならまだ良さそうだけど。

野菜も、農薬・殺虫剤が 物によっては過剰、水耕栽培の液肥に問題があるとかどうとか。

(; ̄ェ ̄)b   (´Д`; )” ( ̄◇ ̄;)‼︎

知ったが故に、妥協しないとならない辛さがあるんです。

相手が肉を食べない事を批判するのは、その人と同じ事を同等に知ったら言えないハズですから。

スピリチュアルで言うところ、批判するうちは、その相手と周波数が違う、気が合わないという事に他ならないのでしょうかね。

人によって切っ掛けは違うにしても、動物を食べないと決めて長年続けている人の方が、食の安全に無頓着な人よりも魂が高い波動・レベルが上とも言えますよね。

この頃、甘さが長く残るお菓子を食べると 疲れるなぁ、と思います。少量しか食べてないのですが。

|

2019年12月17日 (火)

菜食でのタンパク源も色々ある

肉を食べなくなってから、3年7ヶ月が過ぎました。

とは言っても、母がうるさくしつこいので、普段でもまだ魚は食べています。外食でも更に選べるメニューが無くなるので、今の所は魚介はある程度食べますが、さざえでお腹を下した事もあるので、似た様なのは食べないですけどね😑

ビタミンB12が、ヴィーガンでは摂取し難いと言われてますが、日本人は海藻の消化が出来るという研究結果なので、焼き海苔から摂取する事も出来るのではないでしょうか。量と好みですけどね😚

私が購入している植物性たんぱく質的な物は、レンズ豆、大豆ミート、ヘンプシードナッツ、ヘンプシードの粉末、沖縄ふ(他 車麩など)、くらいです。

家族で一緒に普段使いなのは、とうふ、油揚げ、厚揚げ、高野豆腐、お汁の麩、パスタ類、などです。

たんぱく質とひとくくりに言っても、少々厚いくらいの食品成分表にはたんぱく質としか記載が無いので、さらに大きい厚い折りたたみになっているような物や、1つの食品に項目が多く アミノ酸の種類が全て記載されているもの、じゃないと詳しくは分からないんですよね。

しかし、そういった書籍の数値って、成分の数値も、必要な摂取の数値も、真実のみ なのかは気になりますが。

ーー

台湾に行って、8カ所の店で飲食をしたかな。他には全素のお弁当をお昼に2回食べました。それと、帰りの飛行機の機内食で全素のカップ麺を食べました。+お土産の月餅のお店の物は帰ってから食べました。

お店でのお茶4回。カンファレンスの会場で用意してくれてるのもあったし、お茶してばっかりでしたわ。街中のカフェなどには常にお客さんが多くて、お茶(コーヒーとジュースも含む)文化なんだろうなぁ、と思います。

特に、お昼のお弁当は完全に植物食、ヴィーガン弁当で、安心して食べられました。

Img_20191201_131321_2019120

1日目は写真とり忘れですが、2日目の写真です。

奥の3種類は野菜炒め。手前左は雑穀入りご飯の上に丸いのと野菜炒め。手前右は豆腐麺と野菜の炒め物。

豆腐麺と一緒に野菜も入ってるけど、何か記憶にある風味だなぁ…と、思い出したらパクチーでした。自宅では母が買って来た半額のパクチーの1度でイヤになったので、購入禁止!と言っておりますが、少量を使う、しかも加熱したら、そんなに食べれ無くはなかったです。豆腐麺も初めてですが、思ったよりもしっかりしてますね。

手前左の丸いの、見た目は魚のイワシのすり身の丸天に似てますが、全素なので ベジミートです。日本で売っている大豆ミートの薄切りタイプとは少々違う感じです。大豆ミートのミンチでこの様に形作っても、繊維のできる様な事にはならないし。歯応えも、しっかりあっておかずの中では1番固い食感で、中に少し ごぼうのスライスのような野菜が入っていました。知らない人にはお肉と感じる範囲かも。味付けも含めて美味しかったです。

このくらいの物が日本でも売っていないかを、ネットショップで探してみると、大きいのは無いけど、台湾食材を扱っているお店に似た様な乾燥の大豆ミート(他にも何か入ってる)と、グルテンミート(他にも何か入ってる)、豆腐麺 がありました。大豆ミートは 食感に繊維感があるレビューでした。グルテンミートの方は、写真の見た目が繊維感ありで。

自分だけなら大豆ミートのミンチタイプのみで良いけど、肉を食べたい家族の要求をベジだけでこなそうとすると、何か要るのでしょうかねぇ。

他には、冷蔵品のグルテンミートのかたまりも何種類かありましたが、ソーセージタイプとか、見た目が食肉加工品と近いので、私は個人的には求めない範囲です。

肉料理から、見た目と、食べる人のイメージが離れないようでは、肉食意識から抜けられないでしょうけど。

全素のカップ麺もあったけど、化学調味料が入ってたりする。

ーー

近頃流行り?の、豆腐の水気を切って冷凍してから使う方法を試しています。まだ、ひと晩冷凍中の段階😄 凍った状態から電子レンジで解凍すると、より肉っぽい食感になると書かれているところも有りましたが、私は自然解凍でやってみます。レンジプロテクターを買ったから、電子レンジも使えなくはないですけどね。 凍らせた木綿豆腐に期待することは、食感に少々歯応えが出て料理の幅が広がる事です。高野豆腐とは、違った感じになるでしょうから。長期放置してたら高野豆腐に近付くのかなぁ😅 水切り冷凍豆腐のステーキとか、照り焼き風とか、色々作ってみたいねぇ。

こんな風に工夫して、高いベジミートを常備しなくても済むように、やりくりします😄

|

2019年11月16日 (土)

お歳暮と物産展をやっていた

Image_20191116153101

地元のモールで、お歳暮コーナーと、横に北海道物産展をやっていました。

レジは一緒になってたけど、モールのとは別に出してる海産物のとこで、きざみ がごめ昆布 を買えました✨ ごはんのオトモ〜🍚

北海道物産展は以前にも催事でやってて、美味しそうな物は目に止まるけど、原材料表示を見たら 動物性原材料や 化学調味料などの添加物がねぇ、大体入ってるので 私には買えません。

今日は、じゃがいもと塩とバター だけの原材料の物を見つけたので買ってみました。上の写真の。

見ると、そのままでも食べれる、温めるとなお美味しい…そうでしょうとも😄

そのまま食べる気満々なので、とても便利ですね😊 まる1個で食べごたえもあったし(すでに1個食べた)、バターが気になるヴィーガンまでではないので、少量表面に付いているくらいのバターなら、まだ胃腸にも大丈夫です。 何より調理の手間無しで 朝ご飯代わりにも丁度良いです😆

まだ時間あけてみないとお腹具合わからないですが。

ひと袋5個入りを 二袋で、1,296円税込み。 1個あたり130円てとこです。賞味期限は2020年2月4日でした。

私好みで 薄味で 美味しかったぁ😊  またいつか食べたい時は、Amazonにもあったので利用する方法もありだけど、食べる物をこれから先はもっと考えていかないと→完全に菜食主義になる、となるとバターもアウトですよね。その前にお腹下すようになるかも知れないけど😅

Image_20191116153102

この写真は、11月11日に購入したカレンシルバーのリングを、綿コードのひもを通してペンダントにした状態。

出かける時に身に付けて行くようにすると良いね。

商売関連だけじゃなくて、自分に合ったものが見つかる、良い事と遭遇するとか、より高い意識の何かが伝わるとか。

今日身に付けて行ったら、がごめ昆布(少し安く買えた)と バタじゃがを見付けたよ😆

|

2019年9月10日 (火)

アレルギーと体内の炎症とその他の症状に繋がるのは、今まで気にしていなかった食事も原因らしい。

人生の長い間、アトピーなどの皮膚にも出るアレルギーと、腹痛関連を引きずって生きて来ました。

他にも偏頭痛、頭痛、重いほうの生理、蕁麻疹、などなどありますが、月の半分くらいを腹痛と下すで占めていたので、1番の困り事でしたから。

今から3年4ヶ月前に、獣鳥肉類と加工品、化学調味料入りのものを食べるのをやめてから、それが劇的に改善し、お腹を下すことが無かった月もあって、それが無いだけでかなり体調が良くなったと感じていました。

でもまた最近、時々下す事があり、飲食のタイミングや、妥協して食べた物などに気を向けていて、自分には合わない食品を炙り出せているかも。

今年に入ってからかなぁ。 名糖のレモンティー(粉)は最初は大丈夫だったけど下るようになって、同じく レモネード粉末も合いませんでした。これらはかなりの砂糖などが入っているので、自宅での普段の調理で白砂糖を使いたく無い方には避けたほうがいい加工品の1つですよね。暑い時期に冷たくして飲みたいな、と思ったのが良く無かったです💦 レモネードを買って来たのは母ですが。

アイスクリーム類にも合わないものがあるので種類色々は食べられないけど、アイスキャンデーなどは人工甘味料と遺伝子組み換え原料の甘味料が使われている事がほとんどなので、私は本来食べない方が良いのですが。暑い時は食べたくなりますね、後でトイレを占拠しますが。

で、つい数日の間の事。これまた母が買って来た、あら濾しの野菜ジュースを軽く1杯ずつ、午前と夕食の後で飲んだ、それが原因だと思うのですが、トイレ通い💧 何かと食べ合わせも あるかもしれず。 その後、なぜか急に両耳の下が痛くなり、少しして左は良くなったけど右耳の周囲と中の中間くらいが痛むようになり、以前に痛くて寝られない状態の時と似ていたので「エーッ💧!」と思い、コマンド◯◯〜を心の中で唱えたら、何だか落ち着いてきました。 夜は眠れたけど何度か途中で目が覚めました。

2晩過ぎた今も、右だけ違和感があって、痛く無いけど時々チクチクしてます。2年ほど前にひどい痛みだった時は、抗生物質を処方されたけど効果無かったので、病院には行きません。

こんな事があったので、野菜ジュース・下痢で調べたら、野菜ジュースは加熱処理してあるので酵素が破壊されていて、人によっては下す原因だと書いてある所をいくつか読みました。そうだろうね😑 特にあら濾しのは濃かったので少し薄めて飲んでたけど、それでもダメだった。

で、もう1つ調べたのが、日に一度で送られてくるグループのメールの中に丁度良くあった記事の紹介にあった物。体に炎症を引き起こす食品ベスト10について。ネットで分かりやすいのがあるのではないかと調べたら日本語のがありました。どなたかが纏めてくださっていたので読むと、自動翻訳にあった内容と同じ位のことが書かれていて、参考になりました。

ナス科の植物の事が気になって、他の所の記事も見たのですが、アレルギーがある人、皮膚疾患がある人は極力食べない方が良いとか、気にしなくて良いとか、ネット上では、これまた二極化ご意見ですね。砂糖や加工品が炎症作用というのは以前にも見ていましたが、ナス科もかぁ、と思うと正直ショックです。ジャガイモとピーマンは好物なんですもん✨

アレルギー持ちだし。と考えたら、この個人差のあるアレルギーって、食べた物による炎症作用で起きているのではないかと、多くの人が思うでしょ?

調べると、炎症を引き起こす食べ物が色々出て来ます。自分は、そこから何を食べないようにしていったら良いかも個人差ありかも。以前に茄子を食べたのが原因で腹痛を起こしたので、その時はアクが強かったからかな、と思ってたけど、それだけでは無かったみたいね。

季節によっては、大量の茄子が冷蔵庫にあって、連日のように、茄子か トマトか ピーマンか パプリカか、と食べている、まさに今よね。

野菜ジュースに大量のトマトと他の野菜が入ってるし、自宅でのナス科野菜を使った料理… 食べ過ぎになってたのでしょう。

タバコもナス科の植物なんですね、初めて知りました。家族で喫煙者は父だけですけど。

ナス科料理は過剰に食べないようにします。

でも、その他の炎症を起こしやすい物の方が一度に沢山摂取しやすそうなので、それも注意したいですね。1番は白パンと、砂糖でしょうか。食パンも菓子パンも白パンに当たるでしょ。菓子パンだと砂糖も多いし、お菓子とアイスを日に何度か食べてる母が1番の不健康さんなのが証明されますね💧 唐辛子類もナス科なので、キムチ食べたり、タカノツメやタバスコを使うのも母ばかりだし、手と脚の関節が痛いとか、それも食品での炎症が原因の1つなんじゃないかと思いました。

食に関しての情報は、ウソばかりが 特にテレビで流れてるとしか思えないね。

安全で まともな物が食べたいわ。

|

2018年5月27日 (日)

最近買って来るトマト

Image
青果店の、大きい箱入りで売っているトマトなのですが、今年は大きい物だとこんなカタチのが多いのでしょうか。
何だか、宇宙トマト!?的な変わりっぷり🍅
一足先に進化したのかは分からないけど、農薬や 化学肥料の影響じゃないと良いですね。

|

2018年3月12日 (月)

今日から開封、ヘンプハーツのヘンプシードナッツ

Image
前のを開封したばかりだったので日が経ちましたが、合間で食べ比べしようと思ってて、やっと開封しました。
iPadで写してないので写真が無いけど、オレンジ色のパッケージの333gのを食べてて良かったので、他に大入りで安価なのを探して購入したのです。
ヘンプハーツ ジャパンの商品は、Amazonではなくて、ネットショップで直接の方が面倒無さそうだと思い、そちらで。

味に大差は無かったし、各産地と収穫時期の差もあるでしょうから、まぁ、同じくらい。
ナッツは油脂分も多めなので、油を絞ってあるフレークも良さそうなんだけど、それがいつも見たときには入荷待ちなのです。
ナッツ以前にはヘンプシードオイルを食べてたし、それで体調を崩したことも無かったので、オイルからナッツに切り替えました。
今はそれが、ご飯と ちぎりキャベツのオトモです。
ご飯+ヘンプシードナッツには、お醤油を少しかけても合うし、好みで変化も付けられます。
私は焼き海苔と一緒にも好きです。
ほぼ毎日、少しずつたんぱく質源として食べています。

|