DAISOメスティン1.5合炊き
最近は時々、鍋でご飯を炊いています。
最初はステンレスの厚くて重い鍋の小さいので炊きましたが、1.5合でギリギリ炊けて吹きこぼれがちょっと、という感じでした。少し水を多めに入れた方がいいお米なのを忘れていて、1合に200mlの水量で、沸騰後8分で 分量的にもイケるか?と炊いてみたのですが、固めの炊き上がりになったので、お水を少し追加して混ぜて、再度ちょっと加熱して蒸らしたら程よくなりました。
次からは、白い 陶器かホーローの鍋でちょうど良いのがあるので、何度か それで炊いています。最初のお米とは違う物ですが、1合あたり220mlの計量で、弱火で 時々混ぜながら沸騰前まで、それから蓋をしたままで10分最弱火で加熱して、火を止めてから10分ほど蒸らしています。
鍋蓋に蒸気抜きの小さい穴もあるし 圧力はかからないけど、少し柔らかめのご飯が好きなので、お米を研いで水切りし、お米1合に対して水220mlで、20~30分ほどお米に浸水させて、沸騰から10分で鳴るようにタイマーをセットして、焦げずに失敗無く炊ける。
調理の段取りで、炊き上がりから食べ始めるまで1時間くらいあるので、その間に 余分だった水分も吸収されますね。という感じで今のところやってます。
1.5合でこのくらいなので、分量が多い場合は沸騰まで時間もかかるけど、沸騰後の時間も15分にするとか、あとはご飯の炊ける匂いで判断出来ます。
DAISOメスティン1.5合サイズでも炊いてみました。このサイズがレギュラーサイズというようですね。1,100円のがラージ、550円のがミニ。
お鍋に比べたら分量が少ない炊き上がりになるかと思いきや、全然そんな事はなくて、ふっくら炊けていました。味も悪くないですね。アルミ鍋は出来れば使いたくないのですが、安全範囲の煮炊きに使えば何とか大丈夫でしょうか。
炊き上がりから1時時間半経って、中身を全部出し、残り半分のご飯は他の器に移し、底の隅っこも残さず取り出す為に ステンレスのスプーンを使って軽く撫でるくらいでご飯粒を取り、スプーンに付いているご飯粒をそのまま食べたのですが、やはり 味に刺激が有りました。すぐ後で喉に違和感が出て、しばらく続いてます。
異種金属同士をこすったら良くないですよね。それのせいかな? 単一にメスティンの金気か。以降は金属では無いものを使います。
蓋が浮くので、重りにグリルで使う付属品を乗せていました。
非常時用にメスティンを準備していたので、一度洗って乾かしておいた方がいいなと、洗ったついでに初使用です。金っけが出るのも最初だけなんでしょうかねぇ?
安心なのは、白い陶器っぽい鍋ですね。小さめ土鍋でも探して来ようかと思ったけど、家にあるのを使ってみたら丁度良かった〜😆💕 日本製だし。これの蓋が良い音で響くので、ちょっとビックリです😃
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりに福岡市で会合(2023.03.07)
- 季節の変わり目になりましたね(2023.02.27)
- オルゴ何ちゃらの自宅用在庫(2023.02.20)
- 作る途中を夢で見てた(2023.02.09)
- 大きめの刺繍だわ(2023.02.05)
最近のコメント